ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(4) 時間とともに、考えは変わる。

糸井
『ウクライナ・ダイアリー』という本の中で、
古川さんはいろんな人に取材したり
偶然会ったりされてますけど、
ダイアリーという形だから、何度も出てくる方がいて。
そのときこの本では、それぞれの人の
「前はこんなふうに言ってたけど、こう変わった」とか
「実際はこう行動した」とかを、
そのまま全部書いているじゃないですか。
それが僕にはとても興味深くて。
古川
あ、そうですか。
糸井
「ウクライナの人たちは何考えてるの?」を、
ひとつに言えるわけがないですから。
日本でニュースを見ていると、ゼレンスキー大統領のような
代表者の動きは伝わってきても、
そこで暮らしている普通の人たちのことは
よくわからないんですね。
だけど表に出てこない人たちもみんな、
それぞれの事情のもとで玉突きみたいに動いていて。
また、それぞれの人の考えというのは
時間の経過とともに変わる部分もあるし。
古川さん自身も
「出ようか、戻ろうか、お母さんどうしようか」で
考えが動きますし。
でも同時に変わらない部分もあって。
古川
そうですね。
糸井
そしてこのウクライナの物語では、
それぞれの人のいろんな判断について、
肯定・否定を抜きに事実として語られているのが
とてもいいなと思ったんです。
「そこは変わっていいんだよ」もあるし、
「外国に行っちゃうという手もある」
といったあたりまで、
判断を加えずにそのまま語られていて。
古川
「ダイアリー」という形式だから成り立ったんですね。
糸井
そう、「論」だったら
「あの判断は間違ってたかもしれない」などの
論評が加わりますけど、
この本では結論づけずに
「そのときの彼はそう考えたんだろう」
みたいに書くわけですよね。
表現の仕方としても、ちょっと発明に思えたんですよ。
古川さんはもともと新聞記者として、
論評するような記事もたくさん書かれてきた人で。
まさに今回の開戦間際のタイミングでも
「ゼレンスキーは全然わかってない。
これはもうダメだろうな」
みたいな論評をされていたわけですけど。
でもそこから先は、ただ観察を続けていて。
自分自身の考えも動いているという。

古川
僕はこの本を書いている間にも、
自分の感情が変わっていったんですね。
何度も言ってしまいますけど、
僕は最初のとき
「ウクライナ人はもうダメだ」と思ったんです。
誰も現実を見てないじゃないかと。
それとやっぱり妻に腹立ってましたよね。
いったん首都を離れて西部のリヴィウに
退避しようという提案に妻は反対で、
口論を繰り返していましたから。
「何も現実を見てないじゃないか」と感じてましたし。
糸井
やわらかく書いてますけど、きっと相当……。
古川
はい。実はこの本、いちばん最初に書いた
原稿があるんですけど、それはもう、
読んでくれた友人から
「奥さんと大丈夫ですか?」って
言われたくらいのものだったんです(笑)。
糸井
それはそうでしょうね。
人生すべてを背負う命がけの判断で、
意見が違うわけですから。
きっと「別れちゃうか、我慢するか」
みたいな場面だらけですよね。
古川
そこはもうずっとそうで。
だけど自分も体験して思いましたけど、
この2022年2月24日、
ウクライナではゼレンスキーから普通の人まで、
誰もが決断を迫られたわけです。
大きく言うと
「逃げるか、戦うか、ロシアを受け入れるか」。
選択肢はたぶんこの3つしかなくて。
そこにはみんなそれぞれのドラマがあって。
だから戦争がはじまって最初、
僕はそこについて聞いて歩いたんですね。
みんな「どう考え、どう決断したのか」って。
しかもいま糸井さんがおっしゃったように、
その決断というのは、まさに
時間とともに変わっていくところもあって。
さらにいま、1年半以上たっても戦争は続いてるので、
たぶんこのドラマはまだ続くんですよ。
糸井
ああ。
古川
だけどそうやっていろんな人たちに
話を聞いていくなかで、僕が感じたのは、
ウクライナの人たちが闘う思いの根本にある
「過去の弾圧されてきた歴史」だったり。
また、ある兵士が言ってましたけども、
最初はみんな
「とにかく俺たちの自由を守るんだ」
と出ていったと。
けれどもほんとに無差別攻撃が行われて、
さらに占領下で虐殺があったり、
拷問があったり、レイプがあったりして。
その現実を目の当たりにして彼が言ってたのが、
「やっぱりこの戦争はもう、
自由のためとかそんなんじゃない」と。
「これはほんとに生死の戦い、
生存を賭けた戦いだ」っていう。
概念的な、どこかロマンチックな感じのする
「自由のために」みたいな話から、
どこかのタイミングで、もっとほんとに差し迫った
「生死をかけた戦い」になったんだと。
糸井
スタートのときには「自由」という言葉とか、
概念が掲げられるものだけれども。
古川
そう。「ウクライナのコサックの伝統」とか、
「弾圧を受けて常に戦ってきた歴史」とかですね。
これも語り継がれてきたことですけど、
コサックというのは自由の民で、
ウクライナの人たちには
「俺たちの祖先は自由の民だ」
という意識があるんです。
だから戦争がはじまったときには
「自由が俺たちの伝統だ」という思いが、
みんなのなかにまずあったわけです。
だけど、やっぱりそんな簡単な話ではなくて。
糸井
はい。

