ほぼ日にもときどき登場してくださっている
投資家の藤野英人さんはさいきん、
「ゲコノミスト」という活動をしているそうです。
Facebookでお酒を飲まない
下戸の人のグループを作ったところ、大盛況。
「飲まないことを選ぶ」という人の数が
今後増えていく可能性を感じ、
下戸ならではの文化を作れないかと
考えているのだとか。
そこで、同じくお酒を飲まない糸井に、
下戸としての話を聞きにやってきました。
なぜだか居酒屋で話している雰囲気もある(?)、
ふたりのゆるいおしゃべりをお届けします。

※藤野さんの最新刊『ゲコノミクス』に
収録された対談のほぼ日編集バージョンです。

>藤野英人さんプロフィール

藤野英人(ふじの・ひでと)

レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役会長 兼 社長・最高投資責任者

1966年富山県生まれ。
1990年早稲田大学法学部卒業。
国内・外資大手投資運用会社で
ファンドマネージャーを歴任後、
2003年レオス・キャピタルワークス創業。
主に日本の成長企業に投資する株式投資信託
「ひふみ投信」シリーズを運用。
JPXアカデミーフェロー、
明治大学商学部兼任講師、
東京理科大学上席特任教授。
一般社団法人投資信託協会理事。
最新刊である
『ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!』(日本経済新聞出版)
のほか、
『お金を話そう。』(弘文堂)、
『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)
『投資家が「お金」よりも
大切にしていること』(星海社新書)、
『投資レジェンドが教えるヤバい会社』
(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

<ほぼ日での登場コンテンツ>
・どうして投資をするんだろう?
・恋と投資
・理解力と人格。
─いま「一緒にはたらきたい人」とは?

前へ目次ページへ次へ

第1回 憧れは持ったままでいたい。

藤野
下戸って大きなマイノリティなのに、
下戸同士で集まるとかってないでしょう?
それで2019年6月、Facebookに
下戸のグループを作ったんです。
そうしたら、言いたいことがある人が
ずいぶんいたみたいで、参加人数が一気に増えました。
冗談のように「ゲコノミスト」と呼んだら、
ゲコノミスト宣言をする人がたくさん出てきて、
下戸の世界が想像以上に奥深いことがわかりました。
それで「ゲコノミスト」の記事を
マネー現代オンラインに書いたら、
また人が増えて、新聞から取材が来て
特集記事になったりもして、
とても広がりがあるテーマだなと思ったんです。
糸井
たしかにそうですね。
藤野
あと最近は「飲めない」じゃなくて、
「飲まない」という選択をする人が
増えてきてるんですよ。
糸井
運転してる人はそうなりますね。
藤野
はい。だけどそれだけじゃなくて、
健康のためとか、仕事するためとか、
時間を作りたいとか、頭をクリアに保ちたい
といった理由で
飲まないことを積極的に選ぶ人が
増えているようなんです。
そして「卒酒」「断酒」「節酒」といった
言葉も出てきていて。
糸井
言葉が生まれてるんだ。
藤野
そうなんです。
また、シラフって英語で
「Sober(ソーバー)」と言うんですけど、
近年アメリカやヨーロッパでは
「Sober Curious」という
「酒が飲めてもあえてシラフでいく」
という人々が出てきてるんですね。
「Sober Bar」という
ノンアルコールのカクテルだけが揃うお店も
登場しているそうです。
ほかにも「Dry January」って、
「1月はなるべく酒を飲まないでおこう」
ということばが広まっていたり、
世の中的に
「酔うのもいいけど、酔わないことも大切にしよう」
という流れが大きくなっているのを感じるんです。
糸井
へえー。
藤野
この下戸の人のマーケットは、
これからどんどん大きくなる気がするんですね。
Facebookの「ゲコノミスト」グループも
いま3000人くらいるんですけど(※)、
いまも毎日積極的にやりとりがされていて。
※2020年1月時点。
2020年7月現在の参加人数は4000人。
糸井
3000人。
藤野
そうなんです。
そしてそのやりとりのなかで、
「下戸」にもいろんな種類があることが
わかりました。
多いのはもちろん
「体質的に飲めないから飲まない」
という人ですね。
       
