ほぼ日の學校で受けられる、
料理研究家の土井善晴さんの授業
「これでええんです、の料理講座」。
実は後日、土井先生が内容について、
さらなる解説をしてくださいました。
そのときのお話がとてもおもしろかったので、
映像時の内容にプラスして再編集したものを
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
紹介させていただきます。
もともとの授業でのお話が、
さらに新たな角度から見えてくる13回。
読むことで、料理が少し好きになって、
たぶんちょっぴり腕も上がります。
よければぜひ、読んでみてください。
土井善晴(どい・よしはる)
1957年大阪生まれ。
料理研究家、おいしいもの研究所代表。
十文字学園女子大学 特別招聘教授、
甲子園大学客員教授、
東京大学先端科学研究センター客員研究員。
テレビ朝日「おかずのクッキング」、
NHK「きょうの料理」の各講師を
30年以上務める。
雑誌への登場やレシピ本も多数。
その考え方は、著書の
『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、
『おいしいもののまわり』(グラフィック社)、
『くらしのための料理学』(NHK出版)
政治学者の中島岳志さんとの共著
『料理と利他』(ミシマ社)などから
知ることができる。
単行本の最新刊は、娘の土井光さんとの共著
『お味噌知る。』(世界文化社)。
また2022年3月1日より、
平凡社の「別冊太陽」シリーズにて
『土井善晴 一汁一菜の未来』が発売。
Twitter @doiyoshiharu
- 土井
- わたしはこれまで、JA、老舗の菓子屋、酒蔵、
企業などの依頼を受けて、
料理屋やレストラン開発をするという
仕事をしてきました。 - そうした依頼があって新しいお店を作るとき、
わたしは調理未経験の若い人たちの
希望者を募って一緒にやるんです。
JAの職員、菓子工場の従業員、
高校を卒業したばかりの子たちです。 - 料理人としての経験のない人たちに、
レストランの仕事を
「ここはこう」って一から教えていくわけです。
- ──
- そのとき、しろうとの人たちと
やる理由はなんですか?
- 土井
- プロというのは、一人の料理人としての
経験を活かして営業するんです。
ですがわたしがお店を作る場合には、
その人のお店を作るんじゃない。
オーナーの夢や歴史を踏まえた、
その場所らしい、新しいまだ誰も知らない
コンセプトのお店を作ることが目的です。 - そのとき、プロの人には
自分のやり方がありますから、
協力してもらえるとは限らない。
渋々やられても困るわけです。
わたしが指導しても、プロのプライドも
自信もありますから、
そこはなかなか思うようにはなりません。 - 一生懸命になれないと、
手を抜いてしまうかもしれないでしょう。 - しろうとの人は手を抜く方法さえ知らないから、
希望を持って、真面目にやってくれますよね。
そういう人に一からきちんと教えると、
お料理はできるようになります。
そのほうが、明快なコンセプトのある
いいお店ができると考えていました。
- ──
- はぁー。
- 土井
- お店で一定の仕事をやるだけなら、
技術の範囲はそこまで広くないですし。
掃除の仕方から何から、ぜんぶ教えて、
3か月以上真面目にトレーニングして、
オープンに向かいます。 - すると、大変だけど、
みんなちゃんとできるようになるんです。
できるようになると、顔つきまで
変わってくるのがわかる。
人間が成長するのが、本当に見えるんです。
- ──
- あぁ。
- 土井
- たとえばわたしが
「1年じゅう果物だけの店」を作るとしますよね。 - そのとき、メニューとして、
いちごのタルト、いちごサンデー、いちごゼリー、
いちごのジュースを出すとします。
その4~5種類くらいなら、
しろうとの人でも本気で1か月ほどやれば
作れるようになるんです。 - それができるようになったら
「来月はさくらんぼを使おう」と決めて、
またそれだけを作る。
そういうことはできるようになるわけです。
