ほぼ日にもときどき登場してくださっている
投資家の藤野英人さんはさいきん、
「ゲコノミスト」という活動をしているそうです。
Facebookでお酒を飲まない
下戸の人のグループを作ったところ、大盛況。
「飲まないことを選ぶ」という人の数が
今後増えていく可能性を感じ、
下戸ならではの文化を作れないかと
考えているのだとか。
そこで、同じくお酒を飲まない糸井に、
下戸としての話を聞きにやってきました。
なぜだか居酒屋で話している雰囲気もある(?)、
ふたりのゆるいおしゃべりをお届けします。
※藤野さんの最新刊『ゲコノミクス』に
収録された対談のほぼ日編集バージョンです。
藤野英人(ふじの・ひでと)
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役会長 兼 社長・最高投資責任者
1966年富山県生まれ。
1990年早稲田大学法学部卒業。
国内・外資大手投資運用会社で
ファンドマネージャーを歴任後、
2003年レオス・キャピタルワークス創業。
主に日本の成長企業に投資する株式投資信託
「ひふみ投信」シリーズを運用。
JPXアカデミーフェロー、
明治大学商学部兼任講師、
東京理科大学上席特任教授。
一般社団法人投資信託協会理事。
最新刊である
『ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!』(日本経済新聞出版)
のほか、
『お金を話そう。』(弘文堂)、
『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)
『投資家が「お金」よりも
大切にしていること』(星海社新書)、
『投資レジェンドが教えるヤバい会社』
(日経ビジネス人文庫)など著書多数。
<ほぼ日での登場コンテンツ>
・どうして投資をするんだろう?
・恋と投資
・理解力と人格。
─いま「一緒にはたらきたい人」とは?
- 糸井
- この間、みうらじゅんが
「自分が酒が好きじゃないことに気づいた」
と言ってたんです。
お酒の場が大好きで、みんなが帰ろうとすると
「なんで帰るんだよ」と言うので
有名なやつだったんですけど(笑)。
- 藤野
- (笑)
- 糸井
- それが本当は「まずいけど飲んでる」って。
酔っ払わないとみんなが一緒に
いてくれないからって。
最初は友達にも黙ってたんですけど、
とうとう書きましたね。
「みうらが酒を飲みたくなかったら
どうするんだよ」みたいな(笑)。
- 藤野
- へえー。
- 糸井
- それが公に「好きなのはカルピスだ」と
言うようになっちゃって。
そういうことを言ってると
「カルピスハイがありますよ」
とかすすめられるらしいんです。
でも「ハイ」の部分がおいしくないんだって。
「え、そこまで嫌いだったの?」みたいな(笑)。
- 藤野
- (笑)でも、飲めるわけですよね。
- 糸井
- そうですね。飲めるわけですね。
- 藤野
- つまり、「飲めるけど飲まない」。
そういう人、ほんとに増えてるんですよね。
時代が変わってきてて。
- 糸井
- そういえばぼくは昔ビールとか、
お酒の広告は作っていたんですよね。 - 1980年代に「ペンギンズ・バー」という
ビールがあったんですけど、
あれはネーミングもぼくなんです。
アルコール度数が低い、
おしゃれなビールとして出したんですけど。
- 藤野
- ありましたね。
- 糸井
- ただあれは、コマーシャルの評判はよかったけど、
あまり売れなかったんです。 - でもいま、アルコール度数の低いお酒の広告が、
いわば市民権を得た形で
たくさん出てきているのを見ると、
「時代ってこんなふうに変わるんだ」
と思うところがありますね。 - ペンギンズ・バーの頃には無理だったけど、
「これから人々はだんだんと、
このジャンルを耕していくんだろうな」
とはちょっと思ってます。
- 藤野
- いま、統計データを見ると、
20代の人の飲酒習慣率やビール消費量が、
右肩下がりでガタガタっと落ちてるんですよ。 - そこから
「若者のアルコール離れだ。ビール離れだ」
と言われるわけですけれども、
見方を変えるとこれ、
ノンアルコール需要の増大なんですよね。
- 糸井
