
「ほぼ日の贈りものマルシェ」のページに出てくる
キャラクターをはじめ、
デザインワークを担当してくださった、
tupera tuperaさん(亀山達矢さんと中川敦子さん)。
おふたりは「贈りもの」を
どんなふうにしていますか?
また、「贈りものマルシェ」の
デザインワークについて。
京都在住のtupera tuperaさんに、
リモートでインタビューしました。
撮影:長野陽一
tupera tupera(ツペラツペラ)
亀山達矢と中川敦子によるユニット。
絵本やイラストレーションをはじめ、
工作、ワークショップ、
アートディレクションなど、
様々な分野で幅広く活動している。
絵本に『しろくまのパンツ』『パンダ銭湯』
『かおノート』『やさいさん』『いろいろバス』
『うんこしりとり』など、著書多数。
海外でも様々な国で翻訳出版されている。
NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」の
アートディレクションも担当。
「わくせいキャベジ動物図鑑」で
第23回日本絵本賞大賞。
2019年に第1回やなせたかし文化賞大賞を受賞。
tupera tuperaさんインタビュー 1
- ――
- 「ほぼ日の贈りものマルシェ」の
デザインワークを、ありがとうございました。
ほんとうにかわいくて、
tupera tuperaさんにお願いしてよかったです。
- ――
- 今回のデザインについても
うかがいたいのですが、
まずは、「贈りもの」について、
おふたりが普段どういうことを
大切にされているか、教えていただけますか。 - tupera tuperaさんのプロダクトは
贈りものに選ばれそうな
すてきなものも多いですし、
またご自身たちも
ふだん贈りものをされることが
あると思うのですが。
- 亀山
- 大事にしてることですか?
そうですね‥‥。
僕、ずっと日本中長年回ってきて、
青森県以外で全部、イベントやってきて。
- ――
- すごいですね。
- 亀山
- 青森も、6月に行くんですけど。
いちおう、それで全ての県で
イベントをしたことになるんです。
日本中に知り合いがいて、
ありがたいことに、
その土地、土地の人が
たまにおいしいものを
送ってくださったりするんですよ。 - 鳥取からは梨が届き、
三陸からはカレイが届いたりとか。
和歌山からは、ミカンが届いたり。
あとは、岡山からは牡蠣が届いたり。
一斗缶で。
- ――
- ああ、岡山の牡蠣、おいしいです。
- 亀山
- お返しに、その時に出た新刊とか、
商品とかを詰め合わせて、送り返す。
なんか物々交換みたいな感じ。
- ――
- 物々交換(笑)。
原始的な贈りもの。
- 亀山
- 梨なんていうのは、
前に一緒にイベントをした人のお父さんが
ずーっとつくってて、とか。
おいしいもんと、
僕らが一所懸命つくったものと、
交換するみたいな。
みんなも楽しみにしてて。
- ――
- それはうれしいですね。
- 亀山
- 僕らも一所懸命、
日々、いろいろつくっているので。
つくったものを、今年はこんなんできました、
みたいな感じで送って。 - それの箱をつくったりとか、
手紙を書いたりとか、
そういうのが結構好きなもんで。 - 質問と違うね、質問と違いますよね。
なんだっけ。贈りものがなんでしたっけ。
- ――
- 贈りもの、大切にしていることですね。
ざっくりとした質問ですみません。
- 亀山
- だから、まあ、そうですね、ちゃんと送る。
手紙も自分たちのポストカードで、とか。 - 小学校6年生の男の子が
前にイベントに来て、
サイン会に参加してくれて、
そこから手紙と
工作物をプレゼントしてくれて。
僕もあとで手紙で返事を送って。
何度かやり取りして。
すごいいいやつなんです。 - その子がイチゴ農家に手伝いに行ってて、
イチゴを送りたいって言ってくれて。
一所懸命育ててたいちごを
送りたいっていうから。
「あ、送ってくれ、送ってくれ」って
話しになって。
そうしたら
あまりにおいしいいちごだったんです。 - それでね、いちごの箱の裏に
絵具で絵を描いて
送り返したんですよ(笑)。
- ――
- へぇぇ。
- 亀山
- それがね、すごいかわいかった。
