性や下ネタのパワーワードが
これでもかと登場する作風の小説家、
木下古栗(きのした・ふるくり)。
過剰な表現の数々に、読みながらつい
「ハハ‥‥」と失笑してしまいます。
その不思議な作品の魅力に惚れ込んだ
ほぼ日編集部の田中が、小説の創作方法について、
ご本人に話を聞きにいきました。
書かれる内容は、徹底的にバカバカしく軽い。
だが文章は妙に美しく、知性を感じる。
独自の表現には何か理由があるのでは‥‥
と思ったら、やはりそこには
はっきりとした意思がありました。
取材には最新刊『サピエンス前戯』の
担当編集者、渡辺さんも同席。
黙々と高みを目指す、孤独な山登りのような
創作の一面をのぞかせてもらいました。
※このコンテンツには性や下ネタの露骨なワードが
登場する箇所があります。苦手な方はご注意ください。
木下古栗(きのした・ふるくり)
小説家。1981年生まれ。
顔出しはしていない。
ナンセンスな下ネタやシュールな展開、
独特の言語センスから
エロ・バイオレンス・パロディを多用する
異色の作風が特徴──とWikipedia。
(2021年6月現在)
2006年、某新人文学賞を受賞しデビュー。
最初の単行本
『ポジティヴシンキングの末裔』(早川書房)から、
独自のやりかたで小説技法の探求を続ける。
『グローバライズ』(河出書房新社)は
「アメトーク!」の「読書芸人2016」の回で
光浦靖子さんが絶賛。
そのほかの短編集には『生成不純文学』
『人間界の諸相』(ともに集英社)がある。
最新作は初の長編小説集『サピエンス前戯』
(河出書房新社)。
こちらは表題作のほか
「オナニーサンダーバード藤沢」
「酷書不刊行会」を収録。
- ──
- 古栗さんにとって、読者ってどういう存在ですか?
- 古栗
- うーん‥‥
正直ほとんど会ったことがないので(笑)。
あんまり存在を感じたことがないというか。
- ──
- 書くときに意識はされますか?
- 古栗
- 具体的な読者を思い浮かべるわけでは
ないんですけど
「これだとさすがに誰も
読んでくれないんじゃないか」
とか、そういうことは考えますね。 - 自分はいま小説を書いていて、
専門的な興味があるから読めるけど、
やっぱり社会人とかになると、
読まなくなる人って多いじゃないですか。
とくに娯楽作とか話題作以外は。
もし自分もそういうふうに生きていたとしたら、
「ちょっとこれは読めないんじゃないか」とか、
そういった想像上の読み手が
ちらつくことはありますね。
- ──
- じゃあ、作品は
「自分がおもしろく読めるものを作ってる」
みたいな?
- 古栗
- いや、書いたあとは校正とか以外では、
基本的に自分では読まないので。
書くこと自体が目的という感じですかね。
そのつど挑戦や発見がありますから。
- ──
- ああ、山登りのような執筆。
- 古栗
- ただあまり楽しくはないですよね。
ツラいんだけどやっちゃうというか。
そういうのも登山と似ているかもしれないです。
- ──
- じゃあ、読まれるのは、ただの結果というか。
- 古栗
- というか、あまり売れてないので(笑)、
読まれてる感じもないというか‥‥。
- 渡辺
- そんなことないと思いますけど(笑)。
まあ、ベストセラーとかには
中々なりにくいタイプかとは思いますが、
一度読んだらやみつきになるような
中毒性があるかと。
- 古栗
- でも、買ってほしいとはすごく思いますよね。
読まなくていいから誰か1000冊くらい
一気に買ってくれないかとか、
そういうことはよく思います。
自分みたいなタイプは実際、
パトロンとかがいないと
成り立たないと思うんですよね。 - ただこうやって全然、文学畑じゃない方に
インタビューの依頼をいただいたり、
いきなりテレビで本を紹介していただいたりとか、
たまにビックリするようなことが起こって。
それは新鮮な驚きがありますし、
励みになりますね。
- ──
- 自分が書いたものに対する
「これで完成」とかって、
どのあたりでOKやNGを出されるんですか?
