2年前の年末、ほぼ日の学校を立ち上げるにあたり、
私たちは「ごくごくのむ古典」という
記念イベントを行いました。
そのときに講演をお願いしたのが
作家・橋本治さんでした。
「古典ってめんどくさいんですよ、ほんとーに」
そう言いながらも、言葉とは裏腹に
楽しそうに古典とたわむれる橋本さんの姿から
私たちはどれほど多くを学んだことでしょう。
シェイクスピア講座にも登壇いただき、
日本の演劇界とシェイクスピアについて
深く、楽しく、軽やかに語っていただきました。
もっともっと、たくさんのことを
教えていただきたかった……
そんな気持ちから、
ほぼ日の学校では、来年、
シェイクスピア、歌舞伎ゼミ、万葉集、
ダーウィンにつづく新講座として、
「橋本治をリシャッフルする」を開講します。
橋本治さんはどのような目で
人と社会を見つめつづけたのか。
橋本治さんが私たちに遺してくれたものは何か。
その仕事を通して考えてみたいと思います。
(講座について詳しくは、
11月27日ごろお知らせする予定です)
そして、この講座のプレイベントとして、
江戸東京博物館で開かれる
「大浮世絵展――歌麿、写楽、北斎、
広重、国芳 夢の競演」にあわせて、
11月30日(土)午後、
気鋭の美術ライター・橋本麻里さんと
ほぼ日の学校長・河野通和の
トークショーを開催します。
葛飾北斎の「冨嶽三十六景」を
「天っ晴れなもの」と評し、
歌川国芳の「宮本武蔵の鯨退治」は
「タイトルを書くだけで興奮する」と書いた
橋本治さんは、浮世絵をどう愛でて、
どんな風に楽しんだのか。
橋本麻里さんの解説を聞いて、
秋の一日、浮世絵に親しんでみませんか?
その前にまず、浮世絵「そもそもの話」を
橋本麻里さんに、
今回の大浮世絵展の見どころを
江戸東京博物館学芸員の小山周子さんに
うかがってきました。
橋本麻里(はしもとまり)
日本美術を主な領域とするライター、エディター。
公益財団法人永青文庫副館長。
新聞・雑誌等の連載・寄稿多数。
著書に『美術でたどる日本の歴史』全3巻
(汐文社)、
『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』
(集英社クリエイティブ)、
『変わり兜 戦国のCOOL DESIGN』
(新潮社)、
共著に『SHUNGART』、
『原寸美術館 HOKUSAI 100!』
(共に小学館)、
編著に『日本美術全集』全20巻
(小学館)ほか。
国際基督教大学卒業。
小山周子(こやましゅうこ)
東京都江戸東京博物館学芸員。
専門は浮世絵・近代版画。
担当展覧会は、
「よみがえる浮世絵―うるわしき大正新版画」展
(2009)、
「明治のこころ―モースが見た庶民の暮らし」展
(2013)ほか。
総合研究大学院大学修了。
今回の「大浮世絵展」の担当学芸員小山周子さんに
展覧会のみどころ、
浮世絵というもののたのしみ方を
教えてもらいました。
じつは、小山さんとほぼ日の出会いは2003年。
「江戸が知りたい。東京ってなんだ」
というコンテンツでした。
今回は16年ぶりのご登場です!
- ──
- あらためて、どうぞよろしくお願いします。
2003年は、明治大正の東京の生活について
お話を聞かせていただいたのですが、
小山さんのそもそものご専門は?
- 小山
- 浮世絵です。
本当の意味でのド直球の専門は、
大正時代にはじまる
「新版画」というものですが
浮世絵全般にずっと関心をもってきました。
浮世絵をわかっていないと
新版画のことは理解できないですし、
新版画がわかることで、
浮世絵がより理解できるようになるんです。
- ──
- 「新版画」というもの、
まったく知らないのですが‥‥?
- 小山
- 「新版画」は浮世絵のリバイバル、
再興運動として出てきたものです。
昭和30年代には新版画も終わってしまうんですが、
そこを見ていくと江戸の浮世絵や
明治の浮世絵がより理解できます。
わたしはアプローチとして新版画を学び
江戸時代のこともよりよくわかるようになりました。
- ──
- 小山さんと浮世絵のさいしょの出会いは?
