いよいよ、福岡・大濠公園能楽堂での
ほぼ日の学校スペシャルが本番を迎えます。
目玉は、カクシンハンのメンバーによる、
ダイジェスト版「マクベス」。
そしてほぼ日の学校は、
春には大宰府への修学旅行も計画しています。
起業が多く、人口も増加中で、勢いのある福岡。
そこに新たな仲間を求めて出かけるのを前に、
深町さんと糸井、河野が意見を交換しました。
深町健二郎(ふかまちけんじろう)
音楽プロデューサー。
小さい頃ビートルズの音楽に出会って
ミュージシャンを目指す。
学生時代は陣内孝則のバンド「ザ・ロッカーズ」と
親交を深める。
ロッカーズ解散後、ギタリスト谷信雄と友に
「ネルソープ」を結成。
解散後、福岡に戻り、
ソラリアプラザの
イベントプロデューサーなどを経て、現職。
テレビやラジオの出演も多い。
日本経済大学芸能マネジメントコース教授。
蔵田隆秀(くらたたかひで)
1975年生まれ 宮崎県出身。
大学卒業後、西日本鉄道㈱入社。
鉄道事業本部、広報室、都市開発事業本部などを経て
2017年7月から現職(We Love 天神協議会事務局長)。
学びとフェスの「静かな熱狂」
音楽プロデューサー
深町健二郎さんと
糸井、河野が語り合いました
(後編)
「楕円」という考え方
- 河野
- 深町さんが古典というか、人文的な知のようなものに、
改めて興味を持ち始めたきっかけは何だったんですか。
- 深町
- やっぱりイベントプロデューサーという職を
得たときでしょうね。それまで本当に、
音楽一辺倒でしかやっていなかったものが、
あるとき商業施設の吹き抜け空間を与えられて、
「お前、おもしろいことをやれ」と言われた。
自分なりにもいろいろ学んでいくと、
次々と「おもしろいな、これ」と思うことが
止まらなくなるようなことがありました。
その中でひとつ大きな出会いが、
この前の取材でも話をさせてもらった、
山笠との出会いだったんですよ。
- 河野
- 博多のお祭りですね。
- 深町
- はい。800年ぐらい前から続いているお祭りです。
疫病を払うための神事を起源としているんだけれど、
それがいまだに熱を持って続いているというのは
いったい何なんだろうと、やっぱり思うわけですよね。
5年前、10年前のものより断然熱い。
そこには、続いてきた理由があると思うんです。
そうやって、僕も古典のようなところに
徐々に意識が向かっています。
ここ20年ぐらいかな、
空海のこともすごく気になっていたり、
日本人のルーツみたいなことを考えたりしていくと、
ヒントになることがいっぱい出てきたんですよね。
- 河野
- 僕は長く編集者をやっていて、
歴史小説や時代小説を書く作家を、
小説の舞台にお連れして取材のお手伝いをしたことが
けっこうあったんですけど、そういうとき
よく郷土史の先生に話を聞くんですよね。
- 深町
- はい。
- 河野
- 地元でコツコツと史実を掘り起こしている人たちに、
ごあいさつしなきゃいけないし、
その人たちのやったことの成果の上に
新しい物語を試みるわけなので、
きちんと話しておいたほうがいい。
お会いして思うのは、郷土史家の
近すぎる距離感で語られる郷土の話は、
手堅くて貴重なんだけど、
事実から“離陸”しにくいぶん、
いまひとつドンと起爆力が出にくい傾向がある。
つかず離れず、いい距離感を保ちながら、
違う視野のもとに展開していく作品のほうが
おもしろいし、力があるなと思うんです。
深町さんの目にも同じようなことを感じるんですよね。
山笠も、800年続けてきた人たちの中から、
深町さんのようなアイディアは出にくいと思うけれど、
深町さんはそこでアイデアを広げて、
実行していくわけです。
やっぱりその距離感というのは、
東京に行って戻られたUターンが大きいんでしょうね。
- 深町
- そうかもしれないですね。
- 糸井
- 僕、楕円という考え方がすごく好きなんです。
花田清輝(作家・評論家)が
(『復興期の精神』で)書いているんだけど、
中心がふたつあるわけですよね。
それによってオーバル(楕円)が描かれるんだけど、
なんでも中心ってひとつじゃないんじゃないかなって
思うようになったんです。
- 深町
- なるほど。
- 糸井
- 養老孟司さんが「参勤交代を勧める」とか言っていますが、
ああいうのと同じで、中心がふたつあるという考え方を、
僕は割と自然にやってきたような気がするんです。
僕の場合、東京を中心にやっているけれど、
もとは東京を眺めていた場所に住んでいたわけです。
前橋って100キロ離れているわけですから、
“わざわざ出てくる”場所から東京を見ていた。
- 河野
- そうですよね。
- 糸井
- 東京に育った人は東京ローカルを見ている。
だから憧れの要素が減るんですよ。
