近ごろ『論語』のおもしろさに感動した糸井。
なかでも、呉智英(ごちえい)さんの著書
『現代人の論語』
「思想史は論語の変奏曲である」という言葉に、
どーんと感じ入りました。

「人間の考えることの土台には、なにがあるのか?
なにをよしとし、なにをあしとするかの軸は
どう決めているのか?
その基礎にあるものは、
ほとんど『論語』のなかに記されていた‥‥。
ほんとかよ?!
あらためて、いま、『論語』なのか?」

‥‥というわけで、
旧知の仲である呉智英さんをお呼びして
『論語』のたのしみを存分に語り合いました。
全8回でお届けします。

>呉智英さんプロフィール

呉智英(ごちえい、くれともふさ)

1946年生まれ、評論家。
日本マンガ学会元会長。
京都国際マンガミュージアム名誉顧問。
東京理科大学非常勤講師、
愛知県立大学非常勤講師、
京都精華大学客員教授などを務めた。
著書に『現代マンガの全体像』
(情報センター出版局、1986)
『危険な思想家』(メディアワークス、1998)
『言葉の常備薬』(双葉社、2004)
『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房、2011)
『現代人の論語』(文藝春秋、2003)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第5回 

地面のうえで生まれた思想。

糸井
ハーバート・フィンガレット『孔子』
「聖としての世俗者」というサブタイトルを聞いて
「あ、そうか」と思ったのですが‥‥、
いま孔子は「聖」という意味も込めて
「思想家」と呼ばれるけど、
孔子が生きていた大昔には、
思想家なんて概念はなかったんですね。
なかったでしょうね。
糸井
ということは、当時孔子が言っていたのは、
現代で「思想」という言葉が持つ
学術的なイメージのことではなく、
「いま、おれやおまえが生きやすくなるためのこと」
だったんだと思います。
しかも「そういうことはするもんじゃないよ」とか、
「こういうことするといいことがある」だとか、
「このほうがうまくいく」といったことを
次々に考えていて。
それはまさしく「世俗」といえそうですね。
うんうん、「聖」の逆の「世俗」ですね。

糸井
『論語』に書かれているのは、
世俗のものと聖なるものの区別がなかったときに
言われたことで。
そういうことに、
僕はいまものすごく興味があるんです。
現代では、こっちは世俗でこっちは聖だとか、
学問やアカデミズムは聖に近い部分、
ほかのものは俗流というふうに
分けられている気がします。
はい。
糸井
映画の世界でも、のちに芸術映画をたくさん輩出する
ハリウッドの始まりというのは、
失業した人が暇をつぶすものとしてできた
映画でしたね。
その映画が押すな押すなの大人気になって、
どんどん映画をつくる必要が出てきたから
ハリウッドができて‥‥というふうに
発展していった。
こういうふうに、
いま「一流」と考えられているものの多くは、
世俗の、大衆の、地面のうえで起こったことだと
思うんですよ。
その目で孔子を見て『論語』を読むと、
またおもしろいわけです。
ああ、そうだと思う。
というのも、孔子は歌が大好きなんですよ。
歌は、孔子にとって
芸術の基本のようなものなんです。
同時に「単なる芸術ではなくて、
宗教に近いものや庶民の恋愛みたいなものも
含んでいるところがおもしろいんだよ」
と言ってもいます。
その孔子の着眼点は
「世俗」というところにつながってくるでしょうね。

糸井
弟子が「孔子のいろいろな教えのなかで、
一番価値があるのは何ですか」と質問する場面が
ありますよね。
そのときに、孔子は「恕(じょ)」であると答えます。
恕というのは、簡単に言うと
「思いやり」って意味なんですね。
たしかに「思いやり」と訳すことが多いですね。
糸井
孔子が「一番大事」と言うほどの
大きな意味を持つ言葉なのに、
「お・も・い・や・り」の5文字で
代用できてしまうことが、
少しもったいないとも思うんです。
もっと、いろいろ表現できるような気がして。
ははは、それはコピーライターらしい発想だね。
糸井
そうかなぁ(笑)。
『論語』を読む人は「恕」の言葉に、
思いやりよりももっと大きいものを
想像すると思うんですよ。
「思いやりが大事」
というだけではないだろう、と。
でも、実際のところ、思いやりで言い表せてしまう。
その発見というか‥‥
「何が一番大事ですか」と訊かれて
「思いやりだよ」と答えるというのは、
ひとりの天才的な人の発想ですよね。
いろんな経験をして学んだのか、
何かを読んで学んだのか、それとも
人々をよく観察していたからなのか、
「どうしてその発想に至ることができたんだ」
という驚きがあります。
呉智英さんも驚きませんでしたか。

僕はね、実は、そんなに驚かなかった。
糸井
あ、そうなんだ。
うん。僕は、孔子の思いやりの側面よりも、
むしろ「いつも、なんだかものすごく怒ってる」
というところが好きなんです(笑)。
糸井
ああー、なるほど。
ははは、言われてみればよく怒ってますね。
けっこう、めちゃくちゃなことも言うんだよ。
常にプンプン怒ってるところが僕は好きで。
糸井
それは、呉智英さんは「怒ってる人が好き」
ということなんじゃないですか(笑)。
いやいや、実際にいつも怒っている人と
深く関わるのはごめんだけど、
隣にいるとおもしろいでしょう? 
糸井
その「怒ってる人」が、
孔子先生と呼ばれて偉人になっているギャップが
おもしろいのかもしれないね。
そうだね。
ただ怒ってる人は、ちょっと勘弁してほしい。
糸井
ただ怒ってるだけの人なら、
いくらでもいるもんね(笑)。
孔子のように、頭もいいし考え方もいいんだけれど、
なんだかよく怒ってる。
そういう人は、ちゃんと本人なりの
「怒りの理由」を持っているから、
すごく魅力を感じます。

(続きます)

2024-07-13-SAT

前へ目次ページへ次へ