お正月の風物詩といえば、
1月2日、3日に開催される
「箱根駅伝」。
陸上ファンならずとも、
毎年欠かさずに観戦するという人は
多いのではないでしょうか。
襷をつなぐランナーの姿に
私たちはなぜ魅了されるのか。
大学時代、箱根駅伝5区で圧倒的な走りを見せ、
2代目山の神と呼ばれた柏原竜二さんと、
スポーツジャーナリストの生島淳さんが
「駅伝」という競技のおもしろさについて
とことん語り合います。
担当はほぼ日のかごしまです。
柏原竜二(かしわばら・りゅうじ)
1989年福島県生まれ。
東洋大学時代に箱根駅伝で三度の総合優勝に貢献し、
4年連続5区区間賞を獲得すると同時に、
4年次には主将としてチームを優勝に導いた。
卒業後は富士通陸上競技部にて活動し、2017 年に現役引退。
著書に『神シンキング<4年連続5区区間賞の
箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』
(ベースボール・マガジン社)がある。
生島 淳(いくしま・じゅん)
1967年宮城県気仙沼市生まれ。
1977年の箱根駅伝をNHKラジオで聴いて以来、
箱根駅伝に魅了される。
早稲田大学志望のひとつの動機となる。
2005年、「どうせ陸上で食べてるわけじゃないから」と
『駅伝がマラソンをダメにした』(光文社新書)を上梓。
どういうわけか、そこから陸上の仕事が広がり、
『箱根駅伝ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、
『箱根駅伝に魅せられて』(角川新書)などの
著書がある。
- 乗組員3
- 「部員の気持ちの差が埋まっていないと
チームはうまくいかない」
というお話がありました。
とはいえ、個人の成績が如実に数字で見える競技でも
ありますよね。
気持ちの差を埋めるのって、
実はすごく難しいことではないか、と思ったのですが‥‥。
- これは(元東洋大学の)酒井監督も
よく言うことですけれど、
「心・技・体」というように、
まず心が先にくるんです。
心が健全でないと、数字に表れてしまうのが
陸上競技だと思いますね。 - 陸上って心を騙せないんですよ。
たとえば野球とかだったら、
バッターボックスに入るときに、
どうにか気持ちを作っていくこともできると思います。
でも、陸上競技って、走り始めたら止まれないんです。
そうなってくると、いくらきつくても、
心が大丈夫であれば追い込める、最後まで走れる。
でも心がダメになっていくと、
よかったはずの体が壊れていくんですよ。
それがすごく不思議なスポーツでもあります。
- チームスポーツでいうと、帰属意識が大切です。
あるラグビーチームを取材したときに、
部員に匿名でアンケートを取ったら、
「自分のチームという感覚がない」というのがあったと。
- あぁ帰属意識!
- そのチームは学校の授業の関係で
朝練習にシフトしたんです。
そうするとコーチと選手の
コミュニケーションがなかなか取れなくて、
そこに問題があることに気づいた。
それからもう一度夕方練に戻して
コミュニケーションの機会を増やしたそうです。 - 練習後の立ち話や雑談も、意外と重要なんですよね。
「チームのために」という意識をつくるには、
練習時間の設定とかも大事で、
マネジメントにはいろいろな方法があるな、と思います。
- 学生に限らず、社会人でもそうですよね。
雑談、大事!
僕は1人で集中するのが好きですけれど、
雑談は減らしてはいけないな、と思っています。
- 乗組員3
- ありがとうございます!
- 乗組員4
- 関東の大学に入学すると、
箱根駅伝が最大の大会になると思うのですが、
その前に10月の出雲駅伝や11月の全日本駅伝という
区間も距離も全然違う大会がありますよね。
出雲駅伝や全日本駅伝には、
どんなモチベーションで向かうのでしょうか?
大会によってモチベーションは違うものでしょうか?
- チーム事情によって違いますよね。
3つの大会で優勝して三冠を目指そうという大学もあれば、
そうではない大学もあって、
それぞれにストーリーがあります。 - ただ、選手が試合に向かっていく熱量自体は、
箱根だろうが、全日本だろうが、
そんなに変わらないんじゃないかな、と思います。
どの大会でもチームで勝ちたいし、
個人だと区間賞をとりたい。
その思いは、意外と変わらないんですよね。
- その通りだと思います。
柏原さんが4年生のときに
全日本駅伝で最終区の8区を走ったんですけど、
すばらしかったですよ。
気持ちが伝わってくる走りでした。
- これもストーリーがあって、
その前の出雲駅伝で僕は1区を走ったんですけれど、
「ブレーキ」をかけちゃったんです。
でもそのあと、ほかのメンバーが頑張ってくれて、
逆転で優勝できたんです。
だから次の全日本駅伝の
8区でアンカーとして襷を受けたとき、
「今までみんなにやってきてもらったことを
返すチャンスだ!」と思った。
まあ、結果的には勝てなかったんですけれどね。
- 2位でしたね。
- 30秒差で2位。
実は、前日にチームメイトから
「万が一、遅れてしまった場合、
襷を受けるのが何分だったらひっくり返せる?」
と聞かれていて、僕は「1分」と答えてました。
その宣言通り、
1分は縮めたんだけど、あと30秒足りなかった。
- 公約通りの走りだったんですね。
- そう、公約通り(笑)。
だからチームメイトの一人が
「ごめん、30秒、俺が巻けなかった」って
言ってくれました。(笑)
- それも、出雲駅伝、全日本駅伝、箱根駅伝へとつながる
ストーリーですよね。
失敗した選手は、次で取り返したいと思うし。
取材しているとわかります、
だから、3つの駅伝をひとつのストーリーとして
観戦していくのも面白いんですよ。 - じゃあ、もういっちょ、どなたか質問はありますか?
- 乗組員5
- 箱根駅伝の5区の話で、
順天堂大学の今井正人さん、柏原さん、
それから青山学院大学の神野大地さんの後に、
いわゆる「山の神」と呼ばれるランナーが現れていません。
また、5区の区間新記録も出ていない。
これだけ区間新記録が塗り替えられている状況ですが、
何か理由があるのでしょうか。
- これは私から説明します。
5区の区間距離が短くなったことで、
5区で勝負が決まることが少なくなったのが
いちばんの理由なんです。 - 柏原さんの時代は、5区の距離が今より長くて、
その分、5区の比重が大きかった。
距離の長い区間にすごい選手がいたら、
勝つチャンスがあるし、
「山の神」と言われるような
劇的なドラマが生まれる土壌もあるわけです。
- 今の区間距離になってからも、区間記録は出ているんです。
ただ、昔の区間記録と比較しすぎですよね。
- 確かに「以前の区間に換算すると◯分◯秒」という比較を
必ずされますね。
- 「昔は昔でよかったね」で終わりにして、
今と比べる必要はないと思うんですよね。
僕は常々、山の神は「神7(セブン)」くらい、
たくさん現れたらいいなと思っているんです。
- 早稲田大学で監督を務めた渡辺康幸さんは、
「山で駅伝が決まっていけない」
ということをおっしゃっていました。
今の区間距離になって、
より総合力で争われるようになったことを考えると、
もう山の神は出ないんじゃないかな。
みなさんは寂しがるかもしれませんが、
トータルで見れば、
いい区間変更だったなと思います。
- 圧倒的な神がいなくても、
最後まで競り合っているレース展開は
やっぱりおもしろいし、
「区間賞は誰がとるんだ?」というあの感じも
いいですよね。
(つづきます)
2024-12-26-THU
-
柏原竜二さんの考え方に迫った新刊本はこちら
『神シンキング
<4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』