ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(5) 終わらないから終われない。

糸井
ウクライナの状況というのは、
たとえばいま(2023年10月)と一年前だと、
だいぶ違うんでしょうか。
古川
去年のいまごろ(2022年10月頃)は、
いわゆる「反転攻勢」がわりとうまくいって、
一部の領土を取り返していたんです。
だけどそのあと、反転攻勢で
多くを解放しようと思っていたのが、
わりと難航していて。
この前、ロシアの支配下にある
南部の市の市長に電話で話を聞いたんです。
そのとき言ってたのは
「反転攻勢がはじまったときには、
みんな期待が膨らんだ」と。
だけど、なかなか進まないとなったときに、
「やっぱりちょっと失望してるよ」とかって。
さらにいま、ロシアが現地化をすすめようと、
ロシアのパスポートを取るよう
住民に圧力を強めている。
その動きのなかで拘束されたりする人もいて、
市長は「安全が第一だ、パスポートを取っても
問題ないと呼びかけている」と話していました。
糸井
ウクライナの「勝つしかない」の
「勝つ」について、
ゼレンスキー大統領が言っているのは
「元にまったく戻ること」ですよね。
だけどそれ、とても難しい問題にも聞こえるんです。
「元に戻る」って、一般的な「勝つ」のイメージとは
また違うと思うんですけど、
それは「向こうが諦めること」とイコールなんですか?
古川
そうだと思います。
「向こうが諦めること」だと思います。
糸井
とはいえ「諦める」って、主観的な、
精神の問題でもありますよね。
いちど元に戻ったように見えても
「明日また攻めてくるかもしれない」なら
終われないわけで。
古川さんはゼレンスキーの
「全部戻す」という発言については、
どう受け止めていらっしゃるんでしょうか。
古川
まずひとつは、
いまもロシアの占領下にある地域があって、
そこにいる人たちは抑圧の中であると。
「この人たちを見捨てられない」
ということですよね。だからやめられない。
もうひとつあるのは、たぶん戦略的な話で。
たとえば2014年からロシアが一方的に併合している
クリミア半島という場所がある。
これは日本も欧米も
「そこまでは取り返せないだろう」という
意見が多いんですけど。
だけどたぶん、ここをとられたままだと
終わらないんですよね。
というのもロシア軍はあそこに基地を置いていて、
いま、オデーサという港町から穀物を輸出するのも
妨害されてるんです。
今後も常にそういうことが起こり得る。
だから、あそこをとられたまま安全保障とかは、
おそらく成り立たない。
また過去の経験でいえば、
いちど落ち着いたように見えても、
いずれ攻めてくることをロシアは繰り返しているので。
要するに、そういう意味からの
「全部戻す」だと思うんですね。
糸井
はぁー。
古川
あとはロシアへの不信感もありますよね。
「じゃあもうここでいいよ」と停戦したとして、
彼らは守るのか?
歴史的には守られたことがないので。
合わせて、欧米の安全保障みたいな部分も
信じきれないところがあるんです。
実はウクライナは独立したあと、
核を持っていたんですよね。
それで1994年に「核を放棄するかわりに
ロシアとアメリカとイギリスが
ウクライナの安全を保障しますよ」
ということが決まって、核を放棄した。
だけどその約束も守られなかった。
だからほんとにそういった過去の記憶がある。
「妥協はもっと大きな被害を生む」という感覚が、
人々のなかに根付いているんじゃないでしょうか。

