写真家・幡野広志さんが
家族への思いをつづった本
『ラブレター』の出版を記念して、
「幡野広志のことばと写真展 family」が
渋谷PARCOのほぼ日曜日で開催されました。
8月、岸田奈美さんと岸田ひろ実さんの岸田親子と
幡野さんが「family」をテーマに話しました。
その様子を記事としてお届けします。
第一部は母・ひろ実さんと幡野さんが子育ての話を。
母の思いを恥ずかしそうに受け取った奈美さんが、
第二部では娘目線で親の子育てを振り返ります。
最後は感想戦という名の三者面談に。
親子、三者三様の立場から家族を語ります。
幡野広志さん(はたの・ひろし)
写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011年、独立し結婚する。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)がある。
岸田奈美さん(きしだ・なみ)
作家・エッセイスト。
Webメディアnoteでの執筆活動を中心に、
講談社小説現代などで連載中。
車いすユーザーの母、ダウン症の弟、
亡くなった父の話などが大きな話題に。
株式会社ミライロを経て、コルク所属。
「newsおかえり」(朝日放送テレビ)にて
木曜日レギュラーとして出演中。
著書に
『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(コルクスタジオ)、
『傘のさし方がわからない』(小学館)、
『もうあかんわ日記』(ライツ社)がある。
岸田ひろ実さん(きしだ・ひろみ)
長女と知的障害のある長男を育てる中、
2005年に夫が心筋梗塞により突然死し、
2008年に自身も大動脈解離により下半身麻痺となる。
2011年より株式会社ミライロに入社し
(2021年9月に退職)、
講師として年間180回以上の講演を行う。
2014年世界的に有名なスピーチコンテスト
「TEDx」に登壇後、日本経済新聞「結び人」・
朝日新聞「ひと」・
テレビ朝日「報道ステーション」など
数々のメディアで取り上げられる。
著書に
『人生、山あり谷あり家族あり』(新潮社)
『ママ、死にたいなら死んでもいいよ』(致知出版社)がある。
- ほぼ日
- それではこのまま、
第三部にうつりたいと思います。
ひろ実さんにも再登場いただいて、
奈美さん、幡野さんの3人でお話いただけたら。
私たちは勝手に「三者面談」と言っておりまして。
- 幡野
- たしかに(笑)。
- ほぼ日
- また、おまかせしてしまうのですが、
どうぞよろしくお願いします。
- 幡野
- ひろ実さんは、自分の娘が
しゃべっているところを見ているのは、
どういう心境になるものですか?
- ひろ実
- いやあ、
相変わらずおもしろいなと思って(笑)。
- 幡野
- すばらしいな。
- ひろ実
- 最近はテレビにもよく出ているので、
健康状態を確認しつつ、
こういう状況にも慣れてきました。
- 幡野
- ここで「おもしろい」って言えるのって
いいですよね。
わりと、子どものことを「失敗しないで」
っていう目線で見ちゃう人もいる気がするので。
- ひろ実
- 私も人前で話すことが多いので、
緊張する気持ちがわかるんです。
- 幡野
- 親子で出るのは、どういう心境ですか?
- 奈美
- 正直‥‥お母さんっていう認識がないです。
- ひろ実
- そうなの?