いいのができた。
- ――
- 共同制作物ですね。
- 亀山
- いちごの箱の裏が、
こういちごの形みたいになって、膨らみが。
- ――
- 「宇宙一のいちごだ」って書いてある。
かわいい! これ、うれしい。
- 亀山
- いちごを食べたあとに、
箱の底の形がいちごに見えたんで。
いちごを絵の具で描いて、
その上に新刊をこう載せて。 - いちご、うまかったですよ。
もう、お世辞抜きで、
トップクラスでうまかった。 - おいしかったから、送ったりして、
そういうやりとりが楽しいですよね。
- ――
- お返し上手です。
- 亀山
- みんな、うちの近くにおいしいものがあって、
ちょっと食べてほしくって、
みたいな感じで届くんで。
やっぱり、みんな気持ちがこもっているので
ほんとうれしいです。
- ――
- ああ~。
- 亀山
- なんか、そういうやりとりが、
一番楽しいです。
- ――
- 何を返そうかなって考えるのも、
すごく楽しそうですね。
- 亀山
- そうそうそう。
- こちらが地方に行くときは、
できるだけお土産は、
買っていくようにしてます。
お土産はね、ここは京都だから。
京都のお土産を探すのは、楽しい。
- ――
- 京都、いろいろありそうですもんね。
- 亀山
- 京都はね、すごい多いですね。
でもやっぱり
八ツ橋になっちゃったりするんですけど(笑)。
- ――
- 八ツ橋だったら、もう、間違いない。
あんことかの入っているほうですか。
焼いてある八ツ橋?
生八ツ橋ですか?
- 中川
- 自分たち的には、あんこもなんにもない、
生八ツ橋、あのペラペラの買って。
困ったときは、八ツ橋に戻る。
- ――
- 京都、いろいろ集まってますもんね。
前に「ほぼ日」の「いいものリレー」で
お茶とか紹介されてたじゃないですか。
- 中川
- そうです。
- ――
- すごく人気でした。
- 中川
- 自分たちのものじゃないものを選ぶ時は、
自分たちが食べたり、身につけたり、
で、おすすめだなと思えるものを選びます。 - それこそほんと京都だと、
お店とかそういう雑誌とか見ても、
いろいろ載ってて。
でも結果的には、いつも飲んでるものとか、
近くの、信頼できる友人の店のものとか。
あんまり知らないものっていうよりかは、
そこに戻ってくる。
- ――
- おふたりがプロダクトをつくるときにも、
そういうことは意識されますか?
いろんな人に喜んでほしいとか、
贈りものに使ってほしいなとか、
tupera tuperaさんはたくさんのものを
作ってこられたと思いますが、
- 亀山
- そんなにたくさんではないです。
僕ら、法人化していないので、
スタッフもいないですし、
イベントのやりとりとか手配も
ぜんぶ自分たちでしています。
だから、今、たぶん、
ワークショップと講演会で、
2,30人ぐらいの人とやりとりしてる。
- ――
- いやあ、大変。
- 亀山
- イベント以外も展覧会、制作関係、
全部全て自分たちで。
各メーカーとのコラボとかも、
もちろん、間に出版社とかが
入ることもあるんですけど。
誰か入って、
その先のクライアントの人が
見えないっていうのが、一番嫌なことで。
- ――
- ああ、直接やりたい。
- 亀山
- みんなでやろうよっていうタイプなんです。
「出版した絵本の商品開発したい」
というときも、
直接メーカーの人とやりたいですって。
- ――
- そうなんですね。
- 亀山
- 一個ずつ丁寧につくりたいから。
つくるまでのプロセスが楽しいんですよね。
「一緒にいいものできたね」みたいな、
そんな感じがあって。
だからそこはすごい大事に
してるところなんですけど、
やりとりが増えるんで、
ややこしいことになるんですけど。
それが醍醐味かなと思って。 - こないだも今治のコンテックスさんと
今治タオルのビブをつくったんですけど、
それもやっぱり直接やりとりするのが
ずっと楽しくて。
「いいものできたね、これ、じゃあ、
みんなにプレゼントしたいね」って言った。
- ――
- 子供のいるほぼ日乗組員が
『くだものさん』のリンゴさんのグッズを
すごくよく使っているそうです。
- 中川
- ありがとうございます!