山笠をずっとやってきた人は、
「山笠はいいものだ」というのは決めているけど、
距離がある方が、憧れることができる。
- 深町
- う〜ん、なるほど。
- 糸井
- 初めて見る人に対する
「それは当たり前だよね」っていう柔らかさだとか、
前からやっていた人に対して
「かなわない」っていう気持ちだとか、両方持てるのは、
楕円の2個の中心を持っている発想なんじゃないかな。
学校もただ「おもしろがってくれればいい」
というものじゃない。
つまり、笑いをどれだけ取るかじゃないわけです。
- 河野
- そうですよね。
- 糸井
- なんだろうな。山と里をつなぐ
キツネやタヌキの役割を僕らはしているのかな。
- 河野
- 化かしているわけじゃないですけどね(笑)。
- 深町
- 今回、改めてすごいなと思ったのは、
そもそも、なぜほぼ日の学校が福岡に来るのかな
と思っていたんですけど、関係者とお話をしていると、
「『福岡から学んでくる姿勢で』と糸井さんに言われた」
と聞いて、「すでに構築されて完成されたものを、
『さあ、どうだ』って福岡にも飛び火させよう
という発想ではなくて、
そこでまた別の中心円を作ろうみたいなことを
おっしゃられている。驚きました。
- 糸井
- やっぱりすごい鏡なんですよ、福岡って。
東京—福岡間の飛行機が
あれだけ行ったり来たりしているっていうのも、
他の土地じゃないことです。
遊び場がたっぷりあるから、劇場とか映画館が
そんなになくても構わないみたいなことも珍しいし、
自足して成り立っている場所なのに、
つながりがうまくない。
- 深町
- それはそうですね。よくご存じだと思います(笑)。
- 糸井
- だとすれば、自足しているところに
本当はしていない人がいるはずで、
僕が思うにそれは奥さん方ですよ。
旦那さんは会社の帰り、そのまま遊んで帰れるけど、
奥さんが出かけて遊ぶのは大変なんですよ。
彼女らが十分足りていると思いながら
足りないはずのものっていうのは、
ほぼ日だと思ったんです。
彼女たちから教わることがあるはずなので、
学ぶいい機会だなと思った。
ソロバン勘定でやったら、
「やめておこうよ」ってなるかもしれないけれど、
そうじゃなくて、いい刺激がありそうだなと思って。
その方がおもしろい時が多々あるので、
これはもう、まさしくそれですね。
- 深町
- 楽しみを追求するところがちゃんと
ビジネススキームになっているのがすごいなと思うんです。
それがずっと気になって、
糸井さんの動向を見ているところです。
- 糸井
- そこは博打です。
- 深町
- あ、そうなんですか?
- 糸井
- うん。ビジネススキームになるように、
入り口と出口を開けて、
「まだ終わってない、終わってない」と言っていると、
新しいお客さんが声をかけてくれる。
そういう出会いの場所をキープしているだけで、
「こうして、こうして、こうすると儲かるぞ」
みたいなことができないですね、やっぱり。
……運ですね。
- 深町
- でも、人を喜ばせたときに
「報われる感覚」ってありますよね。
- 糸井
- そのとおりです。
こんなに喜んでくれるんだったら、
やったほうがいいねっていう。
- 深町
- うん、うん。
音楽という「現物支給」
- 糸井
- 東北の震災の年に潰れるかもしれないと思ったんです。
不要不急のものしか売っていませんから。
でも、「手伝う」って決めたんですよ、とにかく。
「かなりの分量を東北に向けて考えたり仕事したりするけども、
これでいつもより稼いだらすげーぞ」って言ったんです。
そうしたら、いつもより稼いだんですよ。
- 深町
- ほお〜。
- 糸井
- 理由はわかんないです、今でも。だけど、
忙しく働いたりするのが「変わり者の仕事」じゃなくて、
「そうしないと大変だぞ」っていう気持ちが
ちょっと上向くと、やっぱり稼ぐんですよね。
- 深町
- 本気の熱量みたいなものがマネタイズする、
みたいなところがあるのかもしれないですね。
勇気づけられますね。
僕らも一向に儲からないんですよ、音楽(笑)。
- 糸井
- いや、儲かんないですよ。
- 深町
- びっくりするぐらい儲からない。
でもやっぱり楽しいんですよ、ただひたすら。
- 糸井
- 「お金もらったらやりたいことってなに?」っていったら、
音楽だと思うんですよ。
- 深町
- そうかもしれないですね(笑)。
- 糸井
- フェスって“現物支給”なんだと思う。
- 河野
- ああ〜。
- 深町
- そうかもしれないですね。
- 糸井
- 「稼いで、いつか俺のフェスをやる」じゃなくて、
儲からなくても、今、フェスがやれるならやる。
結局、“現物”で(リターンが)得られている。
わりとそういう発想をしますね。
- 深町
- なるほど!
