ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(3) これはコサックの伝統なんだ。

古川
ウクライナの人たちはみんな
「この戦争は悲惨だけど、勝たなきゃいけない。
そうしなきゃ国が滅んでしまう」と言うんです。
自分たちの国がなくなっちゃうと。
そしてまた同時に言うのが
「絶対にいま、中途半端に終わらせちゃいけない」
ということなんです。
なぜかというと、この国は常に
侵略が繰り返されてきているから。
「中途半端に妥協すると弄(もてあそ)ばれて、
自由をぜんぶ失っちゃう」
ということを、みんな理解しているんですね。
糸井
あぁ。
古川
そして
「子どもたちにもうそういう思いをさせたくない」
という気持ちはすごく強いですよね。
子どものことを言う人はすごく多くて、
「我々の世代でけりをつけるんだ」
という思いもよく聞きます。
ゼレンスキーも大統領だけど、
ひとりのウクライナ人としては、
やっぱり家族の部分でスイッチが入ったわけで。
それで顔つきも変わったし。
いろんな人たちの発言も
「こんな言葉が言えるんだ」というか。
それは真実に満ちてるし、感動するんです。
糸井
ゼレンスキー大統領の発言って、
ライターが文章を書いてないですよね。
古川
違いますね。
糸井
戦略的な言葉じゃないんですよ。
だけどそういう意味が失われてもダメだし、
見事なんですよね。
おそらく個人の中の言葉だと思えますけど。
あの速度で、状況に適応しながら
いい言葉を出していくって、
相当すごいことだと思うんです。
古川
とはいえ侵攻前は、わりとみんな
現実から目を背けてる印象があって。
僕はもう必ずロシアは攻めてくると
思ってたんですけど、そういう話をして
「逃げた方がいい」みたいに言うと
「いや、首都はない」とかね。
だから侵攻がはじまったとき、僕は国じゅうが
パニックに陥るんじゃないかと思ったんです。
「大統領もあんな感じだし、
ああ、もうダメだ」とかって。
だけどいったんはじまったら、
みんなスイッチが入ってね。
大統領も表情が変わって。
このことをウクライナ人たちは
「これはコサックの伝統なんだ」って
説明するんですけど。
糸井
コサックの伝統。
古川
コサックというのは15世紀頃、
ウクライナ中南部の未開拓地に根を張った、
自由を求める農民や貴族らの自治集団で、
ウクライナの人たちにとって、
民族のアイデンティティの
拠り所になっている存在なんですけど。
ただ、僕はそれまで、
コサックに関する文献を読んでもいたし、
自分なりにウクライナ社会のことを
理解してるつもりでいたんです。
だけど開戦の局面では怖くてしょうがなかったし、
まぁ、人々のことを信じてなかったんですよね。
だからあそこでほんとに人々のスイッチが入って、
実際にキーウの攻防で勝っちゃったとき、
「このスイッチってなんだろう?
あ、俺、ほんとに理解したいな」
と思ったんです。
彼らが言う「命を懸けた自由」とか、
「なぜ戦うのか」みたいなことについて、
どんな感覚なのかを
ほんとに知りたくなったというか。
糸井
きっとウクライナの人たちには
これまで長い時間をかけて育ってきた、
ものすごい思いがあるわけですよね。
「どれだけ大変な思いをしてきた回数が多いか、
おまえわかってるか?」みたいな。
古川
そうなんですよね。
糸井
なんだかずいぶんふわふわした例ですけど、
音楽でもスポーツでも、
伝統になってるようなカルチャーって、
あとから入った人にはやっぱり
たどり着けないようなところがありますよね。
たとえば日本の民謡大会に海外の人が参加してたら、
「うまいねぇ」と思っても
「この水準以上は難しいんだろうな」があるわけで。
もちろん例外はあるかもしれないですけど。
古川
さっきちょうど雑談で、ニューオーリンズの
ジャズピアノの話をしてたんです。
そこで生まれ育ったミュージシャンって、
やっぱりグルーヴというか、
音感やリズム感、弾いてる姿みたいなところで、
「これはAIにはできないな」という感じがあるんですよ。
ああいうのは3代ぐらいずっと住んでないと、
根づかないんでしょうね。
糸井
だからこの
『ウクライナ・ダイアリー』を読んでいても、
ウクライナの人たちの
「いままでどれだけやられてきたんだよ。
ちょっと勝ったりもしたんだよ」
みたいな歴史の気配をあちこちから感じるんです。
実際どういった感覚なのかはもう、
どうにも想像がつかないですけど。

古川
いまの状況とともにもうひとつ、
ウクライナの人たちが経験してきた
象徴的な弾圧と言われているのが、
1932~33年のホロドモールですね。
「ソ連による過酷な政策のために
村にある食料を根こそぎ全部持っていかれて、
何百万人が飢え死にした」という事件があって。
糸井
とんでもないですよね。
古川
しかもこの事件は、本当にようやく最近になって、
「あれはジェノサイド(大量虐殺)だった」と
認識されるようになったものなんです。
いま、戦争で新たな虐殺があって、
やっといろんな国による承認がはじまったくらいで。
ソ連時代はもう、ホロドモールの話って、
まったくできなかったんです。
喋ると捕まっちゃうので。
だからその話は家族の間で、
ひいおばあちゃん、おばあちゃん、お母さん‥‥って、
家族の間でずーっと語り継がれていたんです。
ロシアはそれをプロパガンダで
「そんなことは事実じゃない」って
消そうとしたんですけど。
だけどティモシー・スナイダーという、
東欧を専門にホロコーストやジェノサイドの
研究をしている歴史家の人がいるんですね。
彼がこう言ってたんです。
「どんな政治的な圧力をかけても、
家族の記憶は消せない」って。
家族、家族、家族のなかで伝えられてきた
記憶の強さというのは、消えないものがあるんだと。
糸井
ああ。
古川
だから2022年11月末、
キーウでホロドモールの追悼式が行われて
僕も行ったんですけど、
そこで会った14歳の女の子が、
ホロドモールについての話をしてくれたんですね。
「私はお母さんから、お母さんのお母さんの
お母さんが経験したことを聞かされてきました」って。
そのとき、ロシアは少し前から、
ウクライナ全土の民間インフラを標的に
ミサイルやドローンで攻撃するようになっていて、
各地で電力供給が著しく低下していたんです。
どんどん寒くなる季節に、
「停電で暖房がきかなくなるんじゃないか」
みたいなことが、あちこちで起きていて。
だからその子がこう言っていたんです。
「ホロドモールのことを忘れちゃいけない。
いまロシアは電力施設を破壊しているけど、
今度は私たちのことを
凍え死にさせようとしてるかもしれない」って。
糸井
前は飢え死にで、今度は凍え死にで。
古川
そう、「まったく何も変わってない」と。
「だけど、私の住んでいる首都のキーウはね、
まだそんなに悪くない。
ほかのところはもっとひどいことになっている。
だから、私たちは頑張らないと」って。
14歳の女の子が、そうやってはっきりと
過去のホロドモールといまをつなげて、
さらにほかの地域の人たちのことまで
思いを寄せていることに、
僕はちょっと感動したんですよね。
「ああ、14歳でこんなこと言えるんだなぁ」って。

(つづきます)

2024-02-11-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