ほぼ日の學校で受けられる、
料理研究家の土井善晴さんの授業
「これでええんです、の料理講座」。
実は後日、土井先生が内容について、
さらなる解説をしてくださいました。
そのときのお話がとてもおもしろかったので、
映像時の内容にプラスして再編集したものを
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
紹介させていただきます。
もともとの授業でのお話が、
さらに新たな角度から見えてくる13回。
読むことで、料理が少し好きになって、
たぶんちょっぴり腕も上がります。
よければぜひ、読んでみてください。

>土井善晴さんプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年大阪生まれ。
料理研究家、おいしいもの研究所代表。

十文字学園女子大学 特別招聘教授、
甲子園大学客員教授、
東京大学先端科学研究センター客員研究員。
テレビ朝日「おかずのクッキング」
NHK「きょうの料理」の各講師を
30年以上務める。
雑誌への登場やレシピ本も多数。
その考え方は、著書の
『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、
『おいしいもののまわり』(グラフィック社)、
『くらしのための料理学』(NHK出版)
政治学者の中島岳志さんとの共著
『料理と利他』(ミシマ社)などから
知ることができる。
単行本の最新刊は、娘の土井光さんとの共著
『お味噌知る。』(世界文化社)。

また2022年3月1日より、
平凡社の「別冊太陽」シリーズにて
『土井善晴 一汁一菜の未来』が発売。

Twitter @doiyoshiharu

和食アプリ「土井善晴の和食」

前へ目次ページへ次へ

(はじめに) 後日の打ち合わせから。

こんにちは、ほぼ日編集部の田中です。

「ほぼ日の學校」で見ることができる、
料理研究家の土井善晴先生の授業
「これでええんです、の料理講座」
土井先生がほぼ日の若いメンバーを前に、
これまで考えてこられたことを
さまざまな角度からお話しくださった授業です。

料理の番組とはまた違った
土井先生のお話を聞くことができ、
料理や暮らし、生き方や考え方について、
たくさんのヒントをもらえるようなものでした。

(「ほぼ日の学校」土井先生の授業の紹介ページより) 「ほぼ日の学校」土井先生の授業の紹介ページより)

実はこの授業には、続きがありました。

撮影後、いくつか確認したいことがあって、
担当の田中が事務所にお邪魔したところ、
先生が授業の内容について、
さらに丁寧な解説をしてくださったのです。

土井先生はそもそも何から
いろんなことを考えているか、
新しいお店を作るときの方法、
おいしいからあげの作り方、
若い人たちや学びに対して思うこと、
「わかる・わからない」の話、
最近考えていらっしゃることなどなど‥‥。

この後日のお話が、また非常におもしろく、
元気が湧いてくるようなものでした。

ただ残念なことに、この打ち合わせでは
音声の記録はしていたものの、
映像を撮ってはいませんでした。

とはいえ、できるなら多くの人に、
このお話をご紹介したい。

そこで先生に相談をさせていただき、
今回、もともとの授業にこの追加のお話を
プラスして編集し直したものを、
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みもの記事として
掲載させてもらうことにしました。

それがこのページ、題して
「もうひとつの
これでええんです、の料理講座。」
です。

初回の今日は
イントロダクション(はじめに)として、
後日の打ち合わせの様子をご紹介します。
次回からは全13回で、
「ほぼ日の學校」での授業内容に、
追加のお話を加えて再編集したものを
ご紹介します。

土井先生のお話は、すぐには意味を
理解できなくても、そのまま考え続けていると
「あ、こういうことか!」と
いきなり気づきが訪れるものが多くあります。
そしてそれが、料理を作るときや、
いろんなものごとを考えるときに
ふと役に立って、また驚くことがあります。

ですからこの記事の内容も、
読んだばかりのときは少し難しく感じたり、
よくわからなかったりする部分が
あるかもしれません。
ですが、よければ何度も読み返したり、
気になった話やフレーズを、
ぼんやり頭のなかに置いたりしてみてください。
そうすると、台所で食材に触れているときや、
スーパーで買いものしているときなど、
急に「わっ!」と視界が開けて、
びっくりすることがあるかもと思います。

