ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(6) 「当事者」であり「記者」。

糸井
古川さんはこの戦争の動きを、言ってみれば
「自分も含めて観察してる」という形で、
ずーっと日記のように書いていらっしゃって。
今日も「上から地図で見るとこうなってる」
みたいな話をされてますけど、
同時に自分がその中にもいて。
いろんな話が自分自身の生死の問題とも、
全部関わってるわけですよね。
その複雑さって‥‥持つんですか? 
自分の心って。

古川
やっぱり2022年2月24日にロシアが攻めてきて、
自分たちは首都のキーウに留まってて。
妻もお母さんも説得してるけど動かない。
あのときはもう、腹立ちと。
恐ろしさと。
何が怖かったって、僕は
「ロシアの占領下におかれる」というのが
とにかく怖くて。
ミサイルとかはもう、なにかあっても
「運が悪かった。しょうがないな」
みたいな感覚なんです。
だけど占領下で、自分も含めて、
知ってる隣人たちが拷問されたり、
拉致されたりすることを思うと、ほんとに恐ろしくて。
そのときの僕はもう「当事者」ですよね。
だけどそこで妻が言った言葉があって。
「あなたムカつくのよ。ウクライナが負けるって、
最初から決めつけてるじゃない」って。
で、
「あなた記者でしょう? なんかしなさいよ」
って言われたんですけど。
それで僕も外へ出てね、いろんな人と話していくなかで
切り替わっていったところがありますね。
糸井
はぁー。
古川
要するに、僕はある意味、ずーっと
「当事者」なんです。
それも、悲劇の当事者みたいな(笑)。
「ああ、僕日本人なんですけど、
たまたま移ってきたらこんなことになって」という。
だけど僕も、残ると決めたらそれはもう
「しょうがない」というか。
不安で仕方なかったけど、
家族を説得しようとしても無理だと思ったので。
だから当事者としての「しょうがない」という思いと、
妻に言われた「記者でしょ」という言葉で
切り替わったようなところがありますよね。
糸井
ああ。
古川
また妻も結局、開戦10日後くらいに
リヴィウという西部の町に、妻の妹家族と一緒に
避難することに決めたんですね。
迷いながらでしたけど。
だけど僕はそのときちょっと
「キーウに残りたいな」と思ったんですよね。
それは「ひとりだったらなんとかなる」
というのがあって。
記者仲間もまだちょっといたので、
いざというときは一緒に逃げれば
なんとかできると思えたし。
それともうひとつは、その直前に取材をはじめて
いろんな人と話すなかで、後ろめたさというか、
「まだ伝えるべきことがあるな」と思ったんです。
おそらくあのとき、日本の記者はもう全員
キーウから出ていたんです。
だから僕は、2021年に新聞社を辞めて以降は
ずっと雑誌に記事を書いていたんですけど、
そのときだけは昔の新聞社にかけあって
「ウクライナのことを書かせてくれ」
とお願いしたんですね。
向こうも僕しかいないのでね、書かせてくれて。
糸井
「全員出ろ」という状況だから、
そこに書き手がいれば頼みますよね。
古川
そう。たぶん新聞社にとっても
ちょっと異例だったと思いますけど。
だけど僕ね、このときおそらくはじめて、
日本や日本人を意識して記事を書いたんですよ。
というのも僕はずっと国際畑の仕事が多くて、
いろんな国にいて、内容も海外の話が多かったので、
日本の読者を想定して書くことって
ほとんどなかったんです。
あと、これは僕だけかもしれませんけど、
新聞記者ってどこか傲慢なところがあって(笑)。
「読みたきゃ読め、わかる人はわかるから」
みたいな感覚もどこかあって。
でもそのとき現場にいるのはおそらく僕だけ。
「これは日本語で書いて、
日本の読者に伝えることに意味があるんだ」
とすごく思ったんですよね。
だからあのとき、僕はたぶんはじめて、
ものすごくはっきりと、
日本人の読者を想定して記事を書いたんです。
「知らせなきゃ。なんで戦ってるか、
みんなに知らせなきゃ」って。
その思いはこの本もそうなんですけど。
糸井
新聞記者ってちょっと特殊な立場だから、
そこでずっと仕事をされてきた古川さんが
「はじめて日本人に伝えようと思った」
というのは、すごいことですね。
古川
まぁ、僕だけ特殊なのかもしれませんけど(笑)。
あとはこれ、ほんとにぶっちゃけですけど、
僕ね、プロ意識が薄いんですよ。
いつも自分の好きなことをやっているんですね。
海外行って、取材というかたちで
いろんな人と会って話をするわけですけど、
そのなかで陰謀とかね、
政府がウソをついた話とかを突きとめていく。
この過程そのものが、僕にはすごく面白くて。