- 糸井
- でも経営は難しいです(笑)。
- 深町
- だから、よくぞほぼ日の学校、
福岡に来てくれるなぁって思います。
- 糸井
- 連発で行こうよって言ってます。
- 深町
- 本当ですね。フェスもそうですけど、
単発ならやれるんですよね、1回きりだったら。
- 糸井
- そうなんですよ。
結果的に「やってよかったね」っていうのは、
1、2年以内にやっているんですよね。
本当によしたほうがいいことは、
2年たったらやっていないよね。たぶん。
- 深町
- そうですね。
- 河野
- 僕らもそういう糸井さんの思いと、
学校は学校のスケールの中で、
いろいろ学ぶことが多いだろうなと思って
福岡に伺うわけです。とにもかくにも
深町さんと出会ったということはすごく大きい。
- 糸井
- 今村正治さんが「とにかく深町さんと会ってくれ」って
言うから。すごい人ですよ、今村さん。
だって僕、何の関係もない立命館のファンですもん(笑)。
- 河野
- 立命館といえば、APU学長の出口治明さんが
よく言いますよね。
「メシ、風呂、寝る」の発想から脱却しろって。
「これが働き方改革の根幹じゃないか」みたいな話を
されていますよね。
「メシ、風呂、寝る」はいい加減脱して、
「人、本、旅」に行こう、と。
- 糸井
- うまいこと言ったよね。見事だね。
- 河野
- まさに学びというのはそこに入ってくること。
「人、本、旅」、全部そこに
かかわってくることですよね。
「メシ、フロ、ネル」という生活必需のレベルの話から、
「なくてもいいかもしれないけど、
それがあるとすごく豊かだよ、楽しいよ、喜びだよ」
っていうところにどう橋をかけていくかという中に、
学びの切り口で僕らは攻め込もうと思っているわけです。
それを、福岡で音楽を通して実践している深町さんと
パートナーシップを持ちながら、学校がそこに行って、
どういう仲間を見つけられるかなと思っています。
- 糸井
- そうですね。
- 河野
- ジャイアンツが敵地・甲子園に乗り込んで
アウェーで戦おうっていう感じではなく、
仲間を探しに行くというつもりなんです。
そこでいろんなことを試しながら本気でやって、
本気度が高ければ高いほど、どういうふうに喜ばれるか、
それもよくわかると思うんですよね。
だから一生懸命やろうよという気持ちが高まっています。
- 深町
- 学びに対する飢えもあるでしょうけど、
奥様方が反応するっていうのは、
ほぼ日って「優しさ」があるんですよ。
今、意外と世知辛いというか、
優しさに触れる機会がないと思うんですよね。
そういうところで楽しみにしている方が
多いんじゃないですかね。
- 河野
- 僕は背景が出版の人間だったので、今、出版といえば
「出版不況」がセットですよね、言葉として。
だから出身母体の業界の人に会うと、
みんな暗い話を競ってしゃべるわけです。
でも僕は、出版の世界にいるときから、
小さく考えてはいなかった。
確かに書籍の売り上げが減ったり、それはそれで問題だし、
商品としての書籍は売っていかなきゃいけない。
そのために何をしなきゃいけないかは、
知恵を絞って考えなきゃいけないんだけど、
一歩引いて考えると、書籍というのは
ひとつの比喩であって、
別にここに閉じ込められたものだけじゃないと。
人の生命の営みの中にある「知」であって、
書籍はひとつの比喩であると。
糸井さんと最初にそういう話をしているんですけど、
ほぼ日が生活人というのを重視しながら、
LIFEというキーワードのまわりで人を育ててきたとしたら、
僕は背景としては出版人であって、
読書人であるとか、そういう人たちを
相手にしていたんだけど、
読書人は同時に生活人でもあって、
生活人も読書人であって、
そこの真ん中にすごい豊かな領域があると思うんです。
- 糸井
- 重なりがね。
- 河野
- それが十分耕されていなくて、出版不況を言っている人は、
