2020年2月、写真家の幡野広志さんの
cakesでの悩み相談の連載をまとめた本
『なんで僕に聞くんだろう。』が
発売になりました。
渋谷パルコ8階の『ほぼ日曜日』では、
刊行を記念して、幡野さんの写真展を開催。
会場でおこなわれた3つのトークが
とても面白かったので、記事としてお届けします。
最後は糸井重里とのトークです。
すでに何度も対談をしていて、
日常的にもいろいろな話をしているふたり。
この日は糸井が「今日は全然明るくない話が
できたらなと思って」と前置きをした上で、
幡野さんの中心にある考え方について、
じっくりと聞いていきました。
幡野広志(はたのひろし)
写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)がある。
ほぼ日刊イトイ新聞での登場コンテンツは、
「これからのぼくに、できること。」
「被写体に出合う旅。」
「そこだけを、見ている。」
「ネパールでぼくらは。」ほか。
- 糸井
- 病気になったあとで幡野さんが
あちこち出かけていった取材から、
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』という本ができた。 - ただ同時に、幡野さん自身にも
子どもがいて、家族がいるわけです。 - 病気になったあと、その関係を
「これからも含めて上手に構築する」
という仕事もありましたよね。
- 幡野
- ぼくがいま「何を中心に生きてるか」というと、
息子だと思うんです。
たぶん妻より息子のほうが大事。
それは息子自身にとって、
「お父さんとお母さんだったら
お母さんのほうが大事」であるように、ですね。 - ぼくのいちばんは息子だけど、
息子のいちばんはお母さんなんです。 - それで結局、
「ぼくが守るべきは妻と息子のふたつなんだな」
ということになる。 - それ以外は、めんどくさい人がいるなら
全部除外してもいいぐらいの感覚でいたりしますね。
- 糸井
- それは子どもができてからの発想ですよね。
- 幡野
- できてからですね。
子どもができてなかったら、妻が大事でした。
- 糸井
- 「大事にすべきものがあった」ということは、
思い返してみると
「あんがい自分がバカだった時代はなかった」
ということですか?
- 幡野
- どうなんですかね。
いまも結局、自分のいろんな行動を
半年後や1年後に振り返ったら、
「バカだった」と感じる気がするんです。
- 糸井
- そこは保証しますよ。
ぼく自身もずっとそうだもん。
- 幡野
- 去年撮った写真も、
いまセレクトしてプリントして見返すと
「こうしておけばよかった」ばかりなんです。
だから自分は
そういうタイプの人なのかなって、
ちょっと思っちゃうんです。
- 糸井
- つまり幡野さんという人は、
自分の行動にいつも
「待て待て」とか「大したことないぞ」と
考えがちというか。
- 幡野
- 自己肯定感が低いんでしょうね、やっぱり。
- 糸井
- おそらくそっちのほうが、
なにか「中心にいる自分」なんですよね。
- 幡野
- 写真展をして、これだけ人が来てくださってたら、
そりゃあ写真家業界の中では、
ちょっと天狗になってもおかしくないです。
大成功ですよね。 - だけど、そうならない。
ぼくは天狗にならないですね。
なんでしょうね、自己肯定感の低さなのか。
- 糸井
- ああー。
- 幡野
- このあいだ、息子と妻をこの会場に
連れて来たんですよ。
そのときぼくはサインもするし、
たくさんの人に声をかけられて話すし、
妻も話しかけられてたんですけど。 - その日の車での帰り、
妻に「よく見た?」って聞いて
「あれ、俺が死んだときの通夜だからね」
って言ったんですよ。
通夜もあんな感じだぞ、って。 - 知ってる人も知らない人もたくさん来て、
いろんな話になって、
「君たぶん、ああいう感じになるからね」
って話をしたりとか。
そういうなんか‥‥。
- 糸井
- 落ち着いてますね。
- 幡野
- そうなんですよ。
ぼくはなにか淡々と言ってしまうんです。
日常でもそういう会話が多いんですけど。
「すごい、混んでたねー!」
みたいにはならないというか。
‥‥そうですね。
落ち着いてるのかもしれないですね。
- 糸井
- 嬉しくないわけではない。
- 幡野
- もちろん、もちろん、すっごく嬉しいですよ。
それは嬉しいんです。 - ふつうは写真展って、まずこんなに