糸井
それは感じます(笑)。
前に出された『破壊戦』もそうですよね。
古川
はい。あの本はまさに、そういった思いに
突き動かされて書いたようなもので。
まぁ、当時はまだ記者だったし、
ちょっとした義憤みたいなのもあってね。
要するに、毒を盛っておきながら、
ひたすらウソを言ってる記者会見とか
「それは許せない」みたいな感覚もあったんですけど。
だけど、事実を追いかけて突きとめていく過程で、
いろんな人に会うんですよね。
直には行けないので、ほんとに人から人をつないで
たどりついていく。
それはまぁ僕ね、仕事というよりは、好きで。
楽しみで(笑)。
糸井
なにかを本当に開拓していくときって、
ある種のアマチュアリズムが絶対に必要だと思うんです。
俳優さんでも、ケガするかもしれなくても
やるような仕事って、
儲かるからやるんじゃないですよね。
それってプロ意識でもないんですよ。
プロって「生き延びること」だったりもしますから。
だけどアマチュアって
「命失うよ」と言われても行きますよね。
古川
行きますね。
糸井
まぁ「プロ意識の中にアマチュアリズムを囲い込む」
というやりかたはあるかもしれないんだけど。
ただその「実は好きでやってるんだよ」のあたりは、
古川さんの仕事から、とにかくすごく伝わってきます。
古川
だから僕はほんと、新聞社に入ったときに
「これで給料もらえるんだ」って思いましたよね。
こんなにたのしいことをやってて(笑)。
糸井
たのしいんですね。
古川
ええ。
あと「プロ」「アマチュア」ということでいうと、
今回の戦争で、僕はひとつ
気づかされたことがあったんです。
僕が新聞社の特派員としてモスクワにいたとき、
ジョージアで戦争があったんです。
それ、会社は「行っちゃダメだ」と禁じてたけど、
僕は会社にウソを言ったりして、現場に行ったんです。
だけど、ヘルメットもベストもない状態で。
ほんとの前線の基地にも行ったんですけど、
会った兵士があわてて
「おまえなにやってんだ! これ使え」って
防具をくれて。
そのときはある意味、「好奇心」だったんですよね。
糸井
はぁー。

古川
だけど今回、ほんとの全面侵攻に直面して、
僕が一番に感じたのは、記者の世界には完全に
「プロ」と「アマ」があったんです。
プロの記者というのは、ずっとキーウに留まって、
最後まで残って報道している人たち。
彼らはBBCとかNew York Timesとか、
そういうプロの機関のもとで働いてるわけですね。
彼らは安全を確保するため、防具はもちろん、
車は防弾ガラスつきの4WD。
民間軍事会社のボディーガードも雇って、
なにかあったときの保険もかけて。
現場に行くときは、これを全部整えた上で
「前線行ってこい」と送り出されるわけです。
それに比べると、ヘルメットも
防弾チョッキもなく取材する自分は、
もう完全に、アマチュア中のアマチュアでしかなくて。
糸井
ああ。
古川
で、そこでまた反省したことがあってね。
記者ってやっぱりみんなそれぞれに
モチベーションがあるわけですよ。
「好奇心」とか「功名心」、
あとは「お金」もそうだし、「使命感」があったり。
まぁそれは自分で勝手に思ってる使命感かもしれないけど。
新聞社の人間もそうですけど、フリーランスの記者って
特にそういう人の集まりなんですよね。
みんなそれぞれに、自分なりの
モチベーションがあって、取材をしているわけです。
だけど僕は2021年にフリーランスになって、
いきなりこの全面侵攻に直面したので、
そこが定まらないところがあって。
「お金」でないのは間違いないんですけど。
知り合ったフリーランスの記者が
お金の話ばかりしていると、
「なんだかなぁ」と思うんです。
しかもね、フリーランスの
いわゆる「戦争屋」みたいな人は、
もともとアフガニスタンに行ってて、
そこからウクライナにばっと転戦してきて、
たぶんいまは中東に行ってるんです。
糸井
なるほど、「賞金稼ぎ」ですね。
古川
それに近いですよね。
もちろんお金はいいだろうし、うまい写真を撮れれば、
自分の名が上がるチャンスでもあるだろうし。
あと想像ですけど、戦場の前線にいると生死の境目で
アドレナリンが上がるのも、たぶんあって。
また「これはひどい」「この人たちのため」という
使命感ももちろんあるでしょう。
まぁみんなきっと、
いろんなものが混ざってるんですけど。
だけど僕はこの戦争に直面したとき、
「自分は何をやりたいんだ?」
「なんのために自分はここいるんだ?」って、
よくわからなくなったんです。
開戦直後の段階では、自分が取材してる動機は
「とりあえずなにかしなきゃ」だったんです。
妻にも「記事書きなさいよ」って怒られたし。
糸井
「あんた記者でしょ」って。
古川
そう(笑)。
それとあとは「もう僕しかいないから」
みたいなところがあって。
だけどしばらくしたら日本人の記者も戻ってきたし、
ほんとの前線の取材はほんとのプロがやってる。
そのなかであらためて、
「自分は何をしようかな?」と思ったんですよね。
だけど、はっきりとした理由もなく
ひとりで前線に入るのは失礼というか。
これ、僕ふうの言葉で
「かっこわるい」と思ったんですよ。
初めてそう思ったんですけど。
振り返れば、前に好奇心に駆られて
会社にウソついて自分で前線に行ったのも
「ひどいな、かっこわるいな」と思ったんですよ。
しかも「無責任だな」と思いました。
だからそうやって反省して、考えを絞ったあと、
僕は「人」にフォーカスを当てて
取材するようになったんですよね。
最初の疑問であった
「彼らがなぜ戦うのか」についても知りたかったし。
ウクライナで暮らしている人たちのことを、
もっと理解したいと思ったんですよね。
それがこの本にもまとまっていったわけですけど。

(つづきます)

2024-02-14-WED

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