ほぼ日の學校で受けられる、
料理研究家の土井善晴さんの授業
「これでええんです、の料理講座」。
実は後日、土井先生が内容について、
さらなる解説をしてくださいました。
そのときのお話がとてもおもしろかったので、
映像時の内容にプラスして再編集したものを
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
紹介させていただきます。
もともとの授業でのお話が、
さらに新たな角度から見えてくる13回。
読むことで、料理が少し好きになって、
たぶんちょっぴり腕も上がります。
よければぜひ、読んでみてください。

>土井善晴さんプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年大阪生まれ。
料理研究家、おいしいもの研究所代表。

十文字学園女子大学 特別招聘教授、
甲子園大学客員教授、
東京大学先端科学研究センター客員研究員。
テレビ朝日「おかずのクッキング」
NHK「きょうの料理」の各講師を
30年以上務める。
雑誌への登場やレシピ本も多数。
その考え方は、著書の
『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、
『おいしいもののまわり』(グラフィック社)、
『くらしのための料理学』(NHK出版)
政治学者の中島岳志さんとの共著
『料理と利他』(ミシマ社)などから
知ることができる。
単行本の最新刊は、娘の土井光さんとの共著
『お味噌知る。』(世界文化社)。

また2022年3月1日より、
平凡社の「別冊太陽」シリーズにて
『土井善晴 一汁一菜の未来』が発売。

Twitter @doiyoshiharu

和食アプリ「土井善晴の和食」

前へ目次ページへ次へ

2 いつでもその「場」を読んでいる。

──
料理について、土井先生が
「自分に何が作れるか」ではなく
「その場に何がふさわしいか」から
考えていくようになった
きっかけなどはありますか?
土井
それはわたしが日本のあちこちで、
いろんなお店を作る手伝いを
してきたことがあると思いますね。
そのときも、料理は「場」から生まれるんです。
お店のご主人がどんな人で、何を考えているか。
その土地にどんな食べものがあって、
どんな歴史や文化があるか。
周りの人はどうか。
たとえば
「栗菓子屋のご主人の店」であるとか、
「土地に北斎という歴史がある」とか。
そんなふうに、過去も現代も含めて
「何があるか」が最初にあって、
そこから出す料理が決まっていくわけです。

土井
お店というのは周りの環境や、
そこで生きる人々の美意識、
その土地が持つ歴史などが交わる場所なんですね。
だからそういった「場」との接点を
うまく作ることができたら、
いい店はできると思っているんです。
──
あぁ。
土井
そして出す料理が決まると、
その食べ方から使う器が決まる。
器が決まったら、お膳が決まる。
お膳が決まったら、テーブルの寸法が決まって、
片付ける戸棚の寸法が決まり、
調理場がどうあるべきかまで決まる。
そして調理場との連動性から、
室内のありかたが決まる。
そうやって、この館がどうなるかが
決まっていくわけです。
──
まずは「場」から料理が決まって、
さらにほかの部分も
すべてがつながって決まっていく。
土井
わたしが20代のときに
丹波篠山の「特産館ささやま」で出す
お弁当を作ったときも、
同じように考えていったんです。
そのときはJA農協の組合長から
わたしの父(料理研究家の土井勝さん)に
「自主営業のレストラン(JA農協直営店)や、
そこで販売するものを作りたい」
という相談があって、わたしが請け負ったんですね。
篠山城主青山家の家紋が
「無文銭」でしたから、
お殿様の末裔の方にお願いに行って、
そのかたち(丸の真ん中に四角い穴をあけた、
貨幣を模したかたち)のお弁当を
作らせてもらったんです。
材料としては丹波篠山牛や丹波のマツタケ、
小豆、つくね芋とか、昔からその土地で
お祝いに使われているようなものが
いろいろあったから、それらを使って。
それもみんな、
「この場には何がふさわしいだろう?」
という発想なんです。
──
あぁ、なるほど。
土井
ですからいつでも、
それぞれの「場」を読むわけですね。
そして「場」というのは、毎回変化するんです。
なんでもそうですよね。
今日のようなインタビューにしても、
知っている人ばかりいる「場」と、
初対面の若い人たちとの「場」は違いますから。
そういった違いを読みながら、
自分の行動が決まっていくわけです。
──
「場」を読む方法、
といったものもありますか?

土井
頼りになるのは
「あ、ここが変わった」「ここが違う」
という感覚ですよね。
いろんな「場」を訪れたときに、
そういったちいさな違いに気がつけるかどうか。
模様替えをしても気づかない人っていますよね。
それだと意識が足りないわけです。
人と会っても
「髪型が変わりましたね」とか、
「そのセーター、いいじゃないですか。
腕にマークがついている」
とか、そういったことに気づくかどうか。
そういうちょっとした違いも含めて、
毎回「場」を読んでいくわけです。
だからわたしはふだんから、
けっこうなんでも「見て」ますよね。
「読む」より「見る」。
見る見る見る。
めっちゃ見る(笑)。
──
(笑)
土井
お店で髪を切ってもらうときでも、
そこに置いてある雑誌を
理由なく見ていることが、よくあるんです。
「VOGUE」などの女性誌などまで、
とにかく「見る」。
BBCやCNNのニュースにしても、
話す人のネクタイとか、
シャツとの合わせかたとかをよく見てますよね。
人の顔や髪型、服装にすごく興味があるんです。
ニュースはその内容もありますけど、
それ以上に全体を見てますよね。
言葉は信じられないところもあるし、
「見る」ほうが遥かに情報量が多いから、
そのほうが本当のことがわかるんじゃないかと
考えているところがあります。
──
自分のことを考えると、普段からつい、
「見る」などの感覚的な情報よりも、
言葉の情報ばかり頼っている気がします。
土井
もともと勉強が得意だったりすると、
そうなるのかなあ。
とくに男の人は、
就職してサラリーマンになったら、
せっかく持っている自分の感性を
「そんなものは役立たないから無くしなさい」
みたいに言われて、
捨ててしまいがちなんです。
だけど実際には
感覚で受け取る情報ってすごくて、
そういったものが教えてくれることって
たくさんあるんです。

──
先生がアプリの「土井善晴の和食」のなかで、
料理動画について
「長時間かもしれないけれど、
料理をする時間を一緒に体験してほしい」
といったことを話されていたと思うんです。
それも同じ考え方ですか?
土井
そうそう、その通りです。
まずは「おいしいものができる雰囲気」を
感じてもらいたいんですね。
そうやって「場」の空気を感じてもらうことが、
材料や手順を記憶すること以上に、
その人の学びになると思っているんです。
そういうことを「めんどくさい」とか
「どうでもいい」とか言う人もいますけど、
わたしはすごく大事な部分だと思うんです。
知識だけなら、本を読めば十分かもしれない。
でも肌で感じることや、実際に経験することにも、
非常に豊かなものがあるわけです。
そうやって学んだ経験って、
いちど身体のなかに入ったあと、
ずっと立体的に覚えているものですから。
わたしはできるだけそういうものを
増やせたらと思っているんですね。

(つづきます)

2022-03-04-FRI

前へ目次ページへ次へ