- 古栗
- 難しいですね。
「描写」を突き詰めていく書き方とかの場合、
OKっていうのはないんです。
やっぱり常に
「ここはもう少しどうにかならないかな」
とか思いながら、〆切が来たり、
これ以上続けたら精神的に無理だなって
なったりしたときに、手放す感じですね。 - 本になったり雑誌に載ったりしても
「ダメだったな」と思うところばっかりが
頭に残りますよね。
「もっとうまく書きたいけど、
その方法が見つからない」
とか、そういう悩みばかりです。
さっき言ったカメラ問題みたいに
「こういうのをどうにかしないとな」とか。
- ──
- 古栗さんがそもそも小説家を目指されたのは、
どういう理由ですか?
- 古栗
- うーん、あんまりこれといったものは‥‥。
- ──
- 目指してない?
- 古栗
- わりと書きはじめてすぐ新人賞をもらったんです。
書きはじめたのは、インターネットで
いろんな個性的な文章に触れたこととか、
あとはカフカの文章に出会ったことが
大きいですね。
だから文章への興味がまず、
書きはじめた理由というか。 - カフカって他の小説家と全然違って、
基本的に未完の作品ばかりなんです。
それが死後、親友の努力なんかがあって
遺稿が出版されて、
たまたま実存主義のブームとかに乗って、
テーマ的なところで勘違いされて
有名になってしまった。
少し前に言ったような「何か」がありそうな、
謎めいた分からなさを表面的に帯びていたから、
いろいろな誤解釈を誘って広まっていった。
本当は歴史に埋もれていたはずの人が、
たまたまそういうふうに
超有名になってしまったというか、
そういう存在じゃないかと自分は思っているんです。
- 古栗
- だから本来は、自分が見つけた
ネットの辺境的な書き手たちとかと、
そんなに変わらないようなものだったんじゃないかと。
実際、カフカって日記に創作も書いていたりして、
残されたノートを読むと、
昔のホームページやブログを読んでいるような感覚と、
とてもよく似ているんです。 - 自分の場合、もともと正統的な文学じゃなくて、
そういう異端的なもの──ネットの異端な人たちとか、
カフカとかの文章に触れて面白いなと思ったから、
自分も小説を書くようになった感じですね。
「こういうものがあるんだ」と。 - 自分が創作をしているのは、そういう文章の、
とくに際立ったところを吸収しながら、
高い山を作って登るように、
さらに上に、先に行ってみたいというか。
「こうしたらもっとすごいんじゃないか」
という興味ですね。
- ──
- じゃあ今後に関しても
「もっと高い山を登りたい」という感じですか?
- 古栗
- そうなんですけどね‥‥
ただ、いまはちょっと疲れてしまったという(笑)。
- 渡辺
- 自ら困難な山を設定するタイプだから
苦しいのは分かりますが、
ぜひ頑張ってつづけてほしい!
