いま日本でいちばん寄席に出ている、
と言われているのが
「紙切り」の林家正楽師匠です。
たしかに、寄席に行ったら
かなりの確率でお見かけしますし、
実際ほぼ毎日、
どこかの高座に上がっているそうです。
それも浅草、上野、新宿、池袋‥‥
一日にいくつもかけもちで。
理由はかんたん、寄席が、紙切りが、
「楽しくてしょうがない!」から。
本当にうれしそうにお話くださる
正楽師匠に、
元気をもらって帰ってきました。
担当は、ほぼ日の奥野です。どうぞ。

>林家正楽さんのプロフィール

林家 正楽(はやしや しょうらく)

1948年1月17日、東京都目黒区生まれ。1966(昭和41)年、二代目林家正楽に入門。芸名は「一楽」。1988(昭和63)年、「林家小正楽」を襲名。2000(平成12)年9月、三代目「林家正楽」を襲名。寄席紙切りの第一人者。気負いを見せない淡々とした芸で、客の注文に応じて、確実にそして綺麗に切り抜いていく。短いが洒落の利いた言葉の数々、注文から出来上がりまでの流れの組み立てなど、そのセンスの良さと共に今後の活躍が期待されている。出囃子は、琉球節。「日本でいちばん元気な紙切りです」

前へ目次ページへ次へ

第1回 花房蝶二が朝潮を切ってた。

──
正楽師匠は、
日本でもっとも寄席に出演されている
芸人さんだと聞きますが‥‥。
正楽
実際、いちばん出ていると思いますよ。
それはつまり、地方に行ったりせず、
東京にいることが多いということです。
寄席以外の仕事がないってこと(笑)。
──
1年中、ほぼ毎日。
正楽
まあ、出してくれるから、出ますよね。
寄席って、
落語家さんも色物もそうなんですけど、
10日間って決まってますよね。
──
ええ、上席・中席・下席と
ひと月を上中下旬で10日ずつわけて。
正楽
10日のうちに4日、
別の仕事や用事で行けなくなった場合、
前もってお休みの届けを出すんです。
でも、3日までだったら、
わたしは、必ず寄席に出たいんですよ。
席亭さんも入れてくれるし、
それが、とてもうれしいんです(笑)。
──
寄席に出られることが、うれしい。
寄席を変えて、
1日に2回とか出演されてますものね。
正楽
1日1回じゃ、つまんないね。
──
つまんないですか。
正楽
うん。わたしは、だよ。
そんなのタイヘンだよなんて言う人も
いるかもしれないけど。
でも、移動するったってほら、
上野と池袋と新宿と浅草と‥‥でしょ。
上野と浅草はすぐだし、
池袋と新宿だって近いじゃないですか。
──
地下鉄もできたし。
正楽
そう、新宿三丁目から池袋の駅までは、
副都心線ですぐ。
あれができて、もう便利、便利。
まったく寄席芸人のための電車ですよ。
──
寄席、おもしろいですか。
正楽
おもしろいですねえ。
おもしろいし、逆に毎日やってないと。
色物の場合は、
紙切りでも曲芸でも何でもそうだけど、
だいたい同じでしょ。
でも、同じことをやっていたとしても、
その日のお客さんによって、
反応というか、ぜんぜんちがうんです。
だから、寄席のお客さまの前で
1日でもやってないと、
もう不安で不安でしょうがないんです。
これは、本当に。
──
そういうものですか。はあ‥‥!
正楽
ちょっと旅へ出て帰ってきましたって、
10日ぶりに
寄席の高座に出るなんてときなんかは、
もう大変ですよ。
──
緊張するんですか? 正楽師匠でも?
正楽
緊張とワクワクとね、両方。
──
ワクワクも! いいなあ。
正楽
でもやっぱり緊張のほうが大きいかな。
紙切りって
お客さんから注文取って切りますから、
旅行中の10日間の間に
起こったことなんかも出てきたりして。
あるいは
落語のネタに関係することをはじめ、
ほかの演芸会だとか地方では
あまり出ないような、
寄席独特の注文もよく出るし。
──
なるほど。だから、毎日毎日‥‥。
正楽
そう、寄席の高座で紙を切ってないと、
ダメみたいなんです、わたしはね。
──
そういう暮らしを何十年と続けられて。
ひゃー‥‥。
正楽師匠は、紙切りが楽しいんですね。
正楽
楽しいし、おもしろいよ。毎日、毎日。
ほんと困っちゃうくらい(笑)。
──
わー(笑)、いいなあ。
注文を受けて切るのが楽しいんですか。
正楽
楽しいですねえ。
それにこっちがイヤイヤやってたら、
お客さんだって
そんなの、イヤになっちゃうでしょ。
それに、あなたみたいに
紙切りを見て「すごいな」と思うのが
わたしは、
ふつうの人の反応だと思っていて。
だって、わたしもはじめて見たとき、
そう思ったから。
でも、紙切りを見ても
すごいとも何とも思わない人もね、
まあ、いるんです(笑)。
──
あ、そうですか(笑)。
正楽
それどころか
「俺は落語を聞きに来てるんだよ」
という態度を、
あからさまに出す人もいたりとか。
いいんですよ、それは、もちろんね。
でも、そういうお客さまは、
いちばん前に来ないでほしい(笑)。
──
ははは、ホントですね(笑)。
正楽
だってねえ、寄席っていうとこはさ、
落語だ色物だいろいろ出てきて、
3時間なり4時間なり
「楽しいな」で終わればいいわけじゃん。
途中で帰ったってかまわないんだし。
もちろん「寄席を楽しもう」っていうね、
ありがたいお客さんがいらっしゃる一方、
「俺はトリの師匠だけを聞きに来てる。
おまえたちはいい!」
なんていう顔をされちゃったらねえ‥‥
イヤなものですよ~(笑)。
──
はい、そう思います(笑)。
寄席も、その日によっていろいろですね。
正楽
ぜんぜんちがいます。
おんなじことをしてるように見えてもね。
コロナになってお客さんが少なくなって、
閉まっちゃったこともあったけど、
逆に最近は
はじめて見にきたという若者も増えたし。
──
あ、そうですか。何だかうれしいです。
正楽
わたしは、寄席なんていうところには、
子どもは行っちゃダメだって、
何だか、ずっと勝手に思ってたんです。
中学のときに
親に連れてきてもらったのが、最初。
高校生になったら、
ひとりで行けるようになりましたけど。
──
そのころは、誰かお目当てが?
正楽
ないない。寄席ぜんぶに興味があってね。
そのころは‥‥ま、いまもそうだけど、
お年寄りのお客さんが多かったですよね。
あとは、お付き合いをしはじめた男女ね