近ごろ『論語』のおもしろさに感動した糸井。
なかでも、呉智英(ごちえい)さんの著書
『現代人の論語』
「思想史は論語の変奏曲である」という言葉に、
どーんと感じ入りました。

「人間の考えることの土台には、なにがあるのか?
なにをよしとし、なにをあしとするかの軸は
どう決めているのか?
その基礎にあるものは、
ほとんど『論語』のなかに記されていた‥‥。
ほんとかよ?!
あらためて、いま、『論語』なのか?」

‥‥というわけで、
旧知の仲である呉智英さんをお呼びして
『論語』のたのしみを存分に語り合いました。
全8回でお届けします。

>呉智英さんプロフィール

呉智英(ごちえい、くれともふさ)

1946年生まれ、評論家。
日本マンガ学会元会長。
京都国際マンガミュージアム名誉顧問。
東京理科大学非常勤講師、
愛知県立大学非常勤講師、
京都精華大学客員教授などを務めた。
著書に『現代マンガの全体像』
(情報センター出版局、1986)
『危険な思想家』(メディアワークス、1998)
『言葉の常備薬』(双葉社、2004)
『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房、2011)
『現代人の論語』(文藝春秋、2003)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第4回

人の数だけ読み方がある。

糸井
ある弟子の就職が決まったときに、別の弟子が
「アイツ、あんなとこへ
勤めちゃってるみたいですけど、
どうなんですかね」みたいなことを言うと、
孔子は「別にいいじゃん」と返すんですよね(笑)。
あのあたりのリアリズムも、すごいと思います。
当時の場面が目に浮かぶようですものね。
「ああ、この人たちはこういうふうに物事を考えて、
生活していたんだな」とわかって、おもしろいです。

糸井
ものすごく昔だと思われている古墳時代は、
紀元後3世紀から7世紀はじめくらいで。
さらにその1000年ぐらい前に、
孔子やその弟子たちが、
現代の、あまりぱっとしないサラリーマンが
考えるようなことを考えていたというのが‥‥。
ははは! 
糸井
「あれ? 僕たちと同じだ」と戸惑うくらい、
人間の頭のなかというのは、
その時代の文明や技術力とはあまり関係なく
動くんだな、というおもしろさがあります。
うん、うん。
糸井
それから、あれもよかったです。
あんまり評判のよくないところから
「孔子さん、来てください」と頼まれて、
孔子が「行くことにしたよ」と言う話。
「どういう評判のところだろうと、
そこの人が自分を認めてくれたんだから行くよ」と。
これはけっこう、
いまもありそうな話だと感じたんです。
ああ、あるかもしれないですね。
糸井
きっと、こういう場面があったら、
当時もいまも変わらず論争になると思うんですよ。
「そんなところに行くなんて、
あなたの正義とは何なのですか」と言われたり。
呉先生は『現代人の論語』を、
現代のどういう人に読んでほしいと思って
書いたんですか。
対象を決めていたわけではないですが、
あえて狭く限定すると
『論語』を「読んだつもり」になっている人に
読んでもらいたかったですね。
『論語』にまったく興味がない人は、
わざわざ読む必要はないと思っていたんです。
でも『論語』に軽く触れたうえで、
「つまらないもの」と認識している人には
「それは違いますよ。
ちゃんと読むと、おもしろいですよ」
と伝えたくて。
糸井
『論語』に限らず
「読んだつもり」になってしまうと、
まったく興味がないときより
厄介なこともありますね。
その意味では、全然読んだ経験がない人に
『論語』を読んでもらうことも、
可能性が広がる気がします。
あぁ、それは言えるかもしれません。
ちょっと話が飛びますけど‥‥
きょう、諸星大二郎先生の
『孔子暗黒伝』という作品を持ってきたんです。

糸井
はい、これは漫画ですね。
内容自体は、実際の『論語』とも孔子とも
関係のない話なんです。
でも実は、けっこう
『論語』の本質をついているところがあるんですよ。
作者の諸星先生にお会いしたときに、
諸星先生も白川静の『孔子伝』を読んで
「孔子という人物はおもしろいな」
と思って『孔子暗黒伝』を描いたと
おっしゃっていました。
だから、『論語』のエッセンスは
きちんと入っているんだと思います。
全然『論語』や孔子に
関心がないという人には、
こういった漫画から『論語』のおもしろさの片鱗を
感じてもらえたらいいですね。
糸井
言ってみれば、
『論語』という芯の部分があったら、
そのまわりにお米をつけて
きりたんぽをつくっていくように、
ふくらませることは自由にできるものね。
そういうことです。
『論語』の受け止め方や解釈は、
読む人ごとにあっていいんです。
ただ、本来の『論語』とは
どういうものかということを知らないと、
自分なりの解釈も出てこない。
糸井
きりたんぽをつくるにしても、
芯がなきゃいけないからね。

そうなんですよ。
まず『論語』を読んで
「おもしろいな」と思ったら、
次の段階として読んでほしいものが
いろいろあるんです。
例えば、ハーバート・フィンガレットという哲学者の
『論語は問いかける』
という本。
平凡社ライブラリーから出たときには『孔子:聖としての世俗者』
という題になっていました。
糸井
あとのタイトル、いいですね。
まさに孔子を表している気がします。
ハーバート・フィンガレットは、もともとは
「自分は哲学者だから、
こういう東洋哲学の本も読まなきゃいけないよな」
と思って『論語』を読んだそうなんです。
それで、当初は「ものすごくつまらない」
と感じたらしくて。
でも、何度も読み返すうちにおもしろさに気づいて、
ついには孔子についての本まで書いたんですよ。
『論語』とそのような出会い方をしてきた人だから、
やっぱり、彼の読み方はすごくおもしろいんです。
日本でずっと『論語』を研究してきた学者から見ると
粗いところもあるかもしれないんですが、
それを差し引いても、おもしろい。
だから、とりあえず、
いろんな読み方があっていいと思います。

(続きます)

2024-07-12-FRI

前へ目次ページへ次へ