性や下ネタのパワーワードが
これでもかと登場する作風の小説家、
木下古栗(きのした・ふるくり)。
過剰な表現の数々に、読みながらつい
「ハハ‥‥」と失笑してしまいます。
その不思議な作品の魅力に惚れ込んだ
ほぼ日編集部の田中が、小説の創作方法について、
ご本人に話を聞きにいきました。
書かれる内容は、徹底的にバカバカしく軽い。
だが文章は妙に美しく、知性を感じる。
独自の表現には何か理由があるのでは‥‥
と思ったら、やはりそこには
はっきりとした意思がありました。
取材には最新刊『サピエンス前戯』の
担当編集者、渡辺さんも同席。
黙々と高みを目指す、孤独な山登りのような
創作の一面をのぞかせてもらいました。

※このコンテンツには性や下ネタの露骨なワードが
登場する箇所があります。苦手な方はご注意ください。

>木下古栗さんプロフィール

木下古栗(きのした・ふるくり)

小説家。1981年生まれ。
顔出しはしていない。

ナンセンスな下ネタやシュールな展開、
独特の言語センスから
エロ・バイオレンス・パロディを多用する
異色の作風が特徴──とWikipedia。
(2021年6月現在)

2006年、某新人文学賞を受賞しデビュー。
最初の単行本
『ポジティヴシンキングの末裔』(早川書房)から、
独自のやりかたで小説技法の探求を続ける。
『グローバライズ』(河出書房新社)は
「アメトーク!」の「読書芸人2016」の回で
光浦靖子さんが絶賛。
そのほかの短編集には『生成不純文学』
『人間界の諸相』(ともに集英社)がある。
最新作は初の長編小説集『サピエンス前戯』
(河出書房新社)。
こちらは表題作のほか
「オナニーサンダーバード藤沢」
「酷書不刊行会」を収録。

前へ目次ページへ次へ

1.  ウソ性を追求している。

──
この本、帯もすごいですね。

古栗
帯の文句は収録作の雑誌掲載時の、
目次のリード文をもとにしたもので、
それも自分で書いたんです。
最初は渡辺さんが普通に
内容紹介文をつけようとしてくれたんですけど、
普通に紹介するには
無理がある内容だったので(笑)、
いっそ創作の延長で、
ホラを吹くような感じにしたらどうかと。
昔のインターネットの通販のお店で、
ものすごく縦に長いページに、
太い文字でおおげさな売り文句が
ずらずら並んだものがあったと思うんですけど、
そういう誇大広告的な感じですね。
悪徳情報商材とかもそうですけど、
こんなにすごいものだよって、
これでもかと誇張して煽るような‥‥。
渡辺
ありましたね。
というか、今でもそういう広告は
あるでしょうけど。
ダイエットサプリとかで
「飲むだけでマイナス20キロ!」みたいな。
古栗
そういうのって
「ものすごいウソ」じゃないですか。
信じない人にはハッタリってすぐわかる、
ウソ性が強い文章。
自分の場合、昔からいろんな文章を読んでいても、
書かれた世界に
どっぷり浸かれるようなものより、
心の中で「ウソつけよ(笑)」とか
「ありえないだろ」とか、
つい距離を感じてツッコんでしまうような
もののほうが面白いんです。
そういうウソ性が、
創作に欠かせないものだと思うんですよね。
──
ウソ性が、創作には必要。
古栗
たとえば露骨にウソ臭いフェイクニュースって、
なんでこんなもの信じるの
っていう人からすれば、
明らかにありえない内容ですよね。
その「信じられなさ」「ありえなさ」が
創作の本質というか。
究極的に言えば、あるフェイクニュースを
誰一人としてまったく信じないなら、
それは誰にとっても「創作」だと分かるわけで。
イタリアの有名な記号学者で、
ウンベルト・エーコという人がいたんです。
『薔薇の名前』や『フーコーの振り子』という
分厚くて難しい、だけどベストセラーになった
小説を書いた人なんですけど。
その人が筋金入りの奇書収集家で、
十五世紀とかの、初期の活版印刷物から集めていて。
単に珍しい書物だけじゃなくて、
愚説珍説みたいな内容のものも。
それで
『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』
という対談本のなかで、
その趣味について
「私は間違いや嘘に関連した書物だけを
収集しています」とか、
「私は自分がその内容を
ぜんぜん信じてない本ばかり集めてきました」
とか言っていて。