‥‥それでは。
もうひとつの講義のはじまりです。

どうぞ、おたのしみください。

まずは、「はじめに」として
後日の打ち合わせの様子をすこしご紹介します。

「ほぼ日の學校」授業収録から1か月後。
土井先生の事務所に、担当の田中がお邪魔して、
いろんな追加のお話を
聞かせていただいたときのやりとりから‥‥。

土井
‥‥実際あの授業、どうやったんかなと思ってね。
ちょっと間をおいたらどう見えるかなとかね。
田中(ほぼ日)
授業の振り返りをしていたとき、
みんなが特におもしろがっていたのは、
先生の「すき焼き」の話なんです。
具体的で、おいしそうで、臨場感があって。
ただ、ぼくとしてはあの場で
聞かせていただきながら、
そういったパッとわかるお話はもちろん、
それ以外の簡単には理解できないお話も
すごくおもしろかったんですね。
自分がさせていただいた質問に対して、
先生から常に予想外の方向からの答えがあって。
土井
「答えは一つじゃない」ということやね。
田中
だから現場で理解が追いつかず、
「このお話はどういうことだろう?」と
混乱していた部分も、実はかなりあったんです。
ですが今日、くわしく聞かせていただいて、
腑に落ちた部分がたくさんありました。
土井
同じテーマで2回目をやるということは
全然違うからね。深まるもんな。
君からの質問も、今日のほうが聞きたいことが
ずっとはっきりしていたと思うんです。
授業のあと、時間を置いたことで
君の中で考えが熟成していたから。
1回自分のなかに収めたあとで出てくる質問は、
君の身体を通っているから、すごく深くなるんです。
田中
だから、授業収録後のぼく自身の
いちばんの感想は
「自分がわかってないことがわかった!」
だったんです。
土井先生のいろんな本を読んで、
なんとなくわかった気になっていたけれど、
実は何もわかっていなかった。
授業の感想としてそれでいいのかは
わからないですけど、
その「わかっていなかった」ことだけは
ものすごくよくわかったんです。
土井
わからなくてもわかった気になるところが、
人間のくせものの部分やねんな。
わたしの本を「読みました」
「おもしろかったです」と言っていても、
その人が本当にわかっているかどうかは
わからない。
「そう言うけど、実はわかってないでしょう?」
と思うこともけっこうあるんです。
「わかった気になる」では、違うんです。
本だって「読んだ」で済んだらだめ。
「読んだ」「聞いた」だけでは
わかったことにはならない。
それは本当に言えると思います。
「わかる」というのは、たとえば
本なら読む前と読んだ後とで、
自分や生活が変わるということ。
それがあって初めて「わかる」なんです。
田中
そうですね。
土井
だけどそういうことって、
教えられるものでもないんですね。
料理人の世界でも「教えない」ってあるんです。
教えてわかるもんじゃないから。
「自分で気づく」が、なによりもわかること。
気づかないことはわかりようがないですから。
「この花がきれいですよ」と名前を教えてもらって、
「はぁー」って眺めていたって、
それだけでは何も見えてこない。
自分で見つけて「あ」と思う。
そういうことが大事なんやな。
田中
ええ。
土井
だから今日のいろいろな話にしても、
今日君のなかでわかった部分がある。
だけど今日、
ここ(事務所)を出てからわかったり、
家に帰ってからわかったり、
風呂に入っているときにわかったり、
明日の朝わかったり、
1週間後や、あるいは1年後にわかったり。
そういうことがこれから先、
君のなかでもっともっと起こるかもな。
そうなっていくと、もう何を見ても
自分の中に確立したものがあるから、
「これは右寄りだな」「こっちは左寄り」
「これは上と言っているけど、実は下だ」
みたいなことがわかる。
そんなふうに自分の中で
なにか絶対的なものができれば、得やん?
田中
はい。そうなっていけばいいな、と思います。
土井
まぁ、あんまり説明せんでも
ええねんけどもな(笑)。
ほんとに説明したら、余計にわからなくなること、
たくさんありますから。
田中
ですが変な話、撮影のときはその
「いま自分はぜんぜんわかってないぞ」
ということも、
すごくおもしろかったんです。
「こんなにわからないことがあるんだ!」
と思って。ビリビリして。
土井
実は、そこがすごく大事で。
そういうことをおもしろがれると、
またなにかあると思うんです。
目の前に自分にとって
わからないものがやってきたとき、
そのボールに意味があることを、理解する。
そのとき
「わからないけどなにかある」と思う人と、
「自分がわからないことは必要ない」
と思う人と、両方いるんです。
ほとんどの人は、自分に関係のないことや
わからないことは
どうでもいいと考えてしまう。
そんなものはたいして重要じゃないと思って、
「読んだ」「見た」だけで終わってしまう。
だけど教育の現場などで
人が大きく育つときというのは、
学ぶ側がそこに
「わからないけれど、なにかあるだろう」
と感じて
「知りたい」と思うことがスタートなんです。
田中
あぁ。
土井
教育にはいろんなやり方や段階があるけれども、
基本的に「好奇心を持つ」とか
「わからないことに気づいた」というのが
いちばんいいんですね。
これは誰かに教わるときだけではなく、
ひとりで学ぶ場合でもそう。
ソクラテスの「無知の知」のように、
「自分に知らないことがある」
「自分にわからないことがある」というのが、
いちばん賢い人が言うこと。
だから教育の方法としては、
「最後まで何も教えない」というのも
おもしろいかもわからんよね。
「ここまできたら秘伝を教えます」
と言っておいて、
最後に秘伝の巻物を開いてみたら、
何も書いてない(笑)。
田中
(笑)その過程で、すでに学んでいるから。
土井
そういうことですね。
‥‥でもいまの話、
もう1回やったら良かったな。
田中
そうなんです。
今日、あらためていろんな追加のお話を
聞かせていただきながら、
ものすごくおもしろかったので。
なので今日、撮影はしていなかったんですが、
音声があるので、
後日「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものに
させていただけたらと思っています。
土井
わかりました。
いろんな方法が考えられるし、
まったく独自のかたちでもいいよね。
可能性は無数にあるわけだから。
田中
はい、なにかやりかたを考えてみます。

(こんな背景があって、生まれたコンテンツです。
明日からの本編に、つづきます)

2022-03-02-WED

前へ目次ページへ次へ