ほぼ日にもときどき登場してくださっている
投資家の藤野英人さんはさいきん、
「ゲコノミスト」という活動をしているそうです。
Facebookでお酒を飲まない
下戸の人のグループを作ったところ、大盛況。
「飲まないことを選ぶ」という人の数が
今後増えていく可能性を感じ、
下戸ならではの文化を作れないかと
考えているのだとか。
そこで、同じくお酒を飲まない糸井に、
下戸としての話を聞きにやってきました。
なぜだか居酒屋で話している雰囲気もある(?)、
ふたりのゆるいおしゃべりをお届けします。

※藤野さんの最新刊『ゲコノミクス』に
収録された対談のほぼ日編集バージョンです。

>藤野英人さんプロフィール

藤野英人(ふじの・ひでと)

レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役会長 兼 社長・最高投資責任者

1966年富山県生まれ。
1990年早稲田大学法学部卒業。
国内・外資大手投資運用会社で
ファンドマネージャーを歴任後、
2003年レオス・キャピタルワークス創業。
主に日本の成長企業に投資する株式投資信託
「ひふみ投信」シリーズを運用。
JPXアカデミーフェロー、
明治大学商学部兼任講師、
東京理科大学上席特任教授。
一般社団法人投資信託協会理事。
最新刊である
『ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!』(日本経済新聞出版)
のほか、
『お金を話そう。』(弘文堂)、
『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)
『投資家が「お金」よりも
大切にしていること』(星海社新書)、
『投資レジェンドが教えるヤバい会社』
(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

<ほぼ日での登場コンテンツ>
・どうして投資をするんだろう?
・恋と投資
・理解力と人格。
─いま「一緒にはたらきたい人」とは?

