近ごろ『論語』のおもしろさに感動した糸井。
なかでも、呉智英(ごちえい)さんの著書
『現代人の論語』
「思想史は論語の変奏曲である」という言葉に、
どーんと感じ入りました。

「人間の考えることの土台には、なにがあるのか?
なにをよしとし、なにをあしとするかの軸は
どう決めているのか?
その基礎にあるものは、
ほとんど『論語』のなかに記されていた‥‥。
ほんとかよ?!
あらためて、いま、『論語』なのか?」

‥‥というわけで、
旧知の仲である呉智英さんをお呼びして
『論語』のたのしみを存分に語り合いました。
全8回でお届けします。

>呉智英さんプロフィール

呉智英(ごちえい、くれともふさ)

1946年生まれ、評論家。
日本マンガ学会元会長。
京都国際マンガミュージアム名誉顧問。
東京理科大学非常勤講師、
愛知県立大学非常勤講師、
京都精華大学客員教授などを務めた。
著書に『現代マンガの全体像』
(情報センター出版局、1986)
『危険な思想家』(メディアワークス、1998)
『言葉の常備薬』(双葉社、2004)
『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房、2011)
『現代人の論語』(文藝春秋、2003)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第3回

個性の光る弟子たち。

糸井
僕は最近、
佐久協(さくやすし)さんという
慶應高校の先生が書いた本『孔子「論語」』
を読んだんです。
この先生が慶應高校で教える『論語』の授業は、
大人気なんですって。
『高校生が感動した「論語」』
という本も出していらっしゃるんです。
はぁー、高校生たちに人気なんですか。
それはすごいね。
糸井
多くの『論語』本は、
漢文と読み下し文のあとに内容の解説がありますが、
『高校生が感動した「論語」』は違うんですよ。
弟子からの口伝えではなくて、
孔子本人が喋っているふうに『論語』の内容を書く、
という書き方なんです。
これは発明だと思いました。
おお、なるほど。

糸井
例えば、
「人から知識を教わるだけで
自分の頭を使って考えなければ
本当に理解したとは言えないし、
かといって、自分一人で考えて満足してると
独断に陥っちまう。
両者の兼ね合いが何とも難しいポイントだよ
(佐久協『高校生が感動した「論語」』)」
と書いてあったり。
孔子が「ポイント」と言っているんだ。
いいねえ。
糸井
つまり、この本では孔子が直接、
高校の先生の役割を果たしているんです。
それを高校生が読むから
「この先生、いいこと言うなぁ」
と受け入れられているんだと思う。
やっぱり「成りあがり」の要素があるんですよ。
矢沢永吉さんが「おれはそのとき、思った!」
と言っているような感じで。

わははは、それはおもしろいねぇ。
糸井
さらに、大人が読むと、
また違ったふうに読めるんです。
「いままでしっくりこないと思っていた
『論語』というものが、
実はわかることを言っていたんだな」と。
とくに僕が好きなのは、
いろんな弟子に対して孔子が評価を述べる話です。
弟子に対する評価に、
孔子の価値観が表れているのがおもしろくて。
そのあたりは興味深いですね。
孔子自体もおもしろいけど、弟子もいい。
弟子たちのなかでの
「おれが一番弟子だ」「いや、おれが」
みたいな争いが、
チラッチラッと見えてくるんですよね。
糸井
「孔子先生、誰々のこういうところは、
僕はどうかと思いますけどね」みたいなね。
そうそう、ふふふ。
糸井
呉先生がとくに好きな弟子は誰ですか。
子貢(しこう)ですね。インテリですから。
糸井
あ、自分もインテリだから?(笑)
いやいや(笑)、
自分がインテリだとは思っていないですよ。
子貢はほんとうに好きですけど。
それから、
ずっと『論語』を読んでいる人たちのなかで
人気が高い弟子は、子路なんです。
一本気で、漢気があって、かっこいい。
糸井
子路は、
やることがドラマチックなんですよね。
ときどきヘマもしたりね。
けっこう親分っぽい性分で、ほかの弟子たちに
「おれに任せとけ」みたいなことを言ったり。
糸井
そうそう(笑)。ちょっと「ジャイアン」なんだよ。

子貢もすごくおもしろい弟子なんだけど、
少し理屈っぽいところがあって、
子路ほど人気はないんです。
でも、よく読んでみると、
子貢の人物像がなかなかいいんですよ。
糸井
子貢は、経営もできる人でしたね。
そう。非常に頭がよくて、
組織を上手に動かせる人でした。
孔子は、あえて
「子貢は頭がよすぎるというか、
理屈に走りすぎるところがある」と、
しばしば批判していたんだけど、
実はちゃんと彼を評価していたんです。
糸井
うん、孔子が子貢を認めていたのは
伝わってきますね。
子貢は子貢で、
叱られてムッとすることもあるんだけど、
やっぱり孔子先生をずっと尊敬していて。
当時、師が亡くなったときは、
弟子たちは半年くらい師のお墓で喪に服すという
風習がありました。
でも、孔子が亡くなったとき、
子貢はお墓の近くに庵をつくって、3年か5年の間、
一番最後まで喪に服していたそうです。
そういうところに子貢の人間らしさがあるなぁと
思って、僕は読んでいます。
糸井
呉智英さんは、優秀と言われる顔回より、
子貢のほうがお好きなんですね。
そうだね。顔回は‥‥。
糸井
ちょっと、できすぎ? 
うん、僕のなかでは、
いかにも「頭がいい人」の印象なんです。
ものすごく頭がいいのは確かなんだけど、
なんというかね、
聖人になる前に若くして亡くなってしまった
という人だから‥‥。
糸井
弱点が見えないんですよね。
そう、そこなんだよ。
人間の内心の葛藤みたいなものが、
きっと、顔回にもあったんだろうけど、
見えるところに現れていないんです。
子路だったら、ときどき後輩に威張って、
孔子先生から「こらこら、威張るんじゃないよ」
と怒られることもあります。
子貢は頭がよすぎて、
弟子仲間からちょっと嫌われてしまっていたりと、
人間の葛藤やドラマがある。
だからおもしろいんだけど、
顔回は最初から「立派な人」として
できすぎている気がします。
糸井
あれだ、いわば
『タッチ』における弟の和也ですね。
突然『タッチ』の話(笑)。
糸井
あの弟も、
何の欠点も見せずに亡くなりましたから。
でも、主人公と同じくらい重要なキャラクターだと
言われているんです。
もしかしたら、顔回と関係あったかもしれないよ。
‥‥ないか。
うーん、わからないけど、関係ないと思う(笑)。

糸井
僕は、会社という組織をつくって、
自分ひとりではできないことを
みんなでするようになってから、
気づいたことがあるんです。
それは、
「すごく才能がある人を100人集めるのは難しい」
ということでした。
バラバラの個性を持つみんなが、
それぞれのいいところをお互いに見つけ合いながら
「よし、これをやるぞ」と力を合わせていく。
そういう仕事を始めてから
「あ、孔子の弟子たちも
こんなふうに生きていたのかもしれない」と思って。
まさに、そうだったと考えています。
糸井
弟子たちも、それぞれ弱点や欠点があったり、
あとから参加した人がすごく優秀だったり、
いろんな関係があるんですよね。
近代的な組織論ではない組織論のようなものが、
彼らのなかにはあった気がします。

(続きます)

2024-07-11-THU

前へ目次ページへ次へ