ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(1) 魚好きの「アメリカ人」。

糸井
古川さんはいま日本に一時帰国中ですけど
(2023年10月)、
滞在中の予定などは組んでいるんですか?
古川
今回は6週間いるんですけど、
毎週金曜日は大学の講義で秋田に通ってるんです。
授業は全部で15週あって、
ウクライナにいるときはオンラインですが、
日本にいるときは対面で。
糸井
そうか、そうか。
でも、そういう理由があった方がいいですね。
古川
じゃないと戻ってこないから(笑)。
「魚食べたい」と帰ってくるかもしれないけど。
糸井
あちらでは魚は無理ですか。
古川
黒海があるので、
サバとか小魚を揚げたものとかはあるんです。
だけど種類が限られてて。
僕がほんと好きなのはアジ、イワシ、サンマ‥‥。
だけど日本もサンマがもうないんで。
糸井
サンマ、非常に厳しいですよね。
昔よりちっちゃくなってます。

古川
この前、ちょっといいお寿司屋さんに行ったときに
「僕ウクライナから来たんです。
サンマ大好きでね」と言ったら、
「これおいしいんですよ」って
1本だけ切ってくれたんです。
「ウクライナだから」って(笑)。
それがすっごい。
ちょっと昔に近い、脂がのってるおいしいやつです。
糸井
最高ですね。
だけどウクライナにいる魚好きな人は
日本以上に困ってるというのは、はじめて知りました。
古川
あそこはほんと日本食がダメなんですよね。
ロシアだと築地から取り寄せている
日本食屋とかがありましたけど。
糸井
じゃあ、日本にいるあいだにいろいろ食べて。
古川
そうですね。
だけど今回来てわかりましたけど、
日本、外国人がすごく増えてますね。
糸井
めちゃくちゃ多いです。普通に増えてて。
住んでる人だけじゃないですけど。
日曜日に渋谷に行くと、
たぶん日本人は3割じゃないかな。
あっという間にこうなりましたね。
古川
日帰り温泉に行ったら、働いてるのが
ネパール人とかいろんな国の人でね。
みんな日本語うまくて。
どうしてこんなに増えてるのかなって。
あと、最近は池袋がすごいとも聞きます。
糸井
歩いたらそう思いますよ。
ものごとが進む速度がなだらかだと思ってたら
大間違いで、一回つまずいて
崖に落ちたくらいの感じがあります。
古川
だけど日本の場合、こういうことも
議論なく進むでしょう?
外国人の受け入れをどうするか話し合って、
社会のコンセンサスができた上で
「じゃあ受け入れましょう」とかやるんじゃなくて、
デファクトでいろんなことが進んでいって。
糸井
議論はないです、ないです。
日本はいつも「事実が変えていく」みたいな。
古川
軋轢もまだそんなにないのかもしれないけど、
どこかでぶつかるんじゃないかという気もします。
糸井
とはいえ「事実が変えていく」って、
そこにポジティブな面もあるとは思ってて。
「ルールの数が少なくてもほんとはまわるんだ」
という実感は日本ならではだと思いますけど、
僕なんかはそのなかで育ってきちゃったんで、
「ルールや決めごとはなるべく減らしたいな」
とも思うんです。
「話し合った覚えもない」というのも、
なかなか困るとは思いますけど。

古川
まあだけどね、僕は日本人が
そういう状況に慣れすぎてることに
ちょっと違和感があるというか。
振り返って総括するとか議論して決めるのではなく、
なんとなく進んでいく。
ある種「空気を読む」みたいな部分もあって。
それがね‥‥居心地が悪いんですよね(笑)。
ただ日本でそういうことを言うと、
「変なやつ」になるじゃないですか。
糸井
吉本隆明さんが昔、高校での校内暴力とか、
町が荒れるニュースが話題になっていたときに
「暴力問題はだいたい第3次産業、第2次産業、
第1次産業の境界線で起こってる」
と言っていたんです。
つまり
「もともといた人が文化をつくってたところに
新しいものがやってきた」みたいな境界線で、
暴力問題は起こってると。
工場に勤めてる人が農村に来たらぶつかりあうし。
だからその境界線で、
別の文化同士をつなげる「言う技術」であるとか、
「接地面での新たな文化」が必要なんですかね。
‥‥いや、面白いな、この話。