前へ目次ページへ次へ

第4回 もっとフリーにしたいから。

糸井
シラフでないとできないおもしろさというのも
ありますよね。
「DeAGOSTINI」の複雑な模型とか、
酔っ払ってたら作れないですし。
藤野
そうですね(笑)。
糸井
あともっとすごいのが、お笑い。
観客が酔っ払ってたら、成立しないんですよ。
つまんないところで笑っちゃったりするから。
藤野
たしかに。そうですね。
糸井
だからいま、人々のおたのしみの中に
お笑いがこれほどの分量入ってきてることは、
酒を飲む時間が減ってることの
一つの現れのような気はします。
藤野
ただ、酒って文化とつながってるじゃないですか。
歴史的にも、酒に伴ういろんな文化が
醸成されてきている。
それがすごいと思うんです。
アルコールを飲まないことの文化って、
まだない気がするんですよね。
だからこれから、飲まない人たちによる
食文化みたいなものを作っていけたら
いいだろうなと思うんです。
糸井
あるといいですよね。
酒飲みは蕎麦屋で、かまぼことかで
チビチビやりながら待ってるじゃないですか。
あれ、うらやましいんですよ。
藤野
そう。男同士が黙って飲んでいるときでも、
ハッピーそうな感じがあって。
糸井
いいですよねえ。
あの時間がぼくらにはないんですよ。
お茶飲んでますからね。
藤野
ええ(笑)。
藤野
あと思うのは、飲まない同士だと、
目的なしに「今度会いましょう」とは
なりにくいじゃないですか。
お酒を飲む人同士ならあると思うんだけど。
藤野
そうですね。
ちょっと会いにくいですね。
糸井
仮にぼくと藤野さんが約束するとしたら、
どこで会いますか‏。
‥‥喫茶店とか?
藤野
うーん、ぱっとは思いつかないです。
糸井
そのとき会社がありがたいのは、
会社で会えるんですよ。
藤野
たしかに。
今日は「ゲコノミスト」グループのみなさんが
お客さんとして来てくださっているので。
せっかくなのでみなさんに
どこで会ってるかを聞いてみましょうか。
会場の男性1
私は寿司屋に行ってますね。
板前と話せますから。
ちょっと金はかかりますけど。
藤野
そうか、板さんを通じて話す
っていうのがあるから。
糸井
寿司屋で喋ってると、
すこしもったいない感じがないですか?
会場の男性1
それはありますね、おいしいし(笑)。
糸井
そうなんです。
でも、きっとぼくと藤野さんが
一緒に寿司屋に行っても
「うまいね」って話ばかりしてることは
ないと思うんです。
だからぼくはそういうお店については
カミさんがいてよかったと思うんです。
うまいときに「うまい」ばっかり話してられるから。
「さっきの白身なぁ」とかね。
ぼくは「純食事」と名付けてるんですけど。
藤野
(笑)
糸井
飲む人たちがやってることって、
そういうことなんですかね。
酒飲みは、酒の話もしてますし。
藤野
そうですね。口数が少なくても、
一緒にお酒を味わっているという。
会場の男性1
あと、下戸の友人たちとは鍋に行ってます。
鍋ってちょっと間があるので。
藤野
なるほど、鍋。ありますね。
他に待ち合わせ場所、ありますか?
会場の男性2
‥‥そもそもいまはネットがあるから、
会う必要はないんじゃないですか?
LINEとかFacebookメッセンジャーがあるから。
糸井
うん? 会う必要?
藤野
完全に情報だけだったらそうですけどね(笑)。
会場の男性2
近況はInstagramで知れますし、
それで充分かなと。
糸井
それは、おいくつの方のお話ですか。
会場の男性2
私、30歳です。
糸井
なんとなくそれは、
その年代の人の文化のような気がしますね。
ぼくらは会わないと無理でしょう。
会場の男性2
「最近どう?」とかの会話は一切しないです。
糸井
へえぇー。
たとえば、そいつと道でばったり会ったとしたら?
会場の男性2
「先週のあれ見たよ」「あの人と話してたね」
「インスタのあの投稿、楽しそうだったね」
みたいな話をします。
糸井
そういう人、多くなってるんですか、いま。
会場の男性2
20代はみんなそうだと思いますね。
会わなくても、その友人の普段の情報は
常にアップデートされてるので。
糸井
うーん‥‥時間があればゆっくり語りますけど、
そこについてはぼくは違う意見ですね。
赤ん坊と赤ん坊が「アウ」「アウ」って、
情報になってない会話をしてるでしょう?
あれは明らかに人として必要なことを
やってるわけで。
「情報」として意味に固められるものって、
人間のコミュニケーションのうちの
ごく一部なんです。
だから、ロボット同士だったらあり得るけど、
人間の場合には抱きしめるであるとか
‥‥いま、こういう話をしても
しょうがないんですけど(笑)。
藤野
いいえ、大事、大事。超大事。
糸井
言葉にしているのって
「記号で代用できる部分」だけですから。
たとえば「かなしい」と言うとき、
「かなしい」の4文字部分は共有できてるけど、
実はその前後左右に、
ものすごく茫洋とした何かがあるわけです。
女の子同士が「かわいいー」と言い合うときでも、
そのときどきで抑揚や音質の違いで、
さまざまなものをやりとりしてますよね。
そんなふうに人間同士のやりとりって、
一般に「情報」って言う部分だけじゃない、
もっとすごい分量があると思ったほうが
ぼくはいいと思うんです。
藤野
ああ、そうですね。
糸井
で、飲まない立場から見て、
酒を飲む人たちがちょっとうらやましいのは、
お酒を飲みながら、なにかスキンシップに近い、
意味だけにとらわれないやりとりをしてそうで。
藤野
そうだ、やってますね。
糸井
やってますよね。
藤野
そうやって考えると、飲まない人に対して
お酒を飲む人たちが感じる
「残念感」もわからなくはないんですよ。
つまり、「情報」以上のつながりの部分で
仲良くなれないのを残念がってるわけですよね。
糸井
そう。だからもう、下戸の人たちは
抱き合ったらどうですかね。
男同士で、しょっちゅう(笑)。
ハグを流行らせばいいんじゃないですか。
藤野
下戸文化はハグですか(笑)。
会場の男性3
ハグしてるわけじゃないですけど(笑)、
私は飲まない友達たちと最近、
温泉とか、サウナに行ってます。
糸井
ああ、やってるじゃないですか。
その感覚はわかります。
サウナもフィンランドサウナになってから
特にいいですね。
サウナはなにか、酒のところに
スポッと入る気がしますね。
藤野
サウナはいま、すごい人気ですよね。
「マンガ サ道」も人気ですよね。
糸井
やっぱり脱ぐのも重要なのかな。
藤野
そうですね。
酒ってたぶん、服を脱ぐ代わりに
心の上着を脱ぐ行為なんだと思うんですよ。
糸井
‥‥ふと思ったことですけど、藤野さんの
「ゲコノミスト」グループの中には
過激な主張をする人もいるんですか?
藤野
それはいますね、原理主義的な
「酒飲みは絶対に許せない」という人とか。
そこに寛容派みたいな人とかもいますし。
思った以上にさまざまな人がいて。
糸井
ああー。
藤野
やっぱり何かの集まりになると、
いろんな立場の人が出てくるんですよね。
それぞれにいろんな過去がありますし、
気持ちを吐ける場は大事だからな‥‥とも思うし、
あまり主張が強いと
ホンワカたのしみたい人は去っちゃうから、
加減が大事だと思うんですけど。
どんな人もたのしめる場にはしたいと思っているので。
糸井
激しすぎる主張をする場合って、
そういう酩酊の仕方をしてるんでしょうね。
「酔い」は、ときには推進力にはなるし、
「つながる」のもすごく簡単にできるから。
藤野
たしかに。
糸井
だけどできるならぼくなんかは
「単身者が手を取り合う」
みたいなのが好みですね。
藤野
わかります。
今日のこの「ゲコノミスト」の話も
禁酒を叫びたいわけじゃなくて、
ゲコノミストも飲める人も
共存する世界になったらいいなという
話なんですね。
糸井
基本的には、よりフリーを作るために、
「ゲコノミスト」というグループを
作ったってことですよね。
藤野
そうです、そうです。
糸井
だから、酩酊の選択の自由ですよね。
「飲まない文化が実はあるのでは」と
選択し直せる時代が来たのでは、という。
藤野
そうです、そうです。
そういう選択肢が頭になかった人が
「こういう考え方もあるんだな」と思って、
ちょっと楽になったり、たのしくなったりする
きっかけが作れたらと思っているんですね。

(おしまいです。お読みいただき、ありがとうございました)

2020-07-16-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 藤野英人さんの最新刊

    ゲコノミクス
    巨大市場を開拓せよ!

    藤野英人・著
    (日本経済新聞出版、2020年)

    今回の記事のきっかけになった、
    藤野英人さんの最新刊。
    対談で話されている内容について、
    よりくわしいデータや具体的な事例、
    「ゲコノミスト」グループからの
    声などを知ることができます。

    【Amazon.co.jpのページへ】