写真家の幡野広志さんによる著書、
ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。
の刊行を記念して、トークイベントが開催されました。
著者の幡野広志さん、
本の構成を担当した古賀史健、
そしてふたりを引き合わせた糸井重里。
幡野さんがひとりで取材をはじめ、
「自費出版してもいいから世に出したい」
と願ってきたこの本は、どのようにして生まれたのか。
そして幡野さんのことばはなぜ、
これほど多くの人のこころを揺さぶっているのか。
おだやかな雰囲気のなかおこなわれたイベントの模様を
ここにまとめてお届けします。

構成はぼく、ライターの古賀史健が担当しました。

>幡野広志プロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

https://twitter.com/hatanohiroshi

1983年、東京生まれ。写真家。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
2019年3月、はじめての写真集、
『写真集』(ほぼ日)を発売。

>古賀史健プロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

https://twitter.com/fumiken

1973年福岡県生まれ。
ライター、株式会社バトンズ代表。
おもな著書に『嫌われる勇気』
『幸せになる勇気』(共著・岸見一郎)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、
構成を担当した本に『ゼロ』(著・堀江貴文)など
約90冊があり、累計600万部を数える。
2014年「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
ほぼ日での仕事に、糸井重里の半生をまとめた
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(ほぼ日)。

前へ目次ページへ次へ

第1回

ごはん会でのひと言。

古賀
ちょうど1年前、去年の6月ですよね?
糸井さんから幡野さんを紹介していただいて、
一緒に本づくりをすすめてきました。
今日は、そんな1年の振り返りも含めて、
いろんなお話ができればと思います。
幡野
最近、1年前のことを考えて思うんですよ。
糸井さん、よく紹介してくれたなあって。
あのころのぼくを、よく紹介する気になったなあって。
糸井
古賀さんに?
幡野
はい。
知り合いに誰かを紹介するのって、
勇気いることじゃないですか。
なかなかできないと思うんです。
当時は糸井さんとも知り合ったばかりでしたし、
あのころのぼくなんて、
ほんとうに無名な人間でしたから。

糸井
じゃあ、会場のみなさんには、
そこからお話ししていきましょうか。
ぼくが幡野さんにはじめて会ったとき、
もうこの本の原型みたいなものはできていたんです。
幡野さんが、ほんとうにたくさんの人に取材して。
幡野
そうですね。
同じがん患者の方、ご遺族の方、
DV(家庭内暴力)や引きこもり、依存症、
その他、さまざまな生きづらさを抱えている方に。
糸井
思いはあるし、突っ走るのも早い人なので、
どんどん取材をして、原稿の束ができていました。
ただ、そのまま本にするには、
ちょっとむずかしい内容でした。
こう、カルピスの原液みたいな(笑)。
幡野
カルピスの原液(笑)。
糸井
たとえばあのままの内容を、
自分の子どもに読んで聞かせるかというと、
それはしないじゃないですか。
幡野
しないですね。できないですね。
糸井
しかも幡野さん、
あのころには出版や雑誌連載の話が
いくつか舞い込んでいたんです。
古賀
はい。
糸井
それで、
「いま、こういう依頼があります」
「こちらはもう、進行中です」
という話のなかに、
「いちばん出したいのは、これです」と、
カルピスの原液がありました。
「自費出版してでも、出したい」って。
幡野
そうでした。
糸井
だからぼく、わりと早い段階で
「自費出版は無理だよ」と言ったんです。
つまり、自費出版で出すとしたら、
「幡野さんの家計に負担をかけないこと」を
第一に考えないといけませんよね。
古賀
そうですね。
糸井
そのひとつがあるだけで、
たくさんの制約が出ちゃうんです。
古賀
いやー、実際むずかしいですよ、
自費出版でなにかやろうとするのは。
幡野
まったく考えきれてなかったです。
糸井
だから自費出版はやめて、
幡野さんひとりでつくることもやめて、
編集者やライターが必要だと思いました。
これ、いちばん安上がりな方法は、
「ほぼ日」でやることなんですよ。
古賀
糸井さん、
そのプランも考えていましたよね。
糸井
うん、考えました。
でも、原液を水で薄めればできるような、
そんな簡単な本じゃない。
本のことをよく知っている、
相当な手練れがいると思いました。
幡野
ええ。
糸井
正直、いろんな候補者を考えました。
いわゆる大物の書き手ばかりです。
でも、その大物たちと、
ちゃんとコミュニケーションをとって、
幡野さんの思いを汲んでもらって、
締切も守ってもらって、
しかも信頼できる編集者をつけて、
と条件を考えていったら、なかなか厳しい。
幡野
いや・・・・なんか、すみません(笑)。
会場
(笑)
糸井
そうこうしているうちに、
コイケちゃんという、うちの元乗組員が、
「一緒にご飯を食べましょう」と言ってきました。
幡野さんと、ネパールのライくんと一緒に。
古賀
はい。そこからはじまったコンテンツが、
いま連載されていますけども(笑)。
糸井
それで、せっかくだからと古賀さんも誘って、
みんなで本の話をしながら、
「ねえ、誰にお願いするのがいいと思う?」
って古賀さんに訊いたんですよ。
「あの人がいいかなあ、この人かなあ」って。
そうしたら、ずっと黙っていた古賀さんが、
「・・・・ぼくがやるのがいいんじゃないですか?」
って、急に言ったんです。
会場
(笑)
糸井
「そりゃ、それがいちばんいいに決まってるけれど、
 古賀さん、大丈夫なの?」
っておどろいたら、ひと言「ええ」と(笑)。
幡野
びっくりしましたよ、ぼくも(笑)。

糸井
だから、古賀さんの
「ぼくがやるのがいいんじゃないですか?」
を引きずり出してしまったあのごはん会は、
ぼくらもほんとうに助かったし、
みなさんのためにもなったんじゃないかと思います。
もう、コイケちゃんに感謝ですね。
幡野
ほんとうにありがとうございました。
糸井
古賀さん、なんだったんですか、あのひと言は?
古賀
うーん。
やっぱり幡野さんの魅力なんでしょうけど、
たとえば糸井さんにしても、
最初に自費出版の話を聞かされて、
無謀だとかカルピスの原液だとかは思っても、
「手伝わない」とは思わなかったわけですよね?

糸井
うん、それはまったくなかった。
古賀
きっと、それと同じですよね。
あとは、かなりむずかしそうな本だから、
自分がやるのがいちばんだよなぁ、って。
糸井
むずかしいんです、これは。
やっぱり、少しでも気を抜くと、
スキャンダラスな面を強調した本にされますから。
幡野さんの思ったかたちに、なかなかならない。
幡野
実際、そういう依頼はたくさんありました。
いわゆる「感動ポルノ」として消費するような企画は、
何社から依頼があったかわからないですね。
糸井
だから、そこを守ってくれるライターさんと、
その思いを理解してくれる編集者さん、
誠心誠意、この本に取り組んでくれる出版社さん。
いろんなものが必要なんだけれど・・・・。
今回、ポプラ社さんから出そうと決めたのも、
古賀さんでしたよね?
古賀
はい。
いろんな出版社の編集者さんに相談して、
最終的にポプラ社さんがいちばんだと。
糸井
ぼくらには、
そのあたりの知識がなさすぎるんで。
だから本を知り尽くしている古賀さんの、
「ぼくがやるのがいいんじゃないですか?」
がなかったら、この本は出てないですよ。
幡野
出てないですね。
仮に出せたとしても、
まったく違うかたちになったし、
結果としてこんなにたくさんの方々には
届いていなかったでしょうね。

(つづきます)

2019-07-31-WED

前へ目次ページへ次へ