ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(2) ザ・パワー・オブ・ザ・パワーレス。

古川
僕はいま、大学での講義が面白くて。
学生たちのリアクションがいいんですよね。
1コマが2時間45分あるんですよ。
糸井
長いですね。
古川
そう。だから僕もずっと喋るのは無理だし、
「君どう思う? 君どう思う?」って
とにかくインターアクションしてるんです。
先日も講義をしていて、そのときちょうど
日本に帰ってきて2週目ぐらい、
ストレスのピーク。
日本では世界のニュースが遠く感じるし、
日常の中でそういった会話も少ないし。
まだハマスとイスラエルの衝突が起こる前でしたけど、
ニュースを見ていて腹が立ってくるんですよ。
芸能のニュースばかりで、
「ずっとこれやってるの?」みたいな。
糸井
いつまでも同じ話をしてるわけで。
古川
なんだかいろんなことが非常に腹立って、
そういう気持ちのまま、
その日の講義をはじめちゃったんです。
授業ではいつも最初に
「ニュース・オブ・ザ・ウィーク」と題して、
その週に気になったニュースを
学生たちに聞いているんですね。
で、そのときは減税かなにかの話がでたのかな。
それにかこつけて、僕は
「君たちの時代は最悪だよ」という話をしたわけです。
国の借金は増えてるし、政府の言うことはちぐはぐだし、
誰も文句を言えないし。
これからさらに高齢化が進んで、
若い世代はマイノリティであり続けるけど、
君たちを代表する政治家も政党もないと。
「これ、どうするんだよ?」と。
糸井
ええ。

古川
それで僕は「戦え」って言った。
そうすると、ひとりの男子学生が
「だけど僕は声を上げるのが怖いんだ」
と言ったわけです。
というのも彼は、高校のときに
いじめられてる子をかばったら、
自分も仲間はずれにされたことがあると。
そういう体験を話す学生がいて。
また別の女子学生が
「いや、我々に力は何もありませんよ。
パワーレスです」って言うわけです。
授業は全て英語でやってるので、
彼女はまさに「我々はパワーレスだ」という
言い方をしたんですけど。
それで僕がピンときたのが、
僕の好きなヴァーツラフ・ハヴェルという
チェコの初代大統領が書いた
『ザ・パワー・オブ・ザ・パワーレス』
(邦訳タイトル:力なき者たちの力)
という本のことで。
1979年に出版されたもので、
僕自身はかつて留学中に、
チェコ語が英訳された70~80ページの本を
読んだんだけど、もう難しくてね。
だけど1週間かけてそれを読んだときに
「あ、これ日本だ」と思ったんです。
なんだか日本のことが書いてあるのかなって。
糸井
へぇー。

