近ごろ『論語』のおもしろさに感動した糸井。
なかでも、呉智英(ごちえい)さんの著書
『現代人の論語』
「思想史は論語の変奏曲である」という言葉に、
どーんと感じ入りました。

「人間の考えることの土台には、なにがあるのか?
なにをよしとし、なにをあしとするかの軸は
どう決めているのか?
その基礎にあるものは、
ほとんど『論語』のなかに記されていた‥‥。
ほんとかよ?!
あらためて、いま、『論語』なのか?」

‥‥というわけで、
旧知の仲である呉智英さんをお呼びして
『論語』のたのしみを存分に語り合いました。
全8回でお届けします。

>呉智英さんプロフィール

呉智英(ごちえい、くれともふさ)

1946年生まれ、評論家。
日本マンガ学会元会長。
京都国際マンガミュージアム名誉顧問。
東京理科大学非常勤講師、
愛知県立大学非常勤講師、
京都精華大学客員教授などを務めた。
著書に『現代マンガの全体像』
(情報センター出版局、1986)
『危険な思想家』(メディアワークス、1998)
『言葉の常備薬』(双葉社、2004)
『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房、2011)
『現代人の論語』(文藝春秋、2003)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第2回

ただの「偉い人」には収まらない。

『論語』を本格的に読み始めたのと
同じ時期に読んだ、
白川静先生の『孔子伝』
もおもしろかったです。
糸井
僕が孔子に興味を持ったのも、
白川先生が『孔子伝』を書いたと知ったことが
ひとつのきっかけです。
白川先生はもともと伝記作家ではなかったけれど、
漢字の研究をするうちに、
孔子の伝記を書こうと思ったとか。
「書きたい」という気持ちが
湧いてきたんでしょうね。
白川先生は、漢字のでき方には、
当時の宗教的・思想的なものが反映されている
ということを強調していました。
議論が分かれる主張ではあるんだけど、僕は、
その着眼自体は非常におもしろいと感じています。
糸井
白川先生は、立命館大学の教授でもありましたね。
学生闘争や学生運動が盛んな時代、
大学のキャンパスも学問どころではない状況に
なっていたときに、
白川先生の研究室だけは
深夜まで明かりがついていたと
聞いたことがあります。
伝説みたいな話ですけど、事実だと思うんです。
僕もほんとうだと思います。
糸井
そんな白川さんという人が
伝記を書いたという時点で、
すごく孔子に興味が湧きました。
呉智英さんの興味も『孔子伝』から
広がっていったんですか。
そうです。
もともと『論語』を少し読んではいたけれども、
「もっと本格的に、最初から最後まで読んで、
さらに繰り返して読むということを
したほうがいいな」と、
『孔子伝』を読んだときに気づきました。
ちょっと話が逸れてしまいますが、
先ほど話に出た『聖書』も
よく読んでみるとすごくおもしろくて
「なんでこういうふうに書いたんだろう」と、
気になってくるんです。
その「気になったこと」を、
いったん頭のなかに置いておいて読み進めると、
またおもしろいんですよ。

糸井
聖書のおもしろさについても、
高校時代に気づいたんですか。
高校時代でしたね。
糸井
『聖書』も『論語』も、僕は
「逆説に次ぐ逆説」だと感じていて。
その世界で「よし」とされているものや
権力を持つものに対して、
イエスは批判的なことが多いですよね。
これが、またおもしろくて。
そうそう、おもしろいんですよ。
糸井
「偉い人とは、仕える人だ」と弟子を諭したり、
女の人が石打ちの刑に処された場面では
「罪を犯したことのない者だけが石を投げなさい」
と言ったり。
あのあたりの逆説には、ちょっと感動しますね。
ところが『聖書』も『論語』も、
あまり読まれないんですよ。
糸井
そうかぁ。
何話かを知っているというだけで
「読んだつもり」になっていることも
あるんでしょうね。
そういうことだと思います。
孔子のことを、ただ
「昔の偉い人」として書いた書物もあるので、
その認識で止まってしまうのかもしれない。
糸井
たしかに、孔子は「偉い人がいました」だけで
語れる人物ではないです。
実際に『論語』を読んでみると、
とんでもなくドラマチックなエピソードも
あります。
なかでも、僕はとくに好きな話があって。
孔子がいた魯の隣国の衛が、
権力争いで乱れていたんです。
その中心人物が、
衛王の后の南子(なんし)という美しい女性。
愛人もたくさんいた。
あるとき、孔子がその南子に呼ばれて、
会いに行くんですよ。
帰ってきたら、孔子の弟子の子路が
「先生、どうしてあんな悪い噂のある女性に
会いに行ったんですか」と訊いたんです。
すると、孔子が慌てながら
「いやいやいや、私は、
な‥‥南子とは何もないんだ」って言うの。
糸井
あっははは! 
原文でも、ちょっとどもってる感がある。
可笑しいでしょう? 
ちゃんと『論語』のなかでも、
孔子が動揺しているふうに書いてあるんです。
この話がすごく好きで。
真面目な弟子と伝えられている
子路が怒ったのも、彼らしさが出ているし、
孔子がうろたえるのもおもしろいなぁと。
糸井
実際、孔子と南子の間に何かあったかどうかは、
どちらでもよくて。
僕は、やっぱり何かあったんじゃないかと
思うけどね。
何もなくてもおもしろいんだけど。
糸井
何もないのにうろたえていた場合、
それはそれでやましいところが
あったんでしょうね(笑)。
いやぁ、どっちにしろおもしろい。

そういえば、谷崎潤一郎も、
ひとつだけ論語を元にした作品を書いているんです。
男女の関係だけをずっと書いてきたという意味では、
儒教と正反対の人ともいえる、あの谷崎が。
糸井
へえ、どの話が元になっているんですか。
それが、いま話した南子のシーンなんです。
ということはつまり、谷崎も直感的に
「これは何かあったな」と
思ったんじゃないでしょうか(笑)。
糸井
ははは! 
谷崎的には何かあった、と。
そうそう。
糸井
孔子は、いわゆる道徳の授業で習うような、
一般的な孔子のイメージとはかけ離れたことも、
けっこう言っていたんですよね。
ええ、だからおもしろいんです。
でも、そのおもしろみは、
読み進めていかないとわからなくて。
『論語』の最初の
2、3ページを読んだだけでやめてしまうと
「つまらない」というイメージのままに
なってしまうんです。

(続きます)

2024-07-10-WED

前へ目次ページへ次へ