近ごろ『論語』のおもしろさに感動した糸井。
なかでも、呉智英(ごちえい)さんの著書
『現代人の論語』
「思想史は論語の変奏曲である」という言葉に、
どーんと感じ入りました。

「人間の考えることの土台には、なにがあるのか?
なにをよしとし、なにをあしとするかの軸は
どう決めているのか?
その基礎にあるものは、
ほとんど『論語』のなかに記されていた‥‥。
ほんとかよ?!
あらためて、いま、『論語』なのか?」

‥‥というわけで、
旧知の仲である呉智英さんをお呼びして
『論語』のたのしみを存分に語り合いました。
全8回でお届けします。

>呉智英さんプロフィール

呉智英(ごちえい、くれともふさ)

1946年生まれ、評論家。
日本マンガ学会元会長。
京都国際マンガミュージアム名誉顧問。
東京理科大学非常勤講師、
愛知県立大学非常勤講師、
京都精華大学客員教授などを務めた。
著書に『現代マンガの全体像』
(情報センター出版局、1986)
『危険な思想家』(メディアワークス、1998)
『言葉の常備薬』(双葉社、2004)
『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房、2011)
『現代人の論語』(文藝春秋、2003)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第1回

『論語』は孔子の「成りあがり」?

糸井
のんびりと、始めましょうか。
呉智英さんに最後にお会いしたのは
だいぶ前ですから、
今回、とつぜん声をかけさせてもらって
「何事だ」と思わせてしまったかもしれませんね。
いやいや、うれしかったですよ。
糸井
どうして呉智英さんをお呼びしたかというと、
近ごろ、急に僕が
『論語』をおもしろいと思い始めたことが
きっかけなんです。
勉強するつもりで、何冊か論語の本を読んだとき、
呉智英さんの『現代人の論語』のあとがきに、
ものすごく納得したんですよ。
短く言わせていただくと
「『論語』は、東アジアの思想史のおおもとである。
後の世で現れた思想は全部
『論語』の変奏曲であると言えるのではないか」
という内容ですね。
いろいろな学問が生まれてきたけれど、
おおもとにある『論語』は現代にまで至っている、
ということが‥‥ノックアウトされたみたいに
衝撃的で、おもしろかったんです。
どうもありがとうございます。
そのとおり、『論語』の思想は、
後世のさまざまな思想のなかに、
少しずつ変化しながら出てきます。
‥‥でも、問題がひとつあるんです。
それは、こんなに多くの思想に影響を与えた
『論語』を、多くの人が、
実は「読んでいない」ということなんです。
糸井
そのことは『現代人の論語』でも
たびたび問題視していましたね。
とくに難しいのが、
ある時代に編纂された『論語』は、
その時代の思想家が独自に解釈したものだから、
別の時代の人には読みにくいことです。
似たようなことが、西洋でも起こっているんですよ。
糸井
ほうほう。
『論語』は東洋の思想に影響を与えてきたけれど、
西洋では‥‥。
西洋で、この場合の『論語』にあたるのは
『聖書』なんです。
糸井
ああー、『聖書』。
西洋で生まれた哲学や思想には、
『聖書』に書かれていることが、変奏曲のように
形を変えて何度も登場するんですよ。
そういう意味で『論語』と似ているんです。
糸井
なるほど。『論語』も『聖書』も、
なぜこんなに昔の時代の人が、
こんなことを言葉にして言えたんだ、
と圧倒されます。
言ってしまえば、
奇跡のようなことなんだと思います。
孔子やイエスのような人物が出てきて、
それからの2000年、2500年の思想の
もとになる考えが出てきたということは。
糸井
とすると、釈迦もおそらくその奇跡なんですね。
はい、インドの場合はそうかもしれません。
それぞれの文明圏に、そういった、
ある種の奇跡的な人物がいたんですね。

糸井
一方で、孔子という人の独特な点は
「生まれの卑しい者である」と
自分から言っていることだと思うんです。
生きているだけで偉くなれるような場所に
生まれたわけではなく、
どこかに「影響力を与えるような立場につきたい」
という野心もあった。
でも、なかなかうまくいかなくて、
うまくいかない人なりの考えもあって。
『論語』に残されている
「なかなか認められなくても、
ガッカリするんじゃないよ」というような言葉は、
そのあたりの考えから生まれたものだと思います。
‥‥言ってみれば、『論語』って、
当時の「成りあがり」の物語ですよね。
そうなんですよ。
糸井
だから、失礼なのは承知で、
ちょっと「孔子、苦労してるなぁ、頑張れ!」
という気持ちで読んでしまうところがあって(笑)。
はははは。僭越ながら、ね。
糸井
自分が生きている時代に孔子みたいな人がいたら、
惹き込まれるだろうなぁ、と思うんです。
孔子は強い言い方をしないんだけど、
言葉自体にすごい強さがあって。
呉智英先生がこの「孔子の渦」に巻き込まれたのは、
どういう経緯だったのですか。

仏教系の中高一貫校に通っていて、
中学1年生から漢文の授業があったことが
理由のひとつです。
当時は、中学3年か高校生くらいから
漢文が始まるのが一般的だったんですが、
僕は6年間漢文を習ったんですよ。
その授業がけっこう好きで、勉強しているうちに、
漢文の中心は『論語』だということにつきあたって。
高校に上がったくらいのころに、
自分で『論語』を読んでみたら、
おもしろかったんです。
大学に入ってからは、全部通して読みました。
そして気づいたのが、さっき言ったように、
「ほとんどの人は『論語』を読んでいるつもりで
実は読んでいないんだ」ということだったんです。
たぶん、多くの人は
『論語』の最初のほうに出てくる
〈学びて時に之を習う亦説ばしからずや
(まなびてときにこれをならう
またよろこばしからずや)〉
という有名な一節を読んで
「おもしろくなさそう」と思うんですよ(笑)。
糸井
まずはね。
うん、まず。
だけど、そこで挫折せずにずっと読んでいくと、
想像していなかったようないろんな話が出てくるんです。
糸井さんが例に出していた、孔子が
「なんとか社会に認められるような
思想家になりたい」と思ってがんばるんだけど、
なれなくて‥‥みたいな話とか。
そういった話を読んで、
僕は「ああ、これはおもしろいなぁ」
と感じました。

(続きます)

2024-07-09-TUE

前へ目次ページへ次へ