- 小山
- 大学2年生の「美術史」のゼミのときに
発表テーマに浮世絵を選んだときです。
卒論は鈴木春信という、錦絵をつくった多色刷りの
浮世絵師について書きました。
- ──
- 大学2年生で
浮世絵のおもしろさに気がつくというのがすごいなぁ。
- 小山
- もともと歴史に関心があったというのはあります。
浮世絵って「庶民の美術」って言われますよね。
だから、題材や描かれている内容や風景に
庶民の興味や関心がすごく色濃く出ています。
浮世絵をみていると
今の私たちと、江戸時代の庶民に
共通することが多いことに気がつきますし、
「こういうことを江戸の人は関心を持っていたんだ」って
わかることがおもしろいんです。 - 「美術史」というとなんだかむずかしそうで
勉強しないと絵の意味とか分からない
と思われがちですが、
当時の浮世絵は
誰でもわかるようなものとして出版されて
江戸の人々はそれを買って楽しんでいたわけです。
子供向けの浮世絵もあって、
それを見ると当時の教育がどういうものだったかも
知ることができます。
- ──
- 小山さんの好きな浮世絵師は?
- 小山
- うーーーーん。すごく迷います。
「今のわたし」から考えると、
喜多川歌麿ですね。
歌麿の絵の中に母と子のふれあいが描かれている
ものがあります。
個人的な話ですが
最近子供が生まれたので、
そこに心惹かれますね。
今回の展覧会でも主要なものが
いくつか展示されます。
- 小山
- これを見ていると
自分が日々している育児に
共通するものがすごくある。
子供が母親の仕事を邪魔してくる感じなんかが
おんなじなんです(笑)
それを見ていると心にグッときます。
- ──
- こういうモチーフはめずらしいんですか?
- 小山
- そうですね。
母と子の密接な関係を描き出しているのは
歌麿が一番だと思います。
お母さんたちにおすすめです。
- ──
- 浮世絵をそういう視点で見たことなかったです。
- 小山
- 今回の展示会は
そういう見方をしてもらいたいなと思っています。
この展覧会は、あふれちゃうくらいの傑作ぞろいなんですが
そのなかで、どれかひとつでも
ご自身がいいなと思えるものを見つけてもらえたら。
展示は、比較的関連付けて並べてあるので
たとえば隣に展示してある作品と
どこがどう違うかなって比較してもらってもいいですね。
「あ、写楽はこう描いているけど、北斎はこうなんだ。」
という見方もおもしろいと思います。 - 「これがいい」と思った自分は
どうしてそう思ったのか、
自分への問いかけもできると思います。
そうすると自分に引き寄せて考えられますよね。 - 浮世絵をかしこまって見る必要は全然なくて
ファッションに興味がある人なら
歌麿の着物や髪型、
お芝居やエンターテイメントに興味がある人は
写楽の役者の描き方は独特なので見てほしいです。
- 小山
- たとえば写楽という10ヶ月しか活動をしなかった
謎の浮世絵師について
「なぜなんだろう」って考えてみるのもいいですね。
これほど写楽が揃うことはすごく貴重な機会なので。 - 葛飾北斎と歌川広重ですと
名作中の名作がコンパクトにまとまっていますし
それぞれが同じ場所を描いた作品もあるので
その描き方を見比べるのもおもしろい。
- 小山
- 国芳は、見ていてとにかくおもしろい(笑)
そんな国芳のなかでも
人気の作品が揃っているので
きっとお気に入りが見つかるのではないでしょうか。
- ──
- 2014年の「大浮世絵展」でも
たくさんの浮世絵師の作品を集められていましたよね。
- 小山
- 前回は、すごくながいスパンの浮世絵を取り上げたので
ひとりの絵師にかけられるスペースが少なく
作品も限られてしまっていました。 - 今回は5人にしぼったので
それぞれの絵師の内容が厚いです。
- ──
- 展覧会期間中、作品を入れ替える
「展示替え」をされるのはなんでですか?
