2020年2月、写真家の幡野広志さんの
cakesでの悩み相談の連載をまとめた本
『なんで僕に聞くんだろう。』
発売になりました。
渋谷パルコ8階の『ほぼ日曜日』では、
刊行を記念して、幡野さんの写真展を開催。
会場でおこなわれた3つのトークが
とても面白かったので、記事としてお届けします。

最後は糸井重里とのトークです。
すでに何度も対談をしていて、
日常的にもいろいろな話をしているふたり。
この日は糸井が「今日は全然明るくない話が
できたらなと思って」と前置きをした上で、
幡野さんの中心にある考え方について、
じっくりと聞いていきました。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたのひろし)

写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)がある。

ほぼ日刊イトイ新聞での登場コンテンツは、
「これからのぼくに、できること。」
「被写体に出合う旅。」
「そこだけを、見ている。」
「ネパールでぼくらは。」ほか。

Twitter
note

前へ目次ページへ次へ

第2回 病気で苦しむ人はいなかった。

糸井
34歳でがんになった幡野さんが
医療の現実を目の当たりにし、あまりの状況に
「まずは現状を伝えなきゃ」と
いろいろな方に取材に出かけていった。
そのとき、取材先はどう選んだんですか?
幡野
まずは健康な人たちですね。
いちばん最初はお医者さん、看護師の方。
そして病院経営者、薬剤師さんとか、
医療に従事する方々。
そのあと、患者さんやご遺族の方に
直接お会いしていきました。
糸井
相手の方はどうやって探していったんですか?
幡野
ブログを公開した時点で、医療者の方から
けっこうな数の連絡が来たんです。
患者さんの気持ちを知りたい、ということで。
「入院してる患者さんや自分が診ている患者さんは
本音を言ってくれないから」
ということですね。
だから、そのあたりの出会いを足がかりにして。

糸井
ああ。
幡野
あとは患者さんの中にも
「お医者さんには本音を言えないけど、
幡野さんなら言える」
という人がいて、
たくさんメッセージをもらったので、
そういう人たちに会ったりしました。
糸井
それをしてる自分も、いちおう病人‥‥。
幡野
病人ですね。
糸井
だから病気の人が、急に取材を始めるわけですよね。
すごい時間を使って、遠くまで行って。
幡野
そうですね。
糸井
それ、かなりきついでしょう?
幡野
そうですね。
ぼく、病院に取材に行って、
お医者さんしかいないカンファレンスにも
入らせてもらいました。
「目立つからこれ着てください」
と言われて、白衣を着て。
糸井
向こうからすれば変わった人ですよね。
幡野
「誰だこの人?」みたいな(笑)。
糸井
そのときは写真も撮ってたんですか。
幡野
撮ったり撮らなかったりですね。
糸井
じゃあそのときは「取材者」という、
言葉を集める人として。
幡野
そうですね。
糸井
その記録はぼくも見せてもらったんですけど、
すごいんです。
幡野さん以上にきつい目に遭ってる人たちが、
ジャンジャン出てくるわけで。
幡野
だからぼく、取材をしながら
「自分は恵まれてるな」と思っちゃいました。
よくがんになった人がみなさん、
「なんでがんなんてものがあるんだろう」
って言うんですよ。
だけど取材の中で
「がん患者はまだ恵まれてるな」
と思ったんです。
がん患者の中にも本当に大変な人は
いっぱいいます。
ただ、ほかの難病の患者さんで、
さらに過酷な状況の人がたくさんいるんです。

糸井
そんなことも知ってしまうし。
それから幡野さんは取材を通じて、
病気になった人が
「病気以外の苦しみの中にいる」
ということも知って。
幡野
ええ。
糸井
つまり、そこでとっても重要なのが
「家族関係」なんですよね。
幡野
そうですね。
病気で苦しんでる人は、結局いなかった。
最終的には全員と言っていいですね。
全員が人間関係で苦しんでいました。
糸井
そして幡野さんは、そうやって集めた
塊の取材記録のようなものを
「誰も読みたくないようなものになるけど、
本にして出したい」
って言ったんです。
結局みんな、
「病気の人は病気で苦しんでいる」
という内容の本しか想像できないから。
幡野
はい。
糸井
だから、
「これを本で出したいんですよね。
自費出版でしか出せないと思うんですけど」
というのが、
幡野さんとぼくらが最初に会ったときの
話だったわけで。

幡野
そうですね。
糸井
正直言って、ぼくは最初の原稿を見たとき、
どうしていいかわからなかった。
そのときの幡野さんはもう完全に
「取材者」なんです。
自分の生きる死ぬについては、さておいて。
幡野
その段階では、自分のことはもう
「ちょっといいかな」になっちゃいました。
変な話、それよりも
「自分が知ったこのことを伝えるほうが、
圧倒的にみんなの役に立つんじゃないか」
だったですよね。
人間関係‥‥っていうか、主に親子関係ですけど、
そこが改善されれば、
苦しんで死ぬ人がずいぶん減るだろうなと
思ったんです。
だから、そこをやりたいと。
糸井
真剣でしたよね。
幡野
はい。
糸井
ただ、そのときの原稿は
幡野さんのさまざまな思いが詰まった
濃縮ジュースのような状態で
「このまま出しても人が読まないだろう」
と思ったんです。
どうしたらいいだろうと思って。

幡野
辛い話になっちゃいますよね。
糸井
そうなんです。
だけど何か方法はあるだろうと思っていて、
考え抜いた上で、
ライターの古賀史健さんに相談したんです。
「この本を一緒に作ってくれる人、いないかな?」
みたいなことで。
誰かがあいだに挟まることで、
幡野さんの濃縮ジュースみたいな原稿を、
飲みやすい、みんなにわかる本に
できるんじゃないかと思いました。
幡野
そうですね。
糸井
とはいえ古賀さん自身にやってもらうのは
難しいと思ってたんです。
きっと、ものすごく忙しいはずだから。
だけど、話していたら
古賀さんが「ぼくかな」って。
一緒に作るのが良さそうな人は、
自分じゃないかって言ってくれて。
ぼくらも「聞いちゃった‥‥」みたいな。
「本当にいいんですか?」と聞いて、
正式に引き受けてもらえることになって。
幡野
はい。
糸井
あれはだから、まさしく
「編集者」という人が入って
読みやすくしたわけですよね。
幡野さんの元の原稿そのままだと、
読者の人たちが、もっと個々の家族の
「きついなこれは」を読まされるわけだから。
もちろん幡野さんは取材の中で、
そのぜんぶを聞いてきたわけですけど。

幡野
ええ。
糸井
そういうことで、古賀さんの力を借りて
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
という本ができて。
そこで幡野さんが病気になってまず感じた
「なんとかしなきゃ」という思いが、
ひとつ、いい場所に収まってくれたわけです。
幡野
そうですね。

(つづきます)

2020-05-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • なんで僕に聞くんだろう。
    幡野広志

    【楽天ブックスのページへ】

    webメディア「cakes」史上、
    最も読まれた連載の書籍化。

    恋の悩み、病気の悩み、人生の悩み。
    どんな悩みを抱える人でも、
    きっと背中を押してもらえる。

    (少しでも気になったら、まずはぜひ
    cakesの連載記事を読んでみてください)