ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。
森重文(もり・しげふみ)
数学者。専門は代数幾何学。
1951年、名古屋市生まれ。
京都大学理学部卒業。
同大学院修了。理学博士。
京都大学高等研究院院長・特別教授、
京都大学名誉教授。
76年に隅広秀康氏と共同研究し、
「三次元のハーツホーン予想」解決、
79年に「ハーツホーン予想」解決
(有理曲線存在定理)。
1988年に「三次元フリップ予想」解決、
「三次元極小モデル問題」を解決。
1990年に代数幾何学での功績が認められ、
日本人3人目の「フィールズ賞」を受賞する。
- 早野
- ぼくばかりしゃべってましたが、
なにか森先生に訊きたいことはありますか。
- 乗組員A
- わからないことが多すぎて、
いったいなにを質問すればいいのか‥‥。
- 乗組員B
- わからないことがわからない。
- 乗組員A
- ひとまずわかりやすい質問から。
これまで出ていただいた先生方にも
訊いてきたことなんですが‥‥。
- 森
- どうぞ。
- 乗組員A
- 森先生の研究している数学というのが、
いずれ私たちの暮らしの中で、
活かされたりすることってあるのでしょうか。
- 森
- いまのところはなにもないです。
なんの関係もない。
- 乗組員A
- やっぱり。
- 早野
- みなさん、そういう答えです。
- 森
- だけど何年かあとになって、
もしかしたら世の中の役に立つということが、
ないこともない。 - 例えば、いまコンピューターの
「暗号」というものは、
数学の「有限体の代数幾何」というものが
応用されています。
それは昔、いわば「代数幾何」の
オモチャみたいなものだったんです。
誰もそれが役立つなんて思ってもなかった。
だからそういう意味では、
今後なにかの役に立つことが
あるかもしれない。
- 乗組員A
- 森先生も含め、数学の研究者というのは、
毎日どういうことを目標にして、
数学と向き合っているんでしょうか。
- 森
- その質問の答えはたぶん、
研究者全般に言えることだと思います。
つまり、その質問に答えるとしたら、
「新しいことを発見する。見つけだす」
くらいのことしか言いようがない。
- 乗組員A
- 動機は「純粋な興味」というか。
- 森
- そうだと思います。
- 乗組員B
- (挙手)ぼくもいいでしょうか。
- 森
- どうぞ。
- 乗組員B
- 森先生が話のなかで、
「問題との出会いは運が大きい」と
おっしゃってましたが、
その運をつかむ人とそうでない人の差は、
どういうところにあると思いますか。
- 森
- 例えば、研究者同士の話とか、
人の論文を読んだりとか、
そういうちょっとした
きっかけの差のような気がします。
私も先輩の論文を読んで
「ハーツホーン予想」を解くヒントを
得たわけですから。
- 乗組員B
- でも、その論文を読んで、
なぜ森先生だけが「これは!」と
アイデアがひらめいたんでしょうか。
その差というのは‥‥。
- 森
- それは先生なり同僚なり、
他の人との相互作用みたいなものが
影響しているんじゃないでしょうか。
私がそういうアイデアを話したときに、
まわりが「つまらない」と言うか、
「それはおもしろい」と言うかで、
状況はかわってくるでしょうし。
- 早野
- あと「つまらない」という意見は、
見込みちがいのときもありますよね。
- 森
- それは大いにあります。
- 早野
- 数学者の場合、
選んだ問題がまったく解けず、
それを放りだすことってあるんですか。
- 森
- もちろんあります。
解く前に飽きちゃうことだってあります。
だから、そこも運だと思います。
どういう問題と出会うかというのは。
- 早野
- 問題の難しさというのは、
取りかかる前に
ある程度わかるものなんですか。
- 森
- そもそも「難しさ」というのは、
だいたいが「思い込み」だと思うんです。
- 早野
- 思い込み?
- 森
- ぼくが解いた「ハーツホーン予想」も、
最初は解けるとはまったく思ってなかったけど、
やってみたら解けちゃったわけです。
だからそれは「思い込み」ですよね。
解けてみればかんたんだったとか、
そういうことは数学の世界ではよくあります。
- 早野
- 森先生じゃなきゃ言えない(笑)。
- 森
- いやいや、そんなことはない。
そういうもんなんだと思います。
- 早野
- そろそろ時間のようです。
きょうはどうもありがとうございました。
非常におもしろかったです。
- 森
- ありがとうございました。
- 乗組員A
- ものすごく刺激的な時間でした。
数学の部分は
ほとんどわかりませんでしたが(笑)。
- 乗組員B
- 気持ちがいいくらいわかりませんでした。
- 森
- 数学の話をすると、
どうしてもこうなってしまいます。
- 早野
- でも、先生においでいただいて、
そこにまったく触れないわけにもいかない。
- 森
- 図形を描く手前で
話を止めてもよかったんです。
だけど、こういう絵を描いて、
複素一次元と実二次元の話をすると、
もうなんのことやらだと思います。
あの、これで原稿は大丈夫なんでしょうか?
- 乗組員A
- もう、この戸惑いを
そのまま原稿にすると思います。
- 森
- そうですか。
記事のほうもたのしみにしてます。
どうもお世話になりました。
- 早野
- ありがとうございました。
最後はツーショット写真を
撮るというのが恒例になってまして。
よろしいでしょうか。
- 森
- ああ、写真。はい。このあたりで。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
取材を終えたあとの
早野フェローと乗組員A・Bの雑談は
こちらからごらんいただけます。
どうぞ、あわせておたのしみください。
(終わります)
2019-10-02-WED