パイの奪い合いに終始しているわけです。
だけどそうじゃないところに広がりがあって、
その人たちが僕が言った比喩という意味での書籍というか、
知に触れることの喜び。
子供がひとつ文字を覚えて、昨日よりも
新聞がたくさん読めるようになったとか、
言葉を覚えて世界を確かめられるようになったのが
うれしいわけですよ。
生きていくっていうこととつながっているのと同じように。
それは大人になってもずっと、生命が続く限りあるだろうと。
そういう意味での書籍というか、文化というか、
学びというのをやっていくことのほうが重要で、
それをやっていったら、出版不況も
恐るるに足りないんじゃないか。
音楽でいうとCDが売れなくなったって、同じでしょ。
- 深町
- まったく一緒です。
- 河野
- 出版不況で本が売れないっていう話をしているのは、
「いつまでその議論をやっているんだよ」っていう感じ。
真ん中にもっと豊かな世界があって、
そこを大事にした方がいいんじゃないかなと思います。
- 糸井
- また楕円ですね。
- 深町
- 確かに。
そういうものに興味がある人は減っていないわけですもんね。
- 河野
- そうだと思うんですよ。
- 深町
- だから僕、ほぼ日の学校って、
ひとつのコンテンツというのではなくて、
実は将来的にものすごく可能性を
秘めているんじゃないかと思います。
- 河野
- ありがとうございます。
深町さんは福岡ミュージックマンスのプロデュースとか、
その前のイベントプロデューサーの時代も
そうかもしれないけど、音楽のすそ野を広げようとか、
耕すという意味で、留意なさったことはありますか。
- 深町
- 時代の変化を見極めなければいけないな
というところがありますね。
CDが売れないという、音楽産業にとってみれば
致命的なことがあったりする一方で、
誰がどこから発信してもいい時代でもあるわけです。なので、
才能の「輩出」が「流出」で終わってしまっている福岡で、
やっぱり僕は福岡をもっとおもしろくしたい
というところでいうならば、
福岡に拠点ができるといいなと思っています。
フェスとかお祭り的な仕掛けはできるんだけれど、
制作的な現場とか、そこでちゃんとプロデュースができる、
その周辺のものが、まだまだこれからなんです。
本当の意味で福岡自身がもっと独立で頑張れるような
方向に持っていきたいと思いますね。
- 河野
- なるほど。
- 深町
- 福岡は歴史的にもアジアの玄関口で、
大陸の文化が一番早く入る
土地でもあったわけですから、
この時代だからこそ、
常に東京とか関西を見るのではなくて、
もっと福岡は福岡なりに、
アジアに目を向けていいと思いますね。
だから、まだまだやらなきゃいけないというか、
仕掛けなきゃいけないことが実は山のようにあるんです。
- 糸井
- ライブで人が集まる場所は、
けっこう大きなカギになってきたような気がするんです。
昔だと、ミニコミみたいなのがけっこう大きい街にあって、
それがその街を作っていった。
広告を出すという関係で商店街の人とつながったり。
でもそれが今、見えないじゃないですか。
- 深町
- はい。
- 糸井
- もっと生々しい動きが変わったんだと思うんです。
それは何なんだろう? 放送かもしれないし、ネットかもしれないし、
ライブかもしれない。
だからライブがいつもカギを握るような気がする。
ライブに熱心さが込めやすいんですかね(笑)。
- 深町
- ネットでバーチャルになればなるほど、
体感することが対極的になっていくのかもしれないですね。
- 糸井
- 切符のもぎりの人の態度ひとつからが、ライブじゃないですか。
だからその総合力っていうか、組織の人間力。
そういうものが、ものすごく求められている気がする。
一気にアメリカを見る
- 深町
- ところで、糸井さんは福岡に対してどういう印象を
お持ちですか?