どういう認識なの?(笑)
- 奈美
- ふたりのときは、
わたしが浩二(お父さん)のつもりでいる。
- ひろ実
- ああ、そうだね。
亡くなってからは。
- 幡野
- そうなんだ。
- 奈美
- それはお父さんを背負っているわけじゃなくて、
あまりにも似ているから
そうなってしまったというか。 - わたしはモノでも言葉でも、
送る才能と受け取る才能がある人が
いると思うんですよ。
- 幡野
- はいはい、そうだね。
- 奈美
- わたしとお父さんは、
圧倒的に「送る才能」がある方で、
いきなりサプライズを仕掛けたり
一方的に連れ出したり、
大きな動きをして、びっくりさせたりする。
でも、受け取るのはすごく苦手で、
素直になれないんですよ。 - でも、お母さんは受け取る才能の人。
何を言っても「うそやん!」って
素直に受け止めてくれるし、
嘘をついても「どないしたらいいんやろ」
って本気にするんですよ。
だから、自然とふたりの関係性が、
父と母になってきたんだと思います。
- ひろ実
- パパが亡くなってからは、
母と娘というより
同志というか、チームメイトっぽい。
- 奈美
- うん、そうだと思う。
- 幡野
- プレッシャーになっちゃうから
あまり言いたくないけれど、
それは、僕にとって理想の形の一つです。
両親どちらかが亡くなって
親子の状態のままだと、
どちらかが支える構図に
なってしまいそうじゃないですか。
そうすると、どっちも疲れそうだなと思って。
- ひろ実
- ああ、なるほど。
- 幡野
- だから、なるべく早い段階での自立を
僕は求めていて、支えるんじゃなくて、
ふたりで立っていてほしい。
- 奈美
- うちは完全に分業できたのが、
自立につながったのかなと思います。
お母さんは家をきれいにするのも、
ごはんをつくるのも大好きだし、
人とのコミュニケーション能力も
めちゃくちゃ高いので、そちらもお母さん。
わたしはどちらかというと、
家族がヤバイ状況になったときに
なんとかウルトラCをたたき出す、
というタイプで。
- 幡野
- 得意、不得意が違うんだ。
- 奈美
- そういうことです。
- お互いに苦手なものをカバーできた方がいいのは
仕事も、家族も同じですよね。
似たもの同士だと仲は良くても、
トラブルに弱い可能性はあるでしょ。
- ひろ実
- そうですね。
- 幡野
- だから僕は、おふたりの話を聞いていて、
こういう親子になってもらえると
ありがたいなって思ってました。
- ひろ実
- でも、その分業も、
最初からできていたかというと
そうではないんです。
- 幡野
- ああ、そうなんですか。
- ひろ実
- すっごいけんかもしましたし、
言い合いもしましたし。
頼ったら負担になるから、
わたしが頑張らなきゃって
勝手に思い込んで、無理をしていたことも
たくさんありました。 - それがね、ある時から言えるようになったんです。
「これは無理」って。
そしたら意外と娘のほうは、
「いや、全然負担じゃなくて、むしろ好きやから」
って言ってくれたんです。
それは、たくさんたくさん話して、
その中でお互いの得意・不得意を見つけて
分業できるようになったんです。
- 幡野
- なるほど。
- ひろ実
- あと、さっきふたりの話を聞いていて思ったのが、
子どもって親のことを意外と知らないんですよね。
- 奈美
- 知らないですね。
- 幡野
- そうだと思います。
- ひろ実
- だから、あのときキツく叱った、
“ほんとうの気持ち”を
子どもに伝える機会っていうのは、
必要だなと思います。 - 私たちにもあったんです。
私が一冊目の本を
奈美が聞き書きしてくれたんですね。
そこで「ママ、そんなこと思ってたん?」と
言われることもあれば、逆もあって。
そこで、初めてお互いの気持ちがわかって、
すごくよかったなって思います。
- 奈美
- 言わないでもわかるやろってことは、
ないと思うんですよね。
- 幡野
- ないね、ないと思う。
- ひろ実
- だから、文章を書いて、
お互いに気持ちを伝えられてよかったです。
- 幡野
- 夫婦関係でも、
「言わなくてもわかるでしょ」
みたいなことを言われますけど、
話さなきゃわからないと思います。
だけど、ふだんから話し合っている
わけではないから意外と難しいんですよね。
- 奈美
- 反抗期のときに
「お父さんじゃなくて、
お母さんが死んだほうがよかった」
って言ったことがあるんですよ。
- ひろ実
- ずっと気にしてたんやね、それを。
- 奈美
- はい。お母さんは傷ついたし、
ずっと怒っていると思ってたんです。
許されないことをした、と思ってて。
でも、お母さんは忘れてたんですよ。
- 幡野