- ──
- たしかに。
- 土井
- そのとき大切なのは
「おいしさをどう考えるか」ですね。 - 料理のレシピだけ知っていても、
おいしさを知らなかったら作れないでしょうね。
ちょっとした手加減で変わりますから。
その大事な部分を、ぽんっと教えると。 - たとえば、いちごタルトなら、
まず果物。
いちごがおいしかったらおいしい。
だから、おいしいいちごを
ちゃんと新鮮な状態で使うようにする。 - 高価なブランドいちごは、
ブランドで商売になるかもしれないけど、
ここでは意味がない。
すごく大きくて甘いかもしれないけど、
案外単純で面白くない。
路地ものの、かたちの不揃いないちごは、
出盛りは値も安いけど、姿かたちは同じじゃないし、
おいしさも同じじゃなくて、
不揃いだけど、魅力があります。
- ──
- わぁ。
- 土井
- また、いちごタルトって、
いちご、カスタード、生クリーム、
タルト生地といった部分それぞれが
おいしいだけではダメなんです。
全体のバランスも非常に大切なんですね。 - いちごは自然物ですから、固いこともあります。
そのとき、それまで通りの作り方をしたら、
ケーキそのものがフォークで切れなかったり、
食べたときに一体感がないタルトが
できあがってしまう。
だからそのときは、
いちごをこまかく切ってのせようとか。
同じものを作るけど、作り方を変えないといけない。
変化に対応して、やっぱり、
とびきりおいしいものを目指さないと
いけないのです。 - いちごもタルト生地も、
スパッとフルーツナイフで切れるような
タルトを作ることです。
- ──
- はぁー。
- 土井
- おいしいものを作っても、
作った瞬間から味は変わり、劣化します。
本当においしい時間は
ごくわずかで、維持できません。
中にはカスタードがどーっと入っています。
冷蔵庫に入れたら匂いもつくし、
翌日にはおいしくなくなるから
「この店では絶対に作りたてだけを売ろう」
と決める。 - そんなふうにやっていけば、なんだか
おいしいものができそうに思わない?
- ──
- すごくおいしそうです。
- 土井
- だけど慣れてくると、
人間は肝心なおいしさの部分よりも
段取りを優先して、おいしさを後回しにする。 - いまは「要領良く」「早く」「大量に作れる」のが
腕の良さだと思われているんです。 - でもそれは、調理場や料理人の価値観で、
お客様とは関係がないことです。
できあがったものをスムーズに
お客様を待たせずに出せるということと、
おいしさは別のものですね。 - なによりおいしさを大事にしないと
お客様は来ないと思います。
わたしが関わって、値段の安さを売りにする
ビジネスをしても仕方がないですから。 - だからしろうとの人に、まじめに
やってもらうほうがいいわけですね。
あくまで日本一というようなお菓子を
作る努力をする。
そうすれば料理に関わる仕事の喜びが味わえます。 - 技術の習得は大変かもしれないし、
最初から完成度は100%を要求するので、
仕込みに4時間かかるかもしれない。
だけど慣れてきたらその人も、
必ず3時間、2時間でできるようになる。
一所懸命やって腕が上がって、
その人のできることが増えたら、
みんながたのしいし、本人は褒められるし、
できあがるものはおいしいし。 - そのあたりがうまく噛み合ってきたら、
いい店は実現できるんです。
- ──
- たしかに、聞いているだけでも、
すごくいいお店になりそうな感じがします。
- 土井
- これは繰り返しになるけれど、
そのときそこに
「俺のやりかたはこうや」って
決めてしまってるプロの人が
「ちょっと見学」くらいの気持ちで参加してたら、
その人はそれまで身につけてきた
自分の方法を捨てられないでしょう? - だけど、そこを捨ててもらわないと、
新しいものはできない。 - 何も知らない、何もできない人しか
できないことがあるんです。 - その人がずっと自分のやりかたで
褒められてきてたら、もうそれでいいわけです。
それを捨てて新しいことは、なかなかできません。