糸井
日本でニュースを見ていると、
「国境線が戻る」だけじゃなくて
「クリミア半島も取り返す」が必ずつくから、
なんとなく
「あ、勢いでクリミアも取り返すのか。
圧勝してやるってことなのかな」
みたいにも思ってしまっていたんです。
でもつまり、いまのお話を聞くと
「終わらないから終われない」ってことですよね。
古川
そうですね。
そして人々の思いとしては、
「とにかくこれを私たちの世代で終わらせたい。
もう繰り返したくない。
子どもたちに同じ思いをさせたくない」
ということだと思います。
糸井
はい。
古川
でもこれ、現実論として
「じゃあ本当にクリミア半島を全部取り返すまで
戦争できるのか?」というと、
簡単ではないと思うんですね。
「そのときまで国際社会が支援するのか」
も含めてあるなかで、
ゼレンスキーの立場は非常に難しいと思います。
彼はあくまで国民のコンセンサスを代表して
3つのことを言ってるわけですね。
もちろん彼自身の思いでもあると思いますけど。
1つめが
「クリミア半島を含めて、1991年までの
独立当時の領土を全部取り返す」。
2つめが
「ロシアが破壊した町などに対する
賠償を求める」。
3つめが
「戦争犯罪──虐殺行為、拷問といったものに
対する裁きを」。
これは、子どもたちがロシアにいっぱい
連れ去られているんで、その子たちをみんな
取り返すとか、そういうのも入っています。
彼がずっとこの3点を主張してるのは、
それが国民のコンセンサスだからですね。
8割以上の人が「最後まで戦う」と言ってます。
つまり、仮に核を落とされても
まだ戦うという人が8割いる。
その思いをゼレンスキーは背負ってて。
ただそれ、現実主義に戻って、
たとえばアメリカが
「もう支援できませんよ」と言ったときに、
実際戦えるのか。
そのときに国民を説得できるのか。
僕はもう政権がもたない気もしますけどね。
糸井
ああ。
古川
だけど、そうなったときにはアメリカも難しいんです。
ここまで
「自由や民主主義を守るために、
必要なだけ支援しますよ」
と言ってきたのに、ここで引いたら、
アメリカの権威もたぶん失墜しますから。
彼らが掲げてきた、
自由とか民主主義とかの世界が変わってしまう。
と、いうのがこの戦争だなと思いますけど。
糸井
なるほど‥‥。
古川
だからおそらく、ウクライナの人々には
「我々はそのために世界の最前線で戦ってるんだ」
という思いも強くある。
たださっき言ったように、戦争が長期化して、
ちょっと厳しくなっているところもあるのを、
みんな感じているとは思います。
糸井
「押し返してる」ってニュースを聞いたとき、
「ほんとかよ、いけちゃうのかよ」って
みんながちょっとうれしくなりましたよね。
だけどそこから少しずつ話が途絶えてきて。
しかも中東情勢が動きだして、
そっちのほうがリアルなわかりやすい話でもあって、
人々の関心が分散している。
アメリカでは選挙の問題がある。
韓国では武器の輸出で景気がよくなってる話もある。
日本ではだんだん人々の話題にのぼらなくなって
「考えなくていいならそのほうが」
といったムードも出てきている。
じゃあ、逆に『負け』のところで線を引くにしても、
その線がどこなのかも見えないし。
ひどく問題が複雑になっている印象で。
古川
そうですね。
2014年にロシアが侵攻をはじめたときは、
クリミア半島を併合して、東部も占領して。
しかもそのときは上空で民間機が撃ち落とされて、
300人ぐらいの一般人が亡くなった。
国際社会の関心はあのときワーッと高まったんです。
けれども、やっぱりそのあと萎んでいって、
その結果、新しい全面侵攻が起きている。
これ、プーチンはきっと
「時間の経過は自分に有利だ」と
思ってるわけですよね。
時間がたてばみんな忘れる。
時間がたてば欧米も支援ができなくなる。
時間がたてば欧米の政府も忘れる。
メディアも忘れる。
それは彼の成功体験でもあって。
2008年にロシアがジョージアに侵攻したときも、
最初は叩かれて、
「制裁だ」とか言われましたけど、
結局オバマ大統領が「リセットだ」と言って
帳消しにしたんですよね。
その結果、2014年のウクライナ侵攻が起きて。
そして時間がたてば、
やっぱりそれも忘れられるという。
だから「今回はさすがに」とか言ってても、
わからない。
プーチンはある意味ね、
民主主義と戦ってるんですよ。
「民主主義なんかよりも俺の方が優れてるんだ」
というのがあって。
彼はほんとに、自由や民主主義に
挑戦しているんだと思います。
糸井
その言い方はすごくリアルですね。
うーん‥‥。
しかもそっちはそっちで、
その味方になる国がまたありますから。
古川
そう。ロシア側につく国もあるし、
またいま中立の立場にある、
いわゆるグローバルサウスの国々も
「どっちになるかな」って見ているんですよね。
だから僕はいろんな意味で思いますけど、
この戦争は、100年たっても
教科書に大きく載ってるはずですよ。
で、それはほんとに
分岐点に近いものだと思いますけどね。
「世界はここから、どっちになびくか」という。

(つづきます)

2024-02-13-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