『くだものさん』という絵本は、
いろいろなグッズになっています。
他の絵本のグッズもそうですが、
その人のお気に入りの
絵本のグッズということで、
喜んでもらえるのは嬉しいですね。 - 新しいものを
一緒につくりましょうっていう時は、
私たちがつくる意味を
しっかり考えるようにします。 - たとえばさっきのコンテックスさんだったら、
もう今治のすごくいいメーカーさんなので、
万人が気持ちよく使えるタオルっていうのは
もう存在していて。 - なのでそこはやっぱり、
私たちらしいものっていうことを考えます。
おもしろい仕掛けがついてたり、
その商品を、違う角度から、
「こんなのはどうですか?」みたいな(笑)。 - 見た人がちょっと驚いてくれるものとか。
「何これ」って言って、
話のネタになるようなものだったりとか。
そういうのがいいなと思っています。
- 亀山
- 絵本も、絵本の商品づくりも、
ものすごい慎重なんで。
ちゃんと絵本の世界を大事にして。
でもやっぱり、丁寧につくると
喜んでもらえる。
- ――
- ああー、
それは、私たちが大事にしていることを
あらためて教えてもらったような気持ちです。 - ほぼ日は、動機とつくる現場が
ほとんどくっついています。
でもどうしても、みんなで話し合っていると、
なんとなく真ん中にあるフワッとしたものに
落ち着きそうになることがあります。
- 中川
- 考えて、なんか広げ過ぎても、
今度は見えなくなってくるんです。
なのでやっぱり、最終的にはグッと、
そう、実際に本当にかかわっている数人が、
納得いくものになるかっていうことですよね。
- ――
- そうやって気持ちも入っているから、
きっと贈りものにもいいようなものが
たくさんできるのかなと。
強引に結びつけるわけじゃないですけど。 - 見ててやっぱり、楽しいです。
tupera tuperaさんのものって、
ずっと見ていられます。
- 中川
- ちょっとワーっと
気持ちが動くようなものだといいなと。
- ――
- 前にお菓子も
コラボレーションされてましたよね。
「ほぼ日のおやつ展」で。
あれもかわいかったです。
食べるのがもったいなかった。
- 亀山
- 「松崎煎餅」さんと、
「デ カルネロ カステ」さん。
- ――
- そうそうそう。最高によかった。
- 中川
- 今は、
「ディーンアンドデルーカ」さんとかと。
- ――
- 缶に入っているチョコレート。
- かわいいです。
- 中川
- この缶の動物たち、
自分が好きなものを持っているんです。
- ――
- ペンギンはアイスクリーム、
くまはお花‥‥。かわいいです。
缶を大事にとっておきそう。
- 中川
- 箱とか、それこそ装飾に使ったりとかも含めて、
いただいた包装紙とか箱とか、
使えるなと思うものは
自分もとっておくので。
そういうパッケージとかはやっぱり、
飾ったりできるものになるといいなと思って。
- 亀山
- なんかね、最近、
お菓子が多くなったんですよね。
- ――
- 世界観、ぴったりですよね。おやつと。
- 亀山
- で、京都のお菓子、やりたいんですけど。
なんか、なんか依頼が来ないんですね。
- ――
- 京都土産で、あったらうれしいですね。
(つづきます。)
2023-03-13-MON