旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

トーハク特別展「はにわ」開催記念編 09  最終回  ハニワ入門「はにわ展レポート」

先週に引き続き、
トーハク特別展『はにわ』レポートです。

上野公園に博物館ができて、
「はにわ」の展示が初めて行われたのは
昭和5(1930)年のこと。(前名称:帝室博物館)

第二次世界大戦後に東京国立博物館と改称され、
昭和48(1973)年に特別展観「はにわ」が開催されました。

そして、今回の特別展「はにわ」は
50年ぶりの展示なんです。

ということは、次回は2074年あたりってこと!? 
ははは‥‥。

今回の展示で、やはり注目したいのは、
埴輪として初めて国宝となった「埴輪 挂甲の武人」です。

国宝祝50年、
もろくなった部分を修理しながら再調査され、
新しいカラダとなってお目見えです。

さらに、前から噂されていた、兄弟のようによく似ている
4人の兄弟たちと一緒に並ぶのです。

ファイブ・ブラザーズ! 

展示室で、5人は特別な少し暗い部屋で
弧を描くように並んでいました。

兄弟は、6世紀に
同じ工房でつくられた可能性があるそうで、
それは群馬県太田市の駒形窯(こまがたよう)か、
その周辺の窯だったらしいのです。

もしかしたら同一工人の手によるものかも? 
とも言われていて、
それについては今後の課題だとか。

展示と同じ順番に並べて描いてみました。
特徴と違いがわかりやすいように
細かいところは省略しています。

では、一人ずつ右から見ていきましょう! 

重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土
古墳時代・6世紀
群馬・(公財)相川考古館蔵 重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土
古墳時代・6世紀
群馬・(公財)相川考古館蔵

ちょっと頭の冑が大きめな感じ。

首飾りを付けてます。

甲を右衽(みぎまえ)に引き合わせた部分の、
逆V模様がおしゃれです! 

右手はぐいっと刀をつかんでいます。

左手は弓に添えているか、押さえている感じ。

袴(はかま)は三角文(鋸歯文)で、
白と赤で塗り分けられていたのかも。

足結(あゆい)は大きな蝶々結びが正面よりに。

上半身は武装してて下半身は袴って、
戦いでは危なくないのかな?

靫(ゆぎ)を背負っています。

鏃(やじり)が上に向いているから、
矢を背中から取るときに
怪我しないように注意しなきゃいけません。

全体として、模様がくっきりしているのが印象的です。

埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 
古墳時代・6世紀  
千葉・国立歴史民俗博物館蔵 埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土
古墳時代・6世紀 
千葉・国立歴史民俗博物館蔵

目が庇(ひさし)の影で見えないですー。

少しうつむきがちで、はにかんでるみたい! 

細くて小さいお目め。

上半身もほっそりしてます。

首飾りを付けてます。

右手は腰の胡簶(ころく)の上にピンと! 
特に人差し指がピン! 

胡簶というのは、矢を入れる道具のことです。

胡簶は靫よりも新しいものなんだって。

矢を取る時に腰につけてる方が使いやすそう。
鏃がむき出しじゃなくて安心です。

左手は弓を押さえているって感じです。

袴(はかま)はこちらも三角文(鋸歯文)で、
足結(あゆい)は蝶々結びで、やや横に。

国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵 国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵

全体のプロポーションがいいな~と思います。
胸の厚みも他の兄弟よりしっかりしてる感じ。

上半身の小札の表現が細かいです。

縦の細いラインと太いラインの組み合わせとか
横のラインの位置と、
チョンチョンと付けてる位置とかもリズミカル! 

首飾りはなくて、
頭の先から沓の先まで金属で全身武装! 

右手は刀を軽く持つ感じで、
左手は弓をしっかり持ってます。

色が他の人よりもややベージュっぽい茶色です。

ところどころ黒っぽいのは、
土の中のマンガンの成分によるものだそうです。

背中は靫を背負ってます。

膝甲(ひざよろい)と臑当(すねあて)を
後ろで合わせて蝶結びにしているところがかわいい。
前からの印象とギャップがあって、キュンとします。

あ! 腰にこんな紐の結びめが! 

これ、今まで気がついてなかった! 

埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土
古墳時代・6世紀
アメリカ・シアトル美術館蔵 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土
古墳時代・6世紀
アメリカ・シアトル美術館蔵

お帰りなさい~。飛行機大丈夫でしたか? 

日本は62年ぶりだそうですね! 

足元の台がちょっとズレてる気がするんですけど
もとからですよね、きっと。

58の千葉レキハクくんとよく似ています。

色も少し赤っぽいところとか、
手の位置とか胡簶を持っているところなんかも。

もしかしたら、この2人は元は1つの体で、
別々に作られて2体になったのでは? 
とも言われているそうです。

発見されるタイミングが違っていると、
そういうこともあるんですね。

逆に、足りなかったパーツが
ずっと後に見つかるという話もありますから。

でもなんか4人より5人が良いですよね。

横から見ると、意外に厚みがない感じがします。

胡簶に入っている矢の羽根が細かくわかります。

草摺(くさずり)のラインがきれいですね。

袴の折りがとてもシャープです。

重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土
古墳時代・6世紀
奈良・天理大学附属天理参考館蔵 重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土
古墳時代・6世紀
奈良・天理大学附属天理参考館蔵

視線はまっすぐ、素直な感じがする末っ子くん。

末っ子って呼ばれているのには理由があって、
袴の模様が省略されていることなどからなんだそうです。

足結も蝶々結びじゃないこともかな?

(冑の鋲や庇がないのはそれとは別で、
修復によることだそう)

それに、他の4人は彩色されていたのに、
一人だけ彩色はなかったようです。

胡簶の袋の部分が細かい! 
革を縫っている様子を表しているのかも。

背中を支えられているのは、
立っているのが大変なのかな~。

強く治してあげたいですね。

首飾りがなくて、
甲や草摺の小札表現は55トーハクくんに似ています。

でも下は袴で、文様はありません。

大刀は一番長くて、頭がくいっと下に向いた形。

弓が大刀の上に載っていますね。

兄弟たちは、身長も体格も、
身に付けているものは多少の違いはあったものの
ほぼ同じでした。

55トーハクくんだけが袴じゃなくて全身武装というのが
一番目立って違う点かもしれません。

5人の中で、誰が長男で、誰が次男か、などについては、
さらに長くなりそうなので略しますね。

さて、5人をしっかり見たあとは、彩色についてです。

埴輪 挂甲の武人(彩色復元)
原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
制作:文化財活用センター 令和5年(2023)
東京国立博物館蔵 埴輪 挂甲の武人(彩色復元)
原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
制作:文化財活用センター 令和5年(2023)
東京国立博物館蔵

55トーハクくんの修理時に、元の色が、白・灰色・赤で
着色されていたことがわかったんです。

実物の冑や甲の金属が、
キラキラとシルバー色に輝いていたのを
白と灰色で表現しているのかもしれません。

これまで、武人はにわは茶色で地味め、
と思っていたので、これにはびっくりでした。

彩色の跡がある他の兄弟も復元したら、
とても色鮮やかなブラザーズになっていたことでしょう。
(末っ子がちょっとかわいそうかな?)

それぞれが、古墳に立っていた姿を想像すると、
というか想像しきれないというか、
他にも彩色された人や馬が立っていたら、
その景色はどういうことに? 
と頭の中ではまだ整理しきれません。

「挂甲の武人はにわ」は、
古墳に埋葬された王や首長なのか、
そうでなく護る側の人か、さらには闘う姿か、儀式の姿か、
ということもまだ結論は出ていません。

さらに主任研究員の河野正訓さんによると、
「挂甲」という用語が問題になってきていて、
これは「短甲」ではないかと。
また、鉄器の研究者を中心に「小札甲」とか
「札甲」と呼ばれるようになってきているので、
将来は「札甲の武人」と名称が変わるかもしれない、
ということです。

はにわの世界、
これからも更新されていくことがありそうです。

はい、これでレポートは終わり! 

あ、展示の帰りに特設ミュージアムショップで
私のイラストグッズをチェックしてくださいね。

本と雑誌は、図録と合わせてこちらをオススメします。
(ない場合はお近くの書店などで)

協力・東京国立博物館

 


 

 

2024年10/16(水)~12/8(日)
東京国立博物館で
「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
特別展「はにわ」が開催されます!

2024-10-24-THU

前へ目次ページへ次へ