- 小山
- 浮世絵は光に弱いんです。
私たちは「見る」ことも大切なんですが
後世に長く伝えていくには
「守っていく」こともとても大切なんです。
なので展示期間を制限されてしまうんですね。 - 色が褪せてしまわないように
会場の照明もおとしているのですが、
わたしたちの子や孫の、そしてそのずーっと先まで
残していくためには
作品を守っていかなくてはならないですよね。
- ──
- 今回浮世絵作品の大部分が
海外から集められていることにはほんとうに驚きました。
- 小山
- 海外にはたくさんの浮世絵が所蔵されています。
浮世絵は明治時代以降大量に輸出されて
パリを起点にそこから世界中に広がっていきました。
浮世絵のおもしろさはフランスを中心に
ヨーロッパの芸術家たちの話題となって
それがアメリカに伝わっていった。
一方で、当時の日本人は新しいもの好きで
古いものを大切にしないところもあって、
特に明治になると写真や新聞という
新しいメディアも出てきたので
浮世絵が古臭いものと考えられるようになりました。
そんなときに、海外では人気がある。
じゃあ、売れるなら売ろう。ということで
どんどん海外に流出しました。 - 海外では、コレクターから美術館へとわたり
保管されながらも、
ながらく日の目を見なかったものも多くあり
とてもよい状態のまま残っているものがたくさんあるんです。
- ──
- どういうきっかけでフランスのひとたちは
浮世絵のよさに気がついたんでしょう?
- 小山
- ひとつの説は陶器を包むものとして
渡ったということ。
でもこれは疑わしいところもあります。
幕末には万国博覧会もあり
国芳の弟子たちの浮世絵が展示されていますし
そこから広がったとも言えます。
- ──
- 今回は、それらの世界中にある作品を
ひとつひとつあつめてこられたわけですよね?
- 小山
- はい。
監修の先生方が
5年かけてひとつひとつ交渉を重ねて
あつめてこられた成果です。
もう一度この展覧会が開催できるかというと
むずかしいでしょうね。
- ──
- その一番のハードルはなんですか?
- 小山
- 借りることがどんどん難しくなっています。
海外の博物館も
普及より保存を重視しているので
あまり貸し出さなくなってきました。
ひとの移動の方が容易になってきたことも
一因だと思います。
私たちが現地へ見に行けばいいので。
デジタルコレクションも多くの博物館がやっているので
現物は後世に残すという考え方になっています。
- ──
- これだけのものが一堂に会することは
今後はないのでしょうか?
- 小山
- そうですね。
これだけのものがひとつのテーマを持って
あつめられるのは、
もうないでしょうね。
たとえば、「歌麿展」「広重展」「北斎展」など
それぞれの絵師の展覧会は将来的に
可能かもしれないですが
この5人の選りすぐりを集めてくるというのは
なかなか難しいと思います。
- ──
- 今回の展覧会がすごく貴重な機会なんだということが
とてもよくわかりました。
ありがとうございました。
(了)
2019-10-25-FRI
-
ほぼ日の学校スペシャル
新講座「橋本治をリシャッフルする」プレイベント
「大浮世絵展」開催記念
浮世絵ひらがなトーク
橋本麻里✕河野通和チケットは完売いたしました。
ありがとうございました。※チケット販売はイープラスのサイトに移ります。
日時:
2019年11月30日(土)
13時30分開場 14時開演
(15時30分終演予定)
江戸東京博物館 大ホール
(〒130-0015 墨田区横網1-4-1
江戸東京博物館内)出演:
橋本麻里さん(美術ライター)
河野通和(ほぼ日の学校長)チケット:
全席自由 2800円(税抜)※チケットには、以下3点が含まれます。
1.江戸東京博物館で開催中の
「大浮世絵展――歌麿、写楽、
北斎、広重、国芳 夢の競演」の入場券。
トークショーの予習、
復習にご利用くださいね。2.オリジナルステッカーをプレゼント
3.ほぼ日の学校オンライン・クラス
一ヶ月体験クーポンプレゼント
-
トップバナー浮世絵:歌川国芳
「宮本武蔵の鯨退治」
弘化4年(1847)、大判錦絵 3 枚続、
展示期間: 2019 年 11 月 19 日~ 12 月 15 日
(東京会場)イラスト:大高郁子