ほぼ日の學校で受けられる、
料理研究家の土井善晴さんの授業
「これでええんです、の料理講座」。
実は後日、土井先生が内容について、
さらなる解説をしてくださいました。
そのときのお話がとてもおもしろかったので、
映像時の内容にプラスして再編集したものを
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
紹介させていただきます。
もともとの授業でのお話が、
さらに新たな角度から見えてくる13回。
読むことで、料理が少し好きになって、
たぶんちょっぴり腕も上がります。
よければぜひ、読んでみてください。

>土井善晴さんプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年大阪生まれ。
料理研究家、おいしいもの研究所代表。

十文字学園女子大学 特別招聘教授、
甲子園大学客員教授、
東京大学先端科学研究センター客員研究員。
テレビ朝日「おかずのクッキング」
NHK「きょうの料理」の各講師を
30年以上務める。
雑誌への登場やレシピ本も多数。
その考え方は、著書の
『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、
『おいしいもののまわり』(グラフィック社)、
『くらしのための料理学』(NHK出版)
政治学者の中島岳志さんとの共著
『料理と利他』(ミシマ社)などから
知ることができる。
単行本の最新刊は、娘の土井光さんとの共著
『お味噌知る。』(世界文化社)。

また2022年3月1日より、
平凡社の「別冊太陽」シリーズにて
『土井善晴 一汁一菜の未来』が発売。

Twitter @doiyoshiharu

和食アプリ「土井善晴の和食」

前へ目次ページへ次へ

1 そもそも何から考えはじめているか。

ここからは「ほぼ日の學校」での授業に、
後日のお話を追加したものをお届けします。
場所は、ほぼ日の學校スタジオ。
土井先生を囲むように、ほぼ日のメンバーたち。
糸井重里や撮影スタッフの姿もありました。

現場での様子。土井先生を囲むように座っているのは、
奥からほぼ日星野、田中(進行)、松家、岩黒。 現場での様子。土井先生を囲むように座っているのは、
奥からほぼ日星野、田中(進行)、松家、岩黒。

──
今日は料理研究家の土井善晴さんに、
ほぼ日の20、30代のメンバーで
話を聞かせていただけたらと思っています。
前半は進行役の田中が質問をさせていただき、
後半はみんなで質問できたらと思っています。
土井先生、よろしくお願いいたします。
土井
よろしくお願いします。
──
では、はじめさせていただきます。
土井先生のテレビ番組などを見ていると、
ぼくはとにかく明るい印象を受けるんですね。
すごいかたなのに、
「明るい」とか「たのしい」といった印象が
いちばん最初に来ることにびっくりするんです。
自分もそういう歳の重ね方をできたらと憧れるし、
土井先生はどうやっていまの土井先生に
なられたんでしょうか?
そのあたりが今日、まずお聞きしてみたいことです。
土井
こういった話のとき、わたしは
「そもそも何から考えはじめているか」が
大切だと思うんです。
「何から考えはじめているか」
みたいな話って、
スッと流されることが多いけれど、
実はすごく重要なんですね。
人の行動の土台になるものですから。
ですからまずそのあたりから話しますと、
やっぱりわたしは、いろんなことを
「家庭料理」から考えはじめていますよね。
──
「家庭料理」から考えはじめている。
土井
明るい印象があるというのも、
わたしが家庭料理の世界に
身を置いてきたことが大きいと思います。
「家庭料理は苦しんだらあかんやろう」
とか、
「たのしくないと一生やってられないぞ」
とか思いますから。
プロの料理人の世界であれば、
厳しい面は絶対に必要です。
修行もあるし、
「いまこの瞬間に生命をかける」
みたいな部分を理解できないと、
やっていけないと思います。
だけど家庭料理は
そういう世界ではないんですね。
──
はい。
土井
まあ「家庭料理」と言わなくても、
シンプルに「料理」でいいんですけどね。
本当は世界には
「料理」というものしかないですから。
ただ、いま「料理」というと、多くの人が
プロの料理を想像するんです。
だからプロの料理に対して、
「家庭料理」と言っているわけです。
本来は「料理」と言えばいいのです。
わたしはいろんなことを、
「料理」から考えているんです。
──
はぁー。
土井
また、たとえばフランス料理のお店で
シェフとして働いている人が
「料理からいろんなことを考えている」
と言ったら、それはそれで、
まったく違う意味になりますよね。
ですからわたしは「家庭料理」と言うことで、
その純粋さを説明しているんです。