- 糸井
- 独立して立っている感じっていうのを
ずっと感じていますね。
「お前らとはあわなくっても、俺たちは大丈夫だから」って、
いつも言っている街みたいな気がする。
だってソフトバンクが優勝するし、
福岡なしで東京の会社をやっている人はあまりいない。
だからキャスティングボートを握っている感じがしますね。
あとは、呼べばすぐ集まる地元の人たち。
ちょっとアルコールが入っている感じがします(笑)。
- 深町
- そういう「のぼせもん」の街です。
調子がいいということですね。
それはたぶん歴史的も、
そう立ち回らないとやっていけなかったからかもしれない。
いろんな文化がどんどん入ってくるなかで、
見たことがないものも受け入れるような
土地柄があるんです。
- 糸井
- 東京を経由しないでアメリカを見るんですよ。
- 深町
- そうですね。
(ラーメンの)一風堂なんかも、そういう気運でやっていますね。
- 糸井
- 大阪を経由するところは二段構えになっちゃって、
まず大阪に行って、東京に行って、アメリカに行く。
それが福岡は、「面倒くさいから一気にアメリカ」
みたいなところがある。
- 河野
- ああ!
- 深町
- だからそこの化学反応がすごい楽しみです。
ほぼ日と福岡の関係性が生まれると、
そこからまたなんか新しい人材なのかもしれないし、
商品なのかもしれない。なにか生まれていく可能性を
感じているんですよね。
- 河野
- 福岡という町がすごく動いている感じは、
街を歩くだけでも伝わってきますよね。
道行く顔の多様さとかね。六本木とは全然違っていて、
でもやっぱり多様な感じがあった。
それからグルーヴノーツみたいなイノベーティブな会社、
若い会社がそこここにあったりとか。
ものすごく動いている感じがありますよね。
同時に、福岡は住みやすい街ともいわれていますよね。
海もあり、山もあり。
- 深町
- コンパクトシティですから、
ちょっと行けば自然にも触れられるということですよね。
- 河野
- 住みやすさがあるところに、
クリエイティブな人たちの才能が集まるって
いわれているわけですよね。
だからいい空間ができているのかもしれないけど、
クリエイティブな街になりうる可能性を
秘めているところなんじゃないですかね。
そこで福岡という街が、
まさにミュージックシティに
なっていくような動きがある、と。
- 深町
- 象徴的な場所になってほしいなと思いますね。
- 糸井
- 音楽の関係って、僕らもけっこうあるんだけど、
深町さんが現場の音楽をやっていらっしゃる中での
知り合い方は、またおもしろいですね。
- 深町
- ちょっと規格外的な才能が福岡からいっぱい出てくる。
ほぼ日を通して、さらに新しい人材が
生まれたらおもしろいなあと思います。
- 糸井
- それはあると思います。
音楽とはちょっと違うと思われていたところから、
そういう人材が出てくるわけですね。
- 河野
- だから僕らもそういう場づくりをやっていきたい。
僕自身も講師にふさわしい人たちは知っているけれど、
そういう人を巻き込みながら、
どういう沸き立つ空間を作るかというところは、
手探りでやっているところです。
福岡で練習問題をまたひとつやりながら、
場づくりや、僕らに足りていないことは何かとか、
ここらへんにおもしろいものがあるんじゃないか
というのを見つけたりしながら、
そこからまたおもしろい人が
出てきてくれればいいなと思います。
どこで探してもいいわけですけど、
福岡にはそういう人が眠っていそうな気がします。
- 深町
- 出くわす場にしたいですよね、おもしろい何かに。
- 河野
- 本当に楽しみにして福岡に伺います。
- 糸井
- どうもありがとうございました。
(おわり)
2019-12-11-WED
-
チケット販売のお知らせ
※椅子席は完売していますが、
好評につき、桟敷席を開放いたしました。日時:
2019年12月17日(火)
17:00開場、18:30開演、20:30終演
大濠公園能楽堂
(福岡県福岡市中央区大濠公園1番5号)出演:
木村龍之介、河内大和、真以美、岩崎MARK雄大
(以上カクシンハン)、
鶴澤寛也(三味線)、
深町健二郎(ミュージックプロデューサー)、
河野通和(ほぼ日の学校長)料金:
桟敷席:3,000円(税込)購入方法:
福岡市の「ブックスキューブリック」の
けやき通り店、箱崎店にてお買い求めください。