だけど「飲めるけど飲まない」という人も
けっこういるんです。
単純に味が嫌いとか、妊娠や育児で飲まないとか、
病気をきっかけにやめたとか。
さきほどの運転で飲まない人もそうですね。
糸井
ええ。
藤野
ただ、糸井さんも下戸ということで
わかると思うんですけど、
レストランでお酒のリストを渡されたとき
「飲めないので要りません」と答えると、
店員さんからチラッと
「客単価が低いやつだ」という
顔をされた気がするときがあるんですよね。
それがちょっと悔しくて。
糸井
ああ(笑)。
藤野
下戸としては、ケチってるわけでは
ないわけです。
「ノンアルコールのいいドリンクがあったら
注文するのにな」とも思ってますから。
だけど高級店であっても、
ソフトドリンクの選択肢って
基本的にはあまりない。
それでついついウーロン茶の
がぶ飲み大会になるというか。
糸井
飲まなくてもいいのにね(笑)。
藤野
で、いま、強制的な「一気」などの
アルハラ(アルコールハラスメント)は
さすがにすごく減ってきてはいます。
だから下戸の人たちにとって、
10年前、20年前よりは、
だいぶ過ごしやすくなってきています。
とはいえ「飲めそうなのに」と言われて
ちょっと寂しくなったり、
「人生の半分くらい損してるね」と言われて
「けっこうたのしんでるんだけどな」と
思ったりすることは、まだまだある。
居酒屋でお茶にストローがささっていることに
心がチクッとしたり、
「下戸のやつは出世しない」という言葉に、
実際はそんなことないはずなのに傷ついたり‥‥。
だから「下戸もいいよね」という価値観が広がって、
さらにノンアルコール飲料の市場がもっと増えて
下戸が選べるおいしいドリンクが増えたりすれば、
世の中のいくらかの人が
過ごしやすくなるのになという思いがあるんです。
糸井
それで今日のお話があるわけですね。
藤野
はい。それで糸井さんと一緒に
下戸談義をやりたくて。
この話を飲まずにやるのも下戸っぽいので。
糸井
これ、飲みながらやったらおかしいですよね(笑)。
「気持ち悪くなったんで、
ちょっと休んでいいですか」とかって。
藤野
ですよね(笑)。
糸井
ただ、あの‥‥ぼくは本当に曖昧というか、
特に主張のない下戸なんですね。
酒を飲む人に対して、
基本的には何も思っていないんです。
藤野さんがいま、迫害の歴史を
語ってくださいましたけど(笑)、
ぼくは迫害されたとは思ってなくて。
「俺は俺で勝手にしてるから」のつもりがあって。
藤野
あぁ、いいですね、いいですね。
糸井
地方での食事とかで、どんどんお酌に来られて、
「飲めないんです」と
言いつづけなきゃいけないときには、
ちょっと辛いなと思うこともあります。
けど注がれる場所って、基本的には
ゲストとしてそこにいるから
「飲みません」と言えばそれで通るんです。
自分としてはそれで通してきたので、
特に意識せずに済んでしまってるんですね。
「下戸」って言葉も意識してないくらいで。
藤野
ああ。
糸井
ただあえて言うなら、昔から残念なのは、
おいしい料理を出す居酒屋に入りにくいことですね。
酒が中心じゃないんだけど
おいしい店ってたくさんあって。
藤野
ありますね。
糸井
そういうお店がいま、昔以上に
お酒を飲むお客さんを当てにして
営業するようになっていて。
業態がどんどん「居酒屋食堂」の形に
変わっているわけですね。
だから1人で地方に行ったときとかに、
予約せずに入れるような
ちょうどいいごはんの場所がないんです。
フラッと入れたら良さそうな
おいしそうなおでん屋とか、いっぱいあるんですけど
「飲めるやつと一緒にいないとな‥‥」
などと感じてしまって、
飲めたら都合がいいんだけどな、とは思っています。
藤野
はい、はい。
糸井
だからぼく自身は迫害の歴史はないけど、
「快楽として損してる感じ」はすこしあるかな。
特にまた、酒飲みの好きなものって、
ぼく、好みなんですよ(笑)。
藤野
ええ(笑)。
糸井
でも同時に、ぼくとしてはやっぱり、
お酒を好きな人たちに対する憧れは
持ったままでいたいと思っているんですね。
たとえば飲む人たちがワインリストを見ながら
どれにしようか考えている時間とか、
お店の人に
「さっきはあれを飲んだから、
今度はちょっと辛口のを持ってきて」
とか言うのって、
明らかにたのしみが多いじゃないですか。
自分はやらないですけど。
あれに憧れる気持ちはあって。
藤野
わかります。憧れますよね。
糸井
昔、黒人の子どもが楽器屋にある
トランペットを眺める
コマーシャルがありましたよね。
あんなふうに憧れるのって、
ぼくはある意味、持たざる者の
幸せのひとつの形だと思うんですよ。
だからぼく自身は
「飲めたらいいのになぁ」って心は、
永遠に持っていたいと思ってます。
藤野
なるほど、なるほど。おもしろいです。
糸井
だからぼくはそういう、ちょっとひねくれて、
さらにもう一回ひねくれ直してる
みたいなところがあって(笑)。
逆に言うと、とても素直に生きてる現状ですね。
藤野
ああ、いいですね。

(つづきます)

2020-07-13-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 藤野英人さんの最新刊

    ゲコノミクス
    巨大市場を開拓せよ!

    藤野英人・著
    (日本経済新聞出版、2020年)

    今回の記事のきっかけになった、
    藤野英人さんの最新刊。
    対談で話されている内容について、
    よりくわしいデータや具体的な事例、
    「ゲコノミスト」グループからの
    声などを知ることができます。

    【Amazon.co.jpのページへ】