お正月の風物詩といえば、
1月2日、3日に開催される
「箱根駅伝」。
陸上ファンならずとも、
毎年欠かさずに観戦するという人は
多いのではないでしょうか。
襷をつなぐランナーの姿に
私たちはなぜ魅了されるのか。
大学時代、箱根駅伝5区で圧倒的な走りを見せ、
2代目山の神と呼ばれた柏原竜二さんと、
スポーツジャーナリストの生島淳さんが
「駅伝」という競技のおもしろさについて
とことん語り合います。
担当はほぼ日のかごしまです。
柏原竜二(かしわばら・りゅうじ)
1989年福島県生まれ。
東洋大学時代に箱根駅伝で三度の総合優勝に貢献し、
4年連続5区区間賞を獲得すると同時に、
4年次には主将としてチームを優勝に導いた。
卒業後は富士通陸上競技部にて活動し、2017 年に現役引退。
著書に『神シンキング<4年連続5区区間賞の
箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』
(ベースボール・マガジン社)がある。
生島 淳(いくしま・じゅん)
1967年宮城県気仙沼市生まれ。
1977年の箱根駅伝をNHKラジオで聴いて以来、
箱根駅伝に魅了される。
早稲田大学志望のひとつの動機となる。
2005年、「どうせ陸上で食べてるわけじゃないから」と
『駅伝がマラソンをダメにした』(光文社新書)を上梓。
どういうわけか、そこから陸上の仕事が広がり、
『箱根駅伝ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、
『箱根駅伝に魅せられて』(角川新書)などの
著書がある。
- ここからは「ほぼ日」の乗組員のみなさんにも
質問をしていただこうと思います。
- ぜひぜひ!
なんでもどうぞ(笑)。
- 乗組員1
- 駅伝を頑張る人たちの喜びは
どこにあるんでしょうか?
生活密着型のスポーツというお話もありましたが、
走ることに“取り憑かれている”ような日常ですよね。
- それは間違いないと思います(笑)。
- 乗組員1
- 「駅伝に勝つぞ」というパワーが働き続けている
生活を送ってもなお、
実際に大会で勝つとか、
わかりやすい達成感が得られる機会や頻度って、
それほど多くはないですよね。
日々は何を喜びとしているのですか?
- 同じ釜の飯を食う仲間がいるから、じゃないかな。
心理学の用語では「凝集性が高まる」というんですけれど。
凝集性が悪いほうに作用する、
たとえば集団の誰かが犯罪に手を染めると、
ボロボロッとそちらに流れてしまったりする。
一方で、凝集性がいい高まり方をすると、
「こいつのために何かしたい」
「チームに貢献したい」
という思いが強くなってくるんです。 - さらには、たとえ目標が達成できなくても、
「俺たち、精一杯頑張ったよな」という
一体感が出てくるんですよね。
チームも組織も、「こいつらのために」という思いが
生まれると、よい方向に行くんじゃないかな、と思います。 - でも今はちょっと変わってきているかもしれません。
今の子たちは区間賞をとるなど活躍したら、
SNSのフォロワーが増えるんですよ(笑)。
それを目的にしている子は如実に現れていて、
「箱根駅伝で何で走りたいの?」って聞いたら
「目立ちたいんです」っていう選手が増えましたよね。
- 増えましたね。
- 僕らのときは、「いや、箱根駅伝、走りたいです」の
一言だけで、“走る”が目的意識になっていた。
今の子は“走る先”を見ているケースが多いので、
今と昔のでは目的意識の多様化は出ているかなと思います。
- 最近は「インパクトを与える走りをしたいです」
という学生が増えてきたように思います。
- 増えてきました。
就職に有利になるとかその先のことを考えている。
- アメフトなどは共同作業なので、
「チームワーク」という概念がわかりやすいけれど、
駅伝のように個人の集積がチームワークになっていくって、
なかなか想像しづらいところがあります。
その意味では、個人の欲求が見えやすい形に
なってきたのかもしれない。
- でも、好タイムを持っている選手を集めて
駅伝の“銀河系チーム”をつくれば勝てるかといったら、
そうではないんですよ。
やはり「生活」とか、「共同体」というところが
重要な鍵になってくるんです。
ここがまた、大学駅伝の奥深いところですよね。
- そこを解き明かしたくて、
柏原さんはいま、心理学を勉強しているんですよね。
- そうです。今年から大学院に通い始めました。
- 乗組員1
- もうひとつだけ、いいですか?
さきほど、「せっかくなら長く走りたい」と
おっしゃっていました。
走ることそのものが好きなんですか?
