ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(7) 日本のみんなに知らせなきゃ。

古川
侵攻がはじまって、記者としての自分は
何をしようかと考えるなかで、
僕は「人」にフォーカスを当てて
いろんな話を追いかけるようになったんですね。
ウクライナで暮らす人たちのことを
もっと理解したい、というのがあって。
「なぜ戦うのか」もそうだし、
「笑いが絶えてないこと」とかね。
あとはまぁ、パンの話とか。
そういった、あまり語られてないような話題を
もっと知りたいし、伝えたいと思うようになって。
それは取材というわけでもなくて、
知り合う人づてにそういう姿を見たときに、
「ああ、こういうことが伝えられてないんだろうな」
とか思って、文章にしてきた感じですけど。
糸井
つまりそこで古川さんのなかに、
パンの話みたいなことを
とても大事に思える自分が生まれたんですね。
古川
そうですね。
糸井
ああ、それはでも、いい転換でしたね。
いろんな危険な目にも遭われていますし、
うらやましがるようなことではないんですけど、
それ以前の古川さんと、
そこに目がいって伝えたくなった古川さんは、
きっともう別人ですよね。
つまり、さきほどの
ゼレンスキー大統領の転換みたいなことは、
そうやっていろんな人に起こっているという。
古川
まぁその、やっぱり、「テスト」っていうのかな。
ある意味、試されてるんでしょうね。
「僕は、逃げる? 留まる? 受け入れる?」
受け入れるのはありえないし、
別に戦うわけでもないですけど。
そこでの判断は、たぶん、自分にとっての
「テスト」だったと思うんです。
本にも書きましたけど、僕はあのとき
「妻を守る」「やっぱり記者としてここは」
とかではなくてね。
すごく単純に
「ひとりで逃げるのはかっこわるいな」
と思ったんですよ。

糸井
そのあたりのことまで書かれているのが、
この本を読んで、
僕らはとても共感ができるといいますか。
やっぱり建前なり旗なりを掲げたほうが楽なんで、
人ってそっちに流れがちですけど。
旗を持ってしまえば、「かっこわるいな」の前に
楽になれるじゃないですか。
だけど古川さんはそこで
「揺れている気持ちを保ったまま、
すばやく動いた」みたいな。
そして、当事者として何を感じて、
どう考えていったかを、ダイアリーの形で
すごくそのまま書いてくれていて。
古川
もうひとつ言うと、この本の最初の原稿って
「記者の本」だったんですよ。
そのときはまだ「俺は記者だ」という感覚があって、
感情を出している部分も少なかったし。
自分の意識も「記者」と「当事者」の間で
揺れ動いてて、
「これだとちょっと当事者すぎる。
もっと記者にならなきゃ」
といった感覚が文章にも全部出てたし。
だけど、原稿を読んでくれた友人から
「これ自分出さなきゃ」って言われたんですよね。
まぁ、言われた段階では、僕もまだ
ふっきれなかったんですけどね。
「いや、でも俺記者だから」って。
糸井
ああ。
古川
とはいえやっぱり僕が書くべきことは、
たぶん「当時者」の部分なんですよ。
住んでいる当事者の視点だからこそ、
書くことがあって。
で、そういう話を、本当に
「これは日本人に向けて書かなきゃいけない」
と思ったのは、
開戦から半年後の2022年9月に、大学の講義のために
日本に戻ったときのことを思い出したからなんです。
日本でいろんな人たちと接して聞かれたことと、
ウクライナで自分が感じている現実との
ギャップの大きさに、
「これは僕しか書けないし、
日本の人たちに伝えられないかな」と思った。
糸井
つまり、その関係って、
「アメリカ人」というあだ名が
ついていたときの古川さんと、
日本の人たちとの関係とは違っていて。
「遠いウクライナの話なんてわかんないよ」
みたいな人が置き去りにされている現実があって、
「え、ほんとに知らないの?」
「俺が普通に思ってることって、全く通じないんだな」
と強く感じた。
そこで、本気で伝えたいと思った古川さんがいて。
古川
ウクライナの人たちのことって、僕自身もやっぱり、
ずっと戦禍のなかで一緒になって
暮らしてきたことでわかった部分も多くて。
僕も最初の頃、ほんといろんなことに
腹が立ったりしていたのが、時間の経過でわかってきて。
まぁ、ある意味、人々と同化したところもあるし。
もちろん僕はウクライナ人ではないですけど、
そこで暮らす生活者として感じたもの、
理解したところがあって。
けれど日本だと、そういうところには
まったく目がいってなくて。
テレビのニュースでも、
戦況の地図とかはすぐ出てくるし、
ウクライナより詳しいくらいですけど。
糸井
受験生にとっての参考書みたいな
ニュースばかりが流れるわけですよね。
たとえば新しい都市の名前とか。
古川
そうそう、新しい都市の名前。
僕もときどき混乱してますけど(笑)。
糸井
もちろんそういう情報の大切さもあるけど、
やっぱりそれだけだと、この戦争に対する
距離感がうまくつかめないままで。
「そこに住んでるのって人間だよね」が
ほんとはまずあって。
その上で、
「もし自分がいるとしたら」の切実な感じとか、
「そこにいなくてよかった」の
混じり合った気分を胸に持ちながら
いろんなことを考えていけるといいんだけど、
日本でニュースを聞いているだけだと、
なかなか難しくて。
古川
あとはやっぱり日本って、
世界のいろんなことから遠いんですよね。
島国で、海で隔たれてるし、
いろんな意味で恵まれているところがあって。
中東の近くにあったら、
たぶん世界の見え方が全然違うでしょう。
糸井
そうですねぇ。
古川
ハマスの衝突とかもそうだと思いますけど、
大きな事件が起きると日本でも関心が高まって、
地政学とか、政治のリアリズムとか、
国際秩序について
「勉強しよう!」という流れはできる。
だけどそこで話されることって、
どこか机上の議論みたいな感じがあって。
戦略の話にしても、
「地図ではこうなってて、セオリー的にはこうで」
とか言っても、これも机上の話ですから。
おそらく本当に考えていくときには、
そこに住んでる人たちのことを
知っていくことのほうが最初でね。
糸井
ええ。

古川
たとえば日本だとよく
「こんなに犠牲者が出てるのに、
どうしてウクライナは妥協しないのか」
とか言われるわけです。
あとは日本特有の平和主義みたいなところからの
「平和が大事だからとにかく止めるべきでしょう」
みたいなことを言う人がいたり。
だけどそういうことを言われると、
前は僕、けっこうカチンときてたんです。
「自由に妥協はないだろう!」みたいなね。
「主権諦めるって、独立やめるってことだよ」
っていう。
学生との議論でも、そういう話題になって
熱くなってしまったこともあるんです。
だから、僕はやっぱり、
そこで暮らしている人々のことをね、
できるだけちゃんと伝えたくて。
糸井
逆にそういうことがあると、
自分が本当に伝えたいことがわかりますよね。
つまり、相手を敵だと思ってたら
それ以上話すことはないけど、
「敵じゃないはずの日本人たちが、
こんなに考えが違うんだ!」
と思ったら、なんとかしようとするから。
古川さんはそこで、びっくりするぐらい
「どうしたらいいんだろう?」と
気づいたんでしょうね。
古川
そう、わかったんですよね。

(つづきます)

2024-02-15-THU

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