古川
うーん。だけどこれは僕、たとえば日本の会社。
僕はわりと違うなと思うことがあると
「それはおかしいんじゃないですか?」
とか直接言うんですね。
そうすると、ぶつかるわけです。
そのことをあとでほかの人と話すと
「おまえの言うとおりだ」とか言われて、僕も
「やっぱりみんなそうなんだ。
普通はそう考えるよね」とか思うんです。
だけど、そのあともういちど対峙すると、
うしろにいるはずの人が‥‥いないんですよ(笑)。
糸井
ああー。なるほどなるほど。
古川
そのあと僕はこう、罰せられるんです。
といっても、体罰とかじゃなくて、
やりたくないことをやる羽目になるとかですけど。
「場を乱した」ということでね。
常にそれがあって。
ただし、僕は毎回そういうことを言うので
「面倒くさい変なやつ」になるんです。
そうするとみんな、僕のことを
「アメリカ人」って呼ぶんですよ。
大学院でアメリカに留学していたのもあって、
「あの主張の仕方はアメリカ人だ」とかって。
僕は昔からそんなふうに
「アメリカ人」と言われてきてて。
だけどそうすると僕はもう外国人になるので、
わりと好きな自由が得られるんです。
糸井
はぁー。
古川
だから僕はみんなのためにおかしいことを
指摘しているというより、
自分が嫌だからそうしていて。
最終的にまわりはついてこないので、
僕はもう自分の権利と自由は主張する。
それである意味で特別な
「変な人」として受け入れられるという。
そういうことを繰り返してきたんですね。
そんなわけで、実は僕は会社でも、
ずっと自由を謳歌してたんです。
糸井
古川さんらしい(笑)。
つまりそのスタンスは、リスクも含めてですよね?
古川
そうですね。そういうことをやってると、
失敗するとやっぱり叩かれたりね。
だけどそれも結局
「まぁアメリカ人なんでしょうがない」と
大目に見てもらってたところがあります(笑)。
糸井
日本が全体に豊かなときって、
「あいつはしょうがない」っていう
人の数が多かったんですよ。
広告代理店でも、昔は映画の撮影所に行きっきりで
全然会社に来ないやつとかがいたんです。
だけどそこで
「あいつはあの監督と知り合いだから、
コマーシャルを作るときにいると役立つよ」
ということがあったり。
その人の行動に機能としての名前がついてなくても、
「あいつがいると実は助かる」みたいなことが
なんとなく認識されていて、
別に必要経費の形になってなくても、
その費用が払えていたんです。
だけどいまはそういう部分がどんどん削られて。
どんなことでも
「一応、手内職でもなんでもしといてね」
みたいになってますから。
                                                                                               
いま「窓際族」っていないじゃないですか。
会社のなかで「窓際」自体がなくなってるから。
たぶん若い人は言葉も知らないですよね。
古川
そうですか、死語。
糸井
だけど昔はそこまで含めて会社が回っていて、
その面積が馬鹿にならなかったんですよね。
だから古川さんが「アメリカ人」という
あだ名をつけられて済んでたのは、
日本全体が豊かで、
つぶれない会社だったからですよ。
古川
そうです。
僕はその会社を2021年に退社して
ウクライナに行ったんですけど、
非常に感謝してますね。
「いい会社だったな」って。
糸井
いまだとおそらく難しいですよね。
いまは誰もが常に
「おまえ何ができるの?」という
聞かれ方でそこにいることになってるから。
古川
そうです、そうです。
糸井
僕は昔、農村の人たちに取材したことがあって
「百姓は楽なんだよ」って言われたんです。
冬はスキーに行って、温泉に行って、
あったかいときだけトマトつくって、みたいな。
生活のなかに自然に隙間があるんですよね。
でも会社員、そんなこと言ってられないですからね。
現実が見えてきたら、
「普通」と言われている人たちが
案外大変だったことがばれたというか。
そういう時代になったんでしょうかね。
‥‥いや、これ、今日の「まえがき」みたいな話で、
ほんとはまだはじまってないはずなんですけど。
古川
はい(笑)。

(つづきます)

2024-02-09-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