ピカソはそういうことをした人ですけど、
ふつうの人は、よくできることで、
逆にできなくなってしまうことが多いんです。 - オーナーが高みをイメージしても、
その人の力量以上のお店はできないんです。
進化をとどめてしまう方向に力がはたらくんです。
- ──
- ああ。
- 土井
- 人間って、口で「はいはい」と言っていても、
いちど要領のいい方法を知ってしまったら、
適当に要領よくしてしまうものなんですね。
モチベーションは必ず落ちて、楽をするようになる。 - そういう状況で、いくつになっても、
人に習って上がっていける人って、
すごく少ないと思います。
楽な方法を知った上で、なお命がけになって
「100パーセント自分がやるぞ」と取り組んで、
持続できる人って、本当に少ない。 - それに、店づくりにはパワーが必要ですから、
「絶対にやるぞ!」と思っている人がいなければ、
新しい店はできないです。 - そんな場面で、もし料理人たちが
何人も裏で手をつないで
「社長、それは大変すぎますよ」
とか言いはじめたら、もう何もできなくなる。 - プロの料理人の世界には
高い「紹介料」みたいな話もあって、
「自分が辞めるときに後輩を全員つれて辞める」
みたいな事件も起きるのです。 - あと店って、能力がある人が1人いれば
うまくいくわけでもなくて、
いろんな人間関係で成り立っていますから。 - そういったいろいろの理由があって、
わたしはしろうとの人と店を作るんですね。
- ──
- そのときは土井先生がリーダーとなって、
みんなを引っ張っていくのでしょうか。
- 土井
- わたしはコーチ役ですね。
お店の外部シェフのような立場で関わって、
みんなの仕事をみるわけです。 - そしてうまくいったときは
「がんばったひとりひとりの手柄やで」
ということを、ちゃんとみんなに伝える。 - いろいろやってきて、
いまはそんなふうに店を作っていくのが
良いんじゃないかと思ってますね。 - だから若い女の子ばかりで
フルーツタルトとオムライスなどの
洋食の店を作ったこともありますよ。
全員しろうとでも、
何もできないなんてことはないんです。
- ──
- 土井先生が作るお店には、
メニューにも特徴がありますか?
- 土井
- わたしがやるのは素直なものですね。
腕を見せるために変わったことをしたり、
お金をとるために飾り立てたりするのではなく。
そういう純粋なおいしさって、
みんながわかると思ってますから。 - いまって不思議と、普通のものが食べられる
お店がないわけです。
だからそういうことをやるんですね。 - たとえば東京の大手町のレストランでは、
精米機を入れて、
精米したてのお米を炊いて出すわけです。
すると食べた人たちが
「この店のごはんはおいしいな」と気づくんです。
- ──
- わぁ。
- 土井
- 精米したら、糠が出るでしょう。
その糠で、糠漬けを作ればいいと
思ったんですけど、
材料があればできるというもんじゃないので、
糠漬けはうまくいきませんでしたが。
だから難しい。 - また、ごまを炒るのでも、
きちんとやろうとすると20分ぐらいかかるんです。
だけどそういうことをちゃんとやると、
ごま和えみたいな当たり前のものでも
「ああ、ごまのええ香りがしておいしいな」
というものになる。 - それとか、採れたてのほうれん草を
茹でたてでおひたしにして
食べさせてくれるお店もないですよね。 - だから、そういう仕事を
ちゃんとやるお店を実現するわけです。
そうやって作られたものは、
歴然と違いますから。
- ──
- はぁー。
- 土井
- いまは食べることについて、
そういう当たり前のことが失われてきているから、
わたしは啓蒙という意味でも、そういう
「当たり前のことが大事ですよ」ということを
やっているんですね。 - だからわたしはこれまで、
自分が直接やるようなことに限らず、
そういうことをしようとしている人の協力は
惜しまずするようにしてきたんです。 - それはもう「いい仕事をしたい」という、
それだけですけれども。
(つづきます)
2022-03-05-SAT