編集者というより、いちファンの願いとして。
- 古栗
- 世間的には純文学って、高尚な、
芸術的なイメージがあると思うんです。
でも個人的には純文学って
「娯楽性の希薄な通俗小説」の別名
だと思うんですね。
といっても、それは昔ながらの純文学のことですけど。 - 内容とか題材としては私小説とか身辺雑記とか、
自伝的なものとか実体験的なものとか、
さっきも言ったように
今ならネットで誰でも書けてしまうような、
通俗的なものが多くても、
でもそのぶん、文章として
個性を追求していったり技術を磨いていったり、
そういうところが昔はあったと思うんです。
大江健三郎さんとか古井由吉さんとか、
文章面ではやっぱり異常にすごいですよね。 - でもその本質的なほうの、
文章の書き方の個性とか技術をちゃんと説明して、
知識として読者に伝えていくことをしないで、
むしろテーマとか題材とか内容とか、
そういう本質的じゃないほうの
「重み」とか「真実性」が文学だという、
そういう完全に間違ったイメージが
定着してしまっている気がして。 - それでみんながネットで文章を書いて
読むようになったとき、
その内容面はやっぱり、昔ながらの純文学と
かなりかぶっているわけです。
だから内容じゃなくて、
文章のほうに興味がある読者がいないと、
「文」の学、「文」の芸術が続かない。
でもそういう読者を育ててこなかった。 - 実際、もう十年以上前になりますけど、
「そういう読者を育ててこなかったんじゃないですか」
と思いきって、ある編集者に言ってみたら、
「うん、育ててこなかった」とあっけなく即答されて。
その数年後にも別の編集者に、
「もっと文章の技術面を解説するような、そういう
言説がないとダメじゃないか」的なことを言ったら、
「そんなことができる人は、この業界にはいない」と。
たぶん昔から、そういう土壌がなかったと思うんです。 - だからそれを補うようにして
「娯楽性」が多用されるようになっていった。
つまりミステリーとかライトノベルとかSFとか、
エンタメ系とのミクスチャー小説を取り入れたり、
あるいは他分野の有名人に小説を書かせたり。
これもかなり前、編集者とちょっと議論になって
「小説で本質的なのは文章なんです」
といったことを主張したら、
「もうそんな時代じゃないんだよ。
誰が書いているかなんだ」
とはっきり言われたりもしましたしね。 - あとはまさにネット時代の、
娯楽的な私小説というのも、
今はありうると思うんです。
ネットのエッセイ漫画とか実体験漫画とかの、
小説版みたいなものとか。
もし自分が編集者だったら、
商売としてはそういう
ネット的なものをやるでしょうね。
そういう時代ですから。 - もちろん文章重視型の小説って
その間もあったとは思うんですけど、
大抵の場合、小説というより
散文詩っぽいものなんですよね。
過去の実験文学とかも文章重視の場合、
小説の文章の尖鋭性を追求しているんじゃなくて、
詩的な文章で小説を書いているものが
非常に多いと思うんです。
詩で粉飾された小説というか。
つまりそれはあくまで詩の魅力なんです。 - だから小説にしかできない文章を
追求、探求していくことが今はとても難しい。
それに興味を持っている読者が
あまりいないのではないかと思うんです。
今までぜんぜん、それを耕してこなかったから。
- ──
- ええ。
- 古栗
- 小説における創作手法とか、文章技術の話って結局、
書き手自身がきちんと説明しないと
伝わらないわけです。
でもなぜか伝統的に文学って、
批評によって読者に語られるというのが
おもだった経路になっていて。
- ──
- でも古栗さんは、
ご自身で『グローバライズ』の解説をした
文章がありましたよね
(「文藝」2016年夏季号収録
「[創作論]表現と書く技法」)。
あれはほんとにおもしろかったです。
こんなに考え抜かれて作品ができているんだ、
と思って。
- 古栗
- あれは序論くらいで枚数が尽きてしまって(笑)。
- 作者が自分で説明するとつまらなくなる
という人もいると思うんですけど、
自分はまったくそうは思わないんですね。
テーマとかの場合はそうかもしれませんけど、
技術的な面ではそうではない。
とくに先鋭的な書き方の場合、
非経験者にそれがしっかりと説明できる見込みは