- ああ。
- 藤野
- だから「ゲコノミスト」の視点では、
このタイミングで、下戸の人たちが
「いや、俺ら飲むからもっと作ってよ」
と表現することは、けっこう大事だと思っているんです。
「やっぱり需要あるんだね」
「潜在需要だと思ったけど顕在化してるよね」
となれば、増えていきますから。
- 糸井
- うちはカミさんがグラス1杯だけ
ビールを飲むんです。
ないと、ちょっと寂しいらしくて。
で、一緒にいる人間がそれをやるだけで、
ぼくは酒を飲む場所に顔を出せるんですよ。
- 藤野
- ああ、そうですよね。
- 糸井
- で、いま、ノンアルコールのジャンルが
広がってきたことで、本当はぼくもひとりで
それができるはずだとは思うんです。
だけどずっと世界が違って生きてきたものだから、
そこはまだ乗り越えられていないんです。 - おでんを中心にたくさんおいしいものがある
居酒屋のカウンターにひとりで座って
「じゃあ、ノンアルコールビール!」
とはやっぱりいかない。 - そこをひとまたぎさせてくれることがあったら、
ぼくはものすごく幸せが増えますね。
- 藤野
- それでいえば「ゲコノミスト」グループで、
「ゲコマーク」というのを作ったんです。
ゲコゲコでカエルのマークなんですけど。
- 糸井
- いま聞きながら、カエルのマークに
なりそうだなと思いました(笑)。
- 藤野
- そうなんです(笑)。
それがたとえばおでんやさんに貼ってあって、
「下戸歓迎です」とわかるようになってたら、
下戸にとっては一気に
お店に入りやすくなるじゃないですか。 - かつ、酒を飲む人口が減りはじめて
飲食業が苦しくなってきてるいま、
それがお客さんを増やす突破口のひとつに
ならないかなという思いもあって。
- 糸井
- ああー。
- 藤野
- 去年(2019年)「忘年会スルー」ということばが
話題になりましたけど、
実際いま忘年会需要が激減してるんですね。
企業側が忘年会を見直しはじめているから。 - くわしく言うと、みんなが参加する行事は
残業代を出さないといけないから、
自由参加で開催されるようになっている。
そうすると来ない人もけっこういる。
さらにセクハラ、パワハラの7、8割が
忘年会などの二次会や三次会で
起きてるらしいんです。 - そうすると会社としては
「二次会や三次会をやる意味ってあるの?」と。
- 糸井
- ないですよね。
- 藤野
- だから、あまり語られてないけれど
「脱アルコールをした上で、
会社の人々はお互いにどういった
コミュニケーションすべきか」は、
これから会社が考えなければいけない
テーマのひとつだったりするんです。
- 糸井
- おもしろいな。
- 聞きながら思ったのは、
昔は「酔い」っておそらく、権力者から
配られるものだったんじゃないでしょうか。
神様からいただくお酒みたいに、
「酔い」の贈与が権力の構造の中に
仕組まれていたんだと思うんです。 - 大正生まれのぼくの父親くらいの人たちだと、
「誰々さんの所に行くと酒が飲める」とか、
酒が飲めるだけで出かけていってましたから。
- 藤野
- はい、はい。
- 糸井
- そして会社の忘年会なども、昔はある意味
「この仲間になれば『酔い』がいただける」
といった意味も混じっていたと思うんです。 - けれどいまはみんながより自由になって
「酔い」は自分で手に入れるものになった。
そのときもう、会社による
「酔い」の贈与というのは要らないんだなと。
- 藤野
- たしかに。
- 糸井
- うちの会社の酒が好きな人たちも
みんな贈与として飲んでるのではなく、
自前で飲んでる感じですから。 - 価値だと思われていた「酔い」が、
自前のものになった途端にいらなくなった。
だから、社会的な価値としての
「流通する酒」というのが、
もうなくなったんじゃないかと思いますね。
(つづきます)
2020-07-14-TUE
-
藤野英人さんの最新刊
ゲコノミクス
巨大市場を開拓せよ!藤野英人・著
(日本経済新聞出版、2020年)今回の記事のきっかけになった、
藤野英人さんの最新刊。
対談で話されている内容について、
よりくわしいデータや具体的な事例、
「ゲコノミスト」グループからの
声などを知ることができます。