人が来ないですから。
お客さんも基本的にカメラマニアで、
カメラの質問ばかりされるんです。
写真家はそうじゃない人を
いっぱい集めたいけど、来ないんです。 - だけど今回の展示では、
「カメラは何を使ってますか?」
「レンズは何ですか?」みたいなことを、
本当に1回も聞かれなかった。
「写真家なんです」「カメラマンなんです」
って方はいましたけど。
- 糸井
- 幡野さんをずっと追っかけてる
写真家のワタナベアニさんの話だと、
幡野さんって、昔からずっと
同じようなことを言ってる人なんだと。 - いまも、昔も、病気の前も後も、
子どもができる前も後も、
「だいたい同じようなことを言ってる」って。
- 幡野
- ぼくは変わらないですね。
妻もよく言います。
いま結婚して9年ですけど、
10年以上前の付き合ったばかりのときから
「何も変わらない」と言いますね。 - 仕事がないときも、忙しくなったときも、
病気になって仕事がなくなったときも、
いまこうやってても、
「なんだか妙に変わらない」って。
- 糸井
- 人って、何かあったら
「それで変わった」
って思いたいんですよね。
「原因があって結果がある」と
考えたいから。 - たぶん幡野さんも、ほかの人については
そう言いたいと思うんです。 - たとえば2人のスターが離婚したら、
「それで変わりましたか?」
って聞きたくなりませんか。
- 幡野
- なります、なります。
- 糸井
- でも幡野さんという人自身は、
あんがい揺るぎないというか、
頑固というか。
- 幡野
- 「自分はつまらない人間なのかな」
と、たまに思っちゃいますよ。
もうちょっと‥‥。
- 糸井
- いま、返事がなかなか、難しかった。
- 幡野
- もうちょっと変わってもいいかなと
思いました。
- 糸井
- つまらないか、つまらなくないかは、
あまりぼくは考えないけど。 - 幡野さんは、自分が何かの影響を受けたとき、
同時に反作用が見えるんじゃないの? - いいことが来たとき、
寄せる波、引く波みたいに
「同時にこういう悪い部分も来るよな」
と思うというか。
- 幡野
- なんだろうな、その悪い部分のことが
嫌だったんですかね。 - 本当は自分でも
「ちょっと天狗になってみたいな」
って思います。
天狗に憧れる。
- 糸井
- 天狗になる良さは
「余計なことを考えずに走れる」
ってことですよね。
- 幡野
- あっ、そういうことですか?
- 糸井
- うん、だから
「天狗になったほうがいい」って面は、
ぼくはあると思います。 - とくにまだ若い人は、
天狗にならなかったら何もできないもん。
もともと実力がないわけだから。 - 天狗になって
「俺がやることはなんでもうまくいく」
とか思うから、
あとで笑われるようなことだってできるわけで。
- 幡野
- たしかに。
- 糸井
- だからぼくは
「天狗になったほうがいい」とは
思ってます。
- 幡野
- ああー。
- 糸井
- だけど幡野さんは、
ふつうの人が天狗になってやるようなことを、
天狗にならなくてもやれちゃう人
なんじゃないの? - つまり、この展示なんて
「1人でやれ」って言われたって
できないじゃないですか。
- 幡野
- 不可能です。
- 糸井
- だけど幡野さんという人は、
「周りが手伝いたくなっちゃう」から、
結果的にそれができてしまう。 - その場合は、幡野さんという人が
天狗ではないほうが、
周りの人たちが手伝いたい気持ちになるから。
- 幡野
- なるほど。
そうですね、たしかに。
- 糸井
- 幡野さんについてはなにか、
みんなが手伝いたくなるんですよ。 - そして、ぐるっと回るんだけど、
その「みんなが手伝いたくなる幡野さん」と、
ものすごくたくさんメールが来る
悩み相談の
『なんで僕に聞くんだろう。』は‥‥。
- 幡野
- いまそれ、ぼくも思っちゃいました。
ちょっと似てますよね。 - 「なんで手伝ってくれるんだろう?」
と思って。
- 糸井
- 同じだよね。
- 幡野
- なんででしょうね。
(つづきます)
2020-05-22-FRI
-
なんで僕に聞くんだろう。
幡野広志webメディア「cakes」史上、
最も読まれた連載の書籍化。恋の悩み、病気の悩み、人生の悩み。
どんな悩みを抱える人でも、
きっと背中を押してもらえる。(少しでも気になったら、まずはぜひ
cakesの連載記事を読んでみてください)