古川
でもこれは、共産主義下の東欧の話なんです。
そのときの東欧では、
首相から誰からロシアに脅されてて、
嫌だけどみんな「こういうもんだよね」と
受け入れながら暮らしてると。
そのなかでハヴェルという人は
「これを打ち崩すには真実を言うことだよ」
と説いたわけです。
「多くの人が真実を語りだせば体制は変わるんだ」と。
まぁ、実際には「プラハの春」みたいに
やられちゃうんですけど。
※プラハの春
‥‥1968年チェコスロヴァキアにて、
アレクサンデル・ドゥプチェクの下で行われた
短期間の経済的・政治的自由化。
同年8月20日にソ連がワルシャワ条約機構軍を率いて
チェコスロヴァキアに侵攻したことで終了した。
古川
だけれども
「パワーレスの人が多くなればなるほど、
それが逆にパワーになって、
マジョリティーがそれを言ったときに状況が変わる」。
そういうことは起こり得るはずだし、
そのときの授業で僕は、
学生たちにその話をずっと説いていたんです。
みんな聞きながらよくわからない感じだったけど、
ひとり、交換留学でリトアニアに
行ったことのある学生がいたんですね。
彼女はそのとき、留学中に受けた
バルト三国の歴史の授業を思い出したんです。
それは「人間の鎖」と呼ばれる1989年の出来事で。
エストニア・ラトビア・リトアニアの人々が
みんなで手をつないで、
「独立したい。ソ連から自由になりたい」
とアピールして、それが結果的に
独立につながったという出来事があるんです。
200万人が、3か国の国境をまたがる
600キロの人間の鎖を作ったんですけど。
その話が頭に浮かんで
「あ、先生が言ってる
『ザ・パワー・オブ・ザ・パワーレス』って、
そういうことですか?」と。
「それだよ!」って僕ね、学生たちをよそに、
ひとりでものすごくテンションが
上がっちゃって(笑)。
糸井
また「アメリカ人」って言われますよ(笑)。
古川
ハハハ。だけどまぁ、そうやって説いてたら
わかってくれたのがね、本当に嬉しくて。
わりと学生たちの基本的な態度は
「しょうがない」というものだったんです。
だけどやっぱり、そういうのがないとね。
変えられると信じて、希望を持って
動いていかないと、変わらないですから。
だけど日本は30年前くらいから、
ずーっと静かに沈んでいってる感じがあって。
社会全体の余裕も、さきほどの話にあった
「窓際」のような部分も、どんどんなくなって。
「そんなことでいいのかな?」って。
だから僕はウクライナよりも、
日本の将来を考えると、怖いなって気がしますね。
糸井
みんな比べないように気をつけて生きてますけど、
こうやって話に出されると
「日本のほうが怖いかもしれない」
というのは、とても胸に響きますね。
古川
もちろん状況はまったく違いますけれども。
ただ、ウクライナも戦争下にあるけど、
みんな前を向いてるんですよね。
虐殺があって、一般人が殺されて、
悲惨なことがたくさん起きてるんですけど。
日本の人と話していると
「ウクライナの人々にはひどい悲壮感が
あるんじゃないか」
みたいに思われてることが多いんですけど、
実際はみんな明るいし。
前線から帰ってきた兵士もそうでね。
ジョークを連発して笑い飛ばすようなところがあって。
もちろん開戦から1年半たって、
戦場で精神を病んでしまった兵士とかも
出てきてますけど、
基本的にみんな未来を向いてますよね。
「これ勝って、独立を守って、自由になって。
これから俺たちは欧州の一員になって」
というのを、若い人たちがみんな言ってますからね。
上を向いてる強さ? 明るさがあって。
糸井
『ウクライナ・ダイアリー』を読んでいても
感じられますけど、切実な課題が出てきたとき、
直前までボーッとしてた人たちが
変わるわけですよね。
あとはミラーニューロンじゃないけど、
他人が変わって輝いた瞬間を目にすると、
その感覚って、見た人にもうつりますよね。
古川
そうですね。これたぶん、
僕が目立っていちばん変わったと思うのは、
ゼレンスキー大統領。
糸井
シンボルですか、やっぱり。
古川
シンボルなんだけど、彼については戦前は僕も、
「ほんとにしょうがないな」と思っていたんです。
やっぱりポピュリスト(大衆迎合主義者)というかね。
元コメディアンで、面白いことを言って、
アハハと笑って言葉を返すだけ。
やると言ってた汚職改革もほとんど進まなかったし、
支持率もぐーっと落ちて、
もう3割とか2割とかになっていて。
侵攻直前もね、ひたすらジョークというか
「みなさん、慌てないでくださーい。
イースター(復活祭)にはみんなでお祝いして、
春にはバーベキューをしましょう」
みたいなことを言ってたんですよ。
それ、戦争のはじまるほんと数日前ですよ?
「大丈夫かな」と思って。
だけどはじまってスイッチが入ったら、
表情が変わったし、声のトーンも変わったし。
軽い感じがまったく何もなくなりましたよね。
糸井
はぁー。

古川
だから僕はずっと、この戦争で起きた
彼の中での変化について、
知りたいと思っていたんです。
そしたら侵攻から1年経ったときの会見で、
彼がそのあたりについて答えていたんですね。
「戦争がはじまって1年、
家族との関係は変わりましたか?」
という質問に対して、
「私にとって一番大切なことは
妻と子をがっかりさせないことだ。
子どもたちには私のことを誇ってほしい」
と言っていて。
個人としての彼の決意というのは、
やっぱり家族で決まったんだなと思いました。

(つづきます)

2024-02-10-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