- 長く走りたいというよりは、
単純に短距離が向いていなかったんですよね。
長距離をやってみたらおもしろくて、
どんどんのめり込んでいった。
長距離選手って、
球技や短距離が苦手という人、多いんです。 - 僕の場合「長距離やってみろよ」と周りから言われて
走ってみたら「意外と速かった」みたいな。
長距離は
案外、運動音痴が集まる世界かもしれないですね(笑)。
- 確かに、キャッチボールがうまくない人は
多いかもしれないです。
- 多いですねー。
サッカーもうまくない人が多いな。
僕らの競技は体ひとつでやるから、
自分の体がどう動くかはよく理解しているつもりなんです。
ところが、そこにボールやバットなどの道具が入った瞬間に
「あれ? どう動かすの?」となってしまう。
- 同じ陸上競技でも、
短距離選手は運動神経いいですよね。
短距離、中距離、長距離で、
それぞれに性格も違うし、
レース前の雰囲気も違う。
短距離の選手は招集所の時点から
バチバチの戦いが始まっているような感じだけど、
長距離の選手たちはなごやかですよね。
- 僕らはなるべくギリギリまで緊張しないです。
走ったあとも「いや〜速かったね〜」とか
声をかけ合いますし。
- フラット・アンド・フランク。
同じ苦しみを分かち合っている感じ、ありますね。 - 他の乗組員の方、質問はありますか?
- 乗組員2
- 毎年、お正月には駅伝をテレビで観ています。
柏原さんがたくさんのランナーを追い抜いて
逆転していく走りもよく覚えています。
前を走るランナーがいるときは、
どのように自分のペースをつくっていくのでしょうか?
- 先頭で襷をもらうと、
自分のプラン通りの走りを実行しやすいんですね。
ただ、2位の選手が迫ってくると、
そのプランは崩れていくわけです。 - 競技においては、相手に、
思い描いていたプラン通りの走りをさせないことが大事。
一方で、後ろから追っていくときにも、
これまたプランニングが非常に大事なんです。
先頭を捕まえるには、相手を上回るペースで
走らなければならないということですよね。
でもやみくもに突っ込んでいくと、
途中までは差を詰められても、また離されてしまう。
それはプランニングが甘い、ということだったりします。
- でも追いかけたくなっちゃうんですよね、人間って。
- 人の心理としては、焦りも出るし、追いかけたくなる。
その焦りをいったん捨てて、
自分が設定したペースで走れるか。
先頭であっても、後続であっても、
相手に引っ張られるとよくない方向にいきやすいです。
後ろから追うのが得意な選手は、
絶対に自分のプランを崩さない。
- 内面の強さが出るのかな。
- そうですね。
相手を考えるのではなく、
自分を考えるのがいちばん大事かな、と思います。
- 乗組員2
- 相手を意識して、「抜いてやる!」と考えているのかなと
想像していたので、意外でした。
- 競っているときは、相手を見ています。
呼吸や足音を感じて、五感の情報を頼りに仕掛けます。
ただ、追いかけるときは
プランを崩さないことが大事ですね。
- 1区の選手だと、沿道に応援する人が多いので
左耳だけちょっとおかしくなるって聞きます。
声援がバンバン、バンバン来るので。
- そうですね、走り終わったあとも3時間ぐらい
キーンっとモスキート音が流れるんですよ。
- そうそう。走っている間
歓声を浴び続けると、そういう現象が起きる。
- 「こっち(右耳の近く)から話して」という
こともありますね。
- 乗組員2
- もう一つ、聞きたいのは
走っているときに前を走っている選手と
どのくらい差がついているか、
どのくらい縮めたかはどうして、わかるんですか?
テレビを見ている側は、逐一わかるんですけれど‥‥。
- これはいい質問ですね。
先ほども申し上げた通り、駅伝はチームスポーツです。
当日は10人しか走れませんが、
部員は30人、40人といます。
そうすると、沿道に伝える役目の部員がいるんですね。
- 長距離だけじゃなく、
短距離や跳躍など、陸上部の仲間も総動員する大学も
ありますね。
- 僕らのときも、競歩の選手にも協力してもらったりして。
沿道のいたるところに、影武者のようにいるんです。
忍び込ませているという(笑)。
- ただ、(元東洋大の)酒井監督が
おっしゃっていましたけれど、
秒差が開いているときに、
それをそのまま選手に伝えると、
気持ちが落ちていってしまうこともあるから、
そのさじ加減は難しいですよね。
- 監督を通して伝えるのがベストですね。
監督が“チームの頭脳”の役割を担っているので。
- 乗組員2
- テレビを見ていて、
何かしゃべりながら走っている感じがするのは、
そういうことだったんですね。
ありがとうございます!
(つづきます)
2024-12-25-WED
-
柏原竜二さんの考え方に迫った新刊本はこちら
『神シンキング
<4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』