古川
だから僕自身も、この本では開戦から
ちょうど1年後までのことしか書いてないですけど、
戦争が長びくなかで、自分のなかでも
生と死の認識が変わってきたところがあるんですね。
たとえば「戦場では笑いに救われてるんだ」と、
会うとジョークばかり言っていた兵士がいたんです。
だけど彼はその後、バフムートという
東部のほんと激戦地区に、何か月もずーっといて。
そこの状況を聞くと、ウクライナ兵はとにかく
塹壕でひたすらマシンガンを撃ってる状態で。
なぜならロシアは人海戦術で、
兵士の人量を頼りに突っ込んでくるから。
「ほとんど第1次世界大戦の塹壕戦だ」
と言われてましたけども。
彼はそこで戦っていたときに、
ちょっと精神を病んじゃったんですよね。
開戦から1年経ったタイミングで
「もう一回会いたいんだけど」と連絡したら、
奥さんから返事がきて
「いまはそっとしておいてほしい。
彼はかなり参っています。
またいつか話せる日がきます」って。
糸井
はぁ‥‥。
古川
だから本では、開戦半年後の時期に
ジョークを連発していた陽気な姿に
「こいつタフだな。強いな」と思ったという話を
書いてるんですけども、その後の話としては、
彼もメンタルを少し病んでしまっていて。
ちょっと療養して、それでまた
前線に戻ったと聞きましたけど、
そういうことも変わっていってますよね。
糸井
つまり、「ジョークで対応する」という方法が
ひとつあるなと思えたときには、
なにか光があるように思えたけど、
もうちょっと時間がたつと、
やっぱり沈没するんだってことですよね。
古川
ええ。戦争が長期になって、
犠牲がさらに膨らんでいることも、
おそらくその沈没の原因で。
それともうひとつ。
彼らは自分たちの「自由の伝統」も
信じてるんですけど、
同時に「いまの世界」を信じているんですね。
アメリカとかヨーロッパとかの世界という。
実際のところ、アメリカもヨーロッパも、
初期の段階では
「この戦争は時間の問題で、
ウクライナはロシアに支配されるだろう」
と考えていたんです。
僕もそうだったし。
だからアメリカも最初は
全面支援をしてたわけじゃなくてね。
旧式の対戦車砲を渡すくらいで。
彼らはウクライナが占領下に置かれたあとの
ゲリラ戦まで想定していましたし。
それがみんなの予想に反してウクライナが勝って、
首都のキーウを解放した。
そうなってようやくアメリカも、
本腰を入れて助けようとしはじめるんです。
そのとき、あるイギリス人が言ってたんです。
「ウクライナ人がこれだけ戦ってるのを見て、
我々は自分たちを恥ずかしく思った」と。
自分たちの歴史を振り返れば、
戦って植民地から独立した国もあるし、
自由や人権や民主主義を勝ち取るための
フランス革命やアメリカ独立戦争もあった。
いまのウクライナの姿に、
その記憶を呼び覚まされたと言っていて。
ウクライナ人からしてみると、
自分たちはその最前線で戦っているんですね。
で、
「やっと世界が目覚めてくれて助けてくれた」という。
糸井
はぁー。
古川
だけどもいま、アメリカの政治が絡んできてて。
与野党の対立で支援がいつまで続くかわからないとか。
日本だと即時停戦みたいな意見が出てたり。
いろんな影響で、世界からのバックアップが
なくなる可能性がある。
彼らにとってはそこが生命線なので、不安もあるし。
特にいまは中東で新たな戦争がはじまって、
人々の関心がそっちに逸れているのもあって。
そういう意味で彼らの心が揺れているのは、
もちろんあると思いますね。
糸井
なるほど‥‥。
古川
ただしウクライナの人たちにとっては、
やっぱりもう「勝つしかない」んですよ。
これは生死の戦いですから。
ここで負けると、一部の領土は
完全に抑圧下に置かれてしまうし、
自分たちの自由とかそういうものも
どうなるかわからない。
彼らは歴史の中で
「一度した妥協というものが、
もっと大きな悲惨なことにつながっていく」
ということをわかっているんです。
だから「勝つしかない」。
その意味で、いまのウクライナの人たちには、
そういう悲壮感がちょっとあるかもしれないです。

(つづきます)

2024-02-12-MON

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