古栗
それを読んだときに
「そうそう、こういう感覚」
と思ったんです。
自分がその内容を信じられないものを読む。
それってリアリティを
共有していないものに触れるということで、
自分と相容れない「他なるもの」に
出くわすっていうことですよね。
それがウソ性の醍醐味なわけです。
ただそうは言っても、
そのウソ性が実際の虚偽広告みたいに、
実害を伴うものだったら、
面白がれないところも出てくる。
だから無害な、誰もその内容を信じないような
「創作」である必要がある。
逆に言えば、信じてしまったらそれは
「創作」ではなくなってしまうわけです。
冗談ででっち上げた無意味なマナーでも、
みんながそれを真に受けて習慣化したら、
本当のマナーになってしまいますよね。
だから「創作」にはウソ性が欠かせない。
そういうわけで書き手としても、
「自分がその内容をぜんぜん信じていない」
ものを書きたいわけです。
──
なるほど。
そういう感覚で創作されているわけですね。
古栗
でもそのウソ性って、
言い換えれば「リアリティのなさ」なんですね。
だから自分の場合、
普通の創作とは目指す方向が逆なわけです。
虚構にリアリティを与えるんじゃなくて、
むしろリアリティをなくしたい。
──
虚構からリアリティをなくす。
古栗
ええ、だから
人間はどういう創作、どういう虚構に
リアリティを感じるのかを分析して、
その逆に挑戦しなければならない。
たとえば舞台設定が異世界とか、未来とか過去とか、
この現実じゃなくても、
人間ってそういう創作にリアリティを
感じられますよね。
だからSFとか歴史物とか、
ファンタジーとかでも没入できる。
それは人間がこの現実をひとつの世界だと
認識しているのと同じく、
その創作もひとつの世界だと
認識するからなわけです。
そうなると、そもそも世界観を形作らないような、
あるいは壊してしまうような創作法を
模索する必要がある。
たとえば現代人からすると前衛的な髪型の
チョンマゲばかりの時代劇の舞台でも
観客はそれに没入できる。
でも、そのうちの一人がカツラが取れて
ピンク色に染めた短髪が丸出しになったら
──その世界観は壊れますよね。
だからこそ、そういう効果のある
書き方に挑戦する。
──
リアリティをなくしたいから。
古栗
あるいは異世界でも、
そこにミッキーとミニーのカップルとか、
ムーミン一家みたいに家族とか、
そういう通俗的な「よくある関係性」があって、
さらに通俗的な
「共感できる感情とかエピソード」があれば、
それはこの現実と共通ですから、
入り込みやすくなる。
だからこそ自分の場合、なるべくそういうものを
主要な材料として使わない創作に挑戦する。
硬派な文学なら、人生の問題とか
アイデンティティの問題とかを、
その当事者が語ることで
「真実性」を持たせたり、
社会問題とか歴史問題とかをテーマにして
「重み」を出したり、
そうやって創作にリアリティを与える。
だからこそ、逆になるべくウソ臭くしたり、
軽さが出るような書き方に挑戦する。
それも全部、ウソ性を追求するからなんですね。
ウソを本当らしく構築していくのではなく、
いかにウソをウソとして作っていくか。
これが自分の場合、創作の挑戦なわけです。
「サピエンス前戯」とか
「オナニーサンダーバード藤沢」とか、
もう題名からして、
何の「真実性」も「重み」も
感じられないですからね(笑)。
──
なるほど、おもしろいです。

古栗
ただやっぱり、自分にとってぜんぜん
リアリティのないものに付き合うっていうのは、
キツいんですよね。
どっしり構えられる足場がなくなるので。
だから書いていて、空中浮遊しているような、
浮ついたウソ性が湧き出ているときは
調子がいいんです。
「こんなことはありえないだろう(笑)」と、
リアリティのなさが
どんどん湧き出てくるときは。
スーパーマリオで言ったら
ピョーンピョーンって調子よく飛べる感じというか。
でも逆に「さすがにこれは無理があるな」とか、
醒めた現実的な感覚に落ちてしまうと、
うまく書けなくなる。
気持ちが弱っていたりすると、足場として
リアリティの支えがほしくなってしまうんですね。
そうなるとダラダラ書き続けても
「やっぱりダメだな」
となることが多いです。

(つづきます)

2021-06-23-WED

前へ目次ページへ次へ
  • <書籍紹介>

     

    サピエンス前戯
    木下古栗・著
    [Amazon.co.jpのページへ]

     

    3作品を収録した、長編小説集。

    表題作「サピエンス前戯」は、
    全自動前戯器「ペロリーノ」を販売する
    サイバーペッティング社の代表・関ヶ原修治が
    たまたま出会った脳科学者とともに
    人類と前戯について考えをめぐらせる話。

    2つめの「オナニーサンダーバード藤沢」は
    ある作家の文体を模したような
    一人称単数で語られる、自慰をめぐる冒険。

    3つめの「酷書不刊行会」は、
    多くの人に文学に親しんでもらうため、
    世界の名作文学のタイトルを
    ポルノ風に転換したリストを作る話。

    失笑しながら奇妙な物語を読みすすめる、
    不思議な読書体験をすることができます。