──
そのとき、家庭料理の特徴というのは
「純粋さ」ですか?
土井
本来の家庭料理というのは、
なにひとつ不純なことがない、
純粋な料理なんです。
そもそも料理って、お金をとらないものなんです。
お金をいただくとなると、
どうしても純粋性を失ってしまいます。
お金をとるために、いらんこと、
したくないことをする必要もあるでしょ。
お金を儲けようなんて思うと、
過剰なことや無理なこと、
ちょっとへんてこりんなことまで、
何かに迎合しないといけないし、
いろんなことが起こるわけです。
でも、家庭料理にはスポンサーもついてないし、
誰にも迎合する必要がない。
そういったものから本当に自由だから、
健全性を維持できるんです。
そういうものですから、
「家庭料理を知る」というのは、
純粋で、素直な料理そのままを
知ることでもあるんです。
飾り立てないでいいし、
素顔のままでいいということです。
──
ああ。
土井
しかも、日本の家庭料理というのはすごくて、
これはたまたまですけど、
「原初の人間の行為」がそのまま残っていて、
いまも観念(コンセプト)は変わっていません。
ちゃんと残っているんです。
いちばん最初の原初的な人間が
二本足で立って、手が自由になり、
なにかをはじめた瞬間がありますよね。
そういう瞬間と、
我々がいまやっている料理のいろんな行為とが、
そのまま直結しているんです。
わたしは家庭料理を仕事にしているうちに、
だんだんそういうことがわかってきたんですね。
──
ということは、土井先生の料理は
「大昔からの流れを受け継いだ家庭料理」
というか。
土井
そうですね。
ただもうひとつ言うと、
わたしが料理をするときって、
自分の料理をするのではなく、
「そこで何を作るか」が
いちばん問題だと思っているんです。
──
そこで何を作るか。
土井
料理って
「いつでもどこでも自分の料理をしよう」
と思っても、できっこないわけです。
毎回、前提条件が違いますから。
だから、わたしの料理というのは、
本当に毎回変化する。
結果的にそこでわたしがやることはあるけれども、
何を作るかは、いつでも
「場」から決まっていく。
いつでもそれぞれの「場」を読んで、
どんな料理を作るべきか考えていったら、
ふさわしい答えがひとつ見えてくるんです。
──
ええ。
土井
たとえばいまここで
「お昼になにか食べようか」となっても、
季節、環境、誰と食べるか、
いつ食べるかなどから、
おそらくベストがひとつ決まる。
これはお店の場合も同じですね。
「お金をとる必要がある」
「どんな材料があるか」「鍋があるか」
「1人で10人分作らないといけない」
といったことから、
そのとき出す料理がひとつ、決まっていく。
そういうとき、答えは何種類もなくて
絶対にひとつなんです。
「このうちのどれか」ではなく
「これに決まってる」というものが出てくる。
すべてのものは、ひとつに極まるんです。
──
そういうものですか。
土井
ですからわたしはどんなときでも、
料理を作るとなったら、
自然、人、文化との関係のなかに自分が立って、
その「場」を読むわけです。
自分の作為や我(が)を入れず、
「何ができるか」ではなく
「何をすべきか」を考える。
そうすると、ふさわしい答えが
いつでも見えてくる。
そうやって「場」から考えることが、
答えを導き出す、
いちばん素直な方法だと思っているんですね。
──
「場」から、作る料理が決まっていく。
土井
しかも、家庭料理には
ものすごい適応力があって、
さまざまな問いに、そこからちゃんと
答えを出すことができるんです。
大昔からの絶対にぶれない原点がありますし、
純粋で、素直で汚れてなくて、
「何色にも染まります」みたいなものですから。
人同士の関係でもそうですよね。
純粋な気持ちとともに
ニュートラルな状態で話せば、
どんな場面でも、ちゃんと
心を通わせることができますから。
純粋なものって、それだけの力があるんです。

(つづきます)

2022-03-03-THU

前へ目次ページへ次へ