- あ、そうなんですか。
- ひろ実
- 言われたことも忘れてました。
- 奈美
- それはなんでか理由を聞いたら、
「本音じゃないと思ってた」って。
わたしがすごく傷ついたりイライラしたり
してることをわかってたから、
全然気にしてないっていうのを知ったのが
1冊目の本を手伝った1年前で。
- 幡野
- わあー、そっか。
- 奈美
- やっぱり話し続けるって
大事だなって思います。
相手のことをいくら想像しても、
わからないことはたくさんあるので。
- ひろ実
- 私もそう思います。
だから、さっきおっしゃってたように、
生き死に関係なく、
なんらかの形で家族や大事な人に向けて
言葉を残しておくことはいいですよね。
- 幡野
- あと、こちら側も、
具体的にオーダーすると
お互いに良い結果になりますよね。
僕はよく、差し入れをしてもらえるなら、
「とらやの羊羹が食べたい」とか
具体的に言うんです。
そうするとこちらも「うまいなー!」って
素直に食べられるし、お互いにうれしいはず。
- ひろ実
- 気を遣われちゃいますもんね。
- 幡野
- そうそう、そうなんですよ。
ほんとはヨックモックがいいのにさ。
- 奈美
- いや、でも怖いですよ。
「はちみつのポツリヌス菌とか
大丈夫かな?」とか思っちゃう。
- 幡野
- それがダメなのは、
1歳以下の赤ちゃんでしょう(笑)。
- 奈美
- でも、それくらいわからないんですよ。
身体に危ないものが入ってたら
どうしようって思うから、
無難な差し入れを選んでしまうんです。
- 幡野
- まあでも、そうだよね。
だから言葉を書いたり、話し合ったり、
どんな方法でもいいから
言葉を交わすことが大事だなと思います。
- ほぼ日
- お話、ありがとうございました。
盛り上がっているところ申し訳ないのですが、
そろそろお時間がやってきまして。
最後にご質問を受けたいのですが、
いかがでしょうか。
- ──
- ずばりな質問なんですが、
今回の写真展の「family」に因んで
お三方にとって家族とは?
- 奈美
- なんでしょうね。
- ひろ実
- なんだろう。
- 幡野
- んー、僕は正直、
結婚するまで家族に期待してなかったんですよ。
子どもも欲しいと思ってなかったし。
でも、妻の希望もあって子どもができて、
今は子どもがいない生活は考えられないです。
すごく不思議な存在ですね。
とても大切ですし、
失いたくないものです。
- ひろ実
- わたしは、なんだろう‥‥。
絶対的な味方なのかなって思います。
何があっても味方でいてくれる存在で、
安心しますね、一緒にいると。
- 奈美
- わたしもなんだろう‥‥。
家族って、
よく知ってるからこそ面倒なことも多いし、
逆にうれしいと思うこともある。
とくに岸田家の場合は予定外のことが
たくさん起こってきたので、
そういう時に力を合わせて乗り越えないと
共倒れする可能性もあるので、
役割分担しながら頑張るってことは
大事なのかなと思いました。 - あと、よく話してますけど、
私は家族と適度に距離を取るようにしています。
嫌いではないですよ。
- ひろ実
- うんうん、わかってるよ。
- 奈美
- 弟はグループホームに行って、
お母さんとわたしは別々に暮らしていて。
それは寂しいし大変なこともあるけれど、
家族はずっと一緒にいられるわけじゃない。
私がいなくても、
私のことなんて忘れちゃうくらい
楽しい場所をそれぞれつくるべきだ
っていう思いが強くあります。
- 幡野
- まさに「自立」ってことだよね。
- 奈美
- そうですね。
自立をして、依存先を増やすことが
家族に必要だと思います。
- 幡野
- すごくいい話だ。
なるほどなあ。
- ほぼ日
- お三方もありがとうございました!
最後に3人に、拍手をお願いします。 - (会場から大きな拍手)
- 幡野・奈美・ひろ実
- ありがとうございました!
(ありがとうございました。)
2023-01-27-FRI
-
写真家・幡野広志さんの本『ラブレター』が
作家・浅生鴨さんが所属する
「ネコノス」から出版されました。
それは、幡野さんが奥さまへ宛てた
48通の手紙をまとめた一冊です。幡野さんらしい正直な家族への思いと、
大切な人にしか見せない表情が
垣間見える写真。
何度もページを戻ったり、止まったりしては、
噛み締めるように読みました。
活版印刷の表紙から時間をかけて
つくられたことがわかる丁寧な一冊です。本の出版を記念して
「family」と題した展覧会が、
2022年7月にほぼ日曜日で開催されました。
この展覧会で特別にご用意した、
幡野さんの直筆サイン入りの
『ラブレター』(数量限定)や
オリジナルグッズはこちらからお求めいただけます。