ほとんどないと思いますから。 - 物語や設定の面白さとかテーマ的な重みとか、
「人間を描く」みたいな
ステレオタイプ的な小説観って、
圧倒的な多数派で、一般に広く根付いているわけです。
でも、尖鋭的な書き方を追求する文章技術とかって、
そういう見方があることさえ、ほぼ認知されない。
だからそれを専門的に解説する文化がないと
「多数派の専制」が全面的になって、
一般的な見方しかなくなってしまうと思うんです。 - たとえばサッカーの試合で、
ものすごく走り回る選手がいたとしますよね。
そのとき技術や戦術に興味がない人だと、
それを見て「頑張ってる」「気持ちが現れてる」と
良い選手だと評価したりする。
ごく一般的な精神論、根性論の見方ですよね。
でも専門的に見たら、
その人が無駄に動き回ることでスペースが空いて、
逆にピンチを招いているかもしれない。
そういう側面って、
専門的な知識にもとづいた解説によって、
はじめて面白く見られるようになるわけです。 - 小説もそんなふうに、技術的な説明によって
はじめて専門的な目が養われて、
どんどん「文章そのもの」を面白く読めるようになる。
そしていったんそういう「目」を身につけると、
説明なしに自分ひとりだけで
文章の書き方に着目するようになっていく。
そういう人たちがある程度いると、
その文化の芯に深みが出ると思うんです。 - 別に実作者の解説じゃなくても、
サッカーで言えば戦術マニアみたいな、
文章技術マニアみたいな人がいれば、
そういう人でもいいとは思うんですけど。 - サッカーの場合、とくにネット時代になってから、
技術や戦術を分析的に解説する文化が根付いて、
コアなファンの見方がかなり
専門的になった感じがするんですね。
でも小説はそうならなかった。
- ──
- 渡辺さんはいろいろな作家さんと接していて、
古栗さんみたいな考えの方は多いんですか?
- 渡辺
- うーん‥‥皆さんそれぞれに目指すところがあって、
だからこそ多様な作品を
私たちが読むことができるというのが
面白いところだと思うんですけれど、
古栗さんみたいな、
文章の技法・技術そのものにいちばん重きをおいて、
そこで挑戦し続けるというタイプの方は、
そんなに多くはないかもですね。
なにしろやってて辛いし(笑)。 - でもそこって
「文章のプロフェッショナル」という意味では、
いちばん作家が作家たる所以かもしれません。 - でもたしかに、普段小説をそんなに読まない、
という方でもアクセスしやすくて、
小説の専門的な技法の話をわかりやすく
解説してくれて、
それによって小説をこんな風にも読めるんだ、
というような発見やひろがりのある場が
あるといいですね。
- ──
- いまは古栗さんと渡辺さんのチームで、
また何か作ろうとされていますか?
- 渡辺
- なにかやりたいですけどね。
それこそさっきのエベレストの話でいえば、
さらに高い山を
隆起させなきゃいけないですから(笑)。
- 古栗
- できるなら何かやってみたいですね。
もっと長いものとか。
- ──
- 今日は本当にありがとうございました。
作品の背景をいろいろうかがえて、
とてもおもしろかったです。 - ‥‥最後に何かありますか?
「本読んでね」みたいなコメントとか。
- 渡辺
- 「買ってね」って(笑)。
- 古栗
- そうですね、読まなくてもいいので
買っていただけたら。
本棚の奥にしまっておく本として
いかがでしょうか(笑)。
(おしまいです。お読みいただきありがとうございました)
2021-06-29-TUE
-
<書籍紹介>
サピエンス前戯
木下古栗・著
[Amazon.co.jpのページへ]3作品を収録した、長編小説集。
表題作「サピエンス前戯」は、
全自動前戯器「ペロリーノ」を販売する
サイバーペッティング社の代表・関ヶ原修治が
たまたま出会った脳科学者とともに
人類と前戯について考えをめぐらせる話。2つめの「オナニーサンダーバード藤沢」は
ある作家の文体を模したような
一人称単数で語られる、自慰をめぐる冒険。3つめの「酷書不刊行会」は、
多くの人に文学に親しんでもらうため、
世界の名作文学のタイトルを
ポルノ風に転換したリストを作る話。失笑しながら奇妙な物語を読みすすめる、
不思議な読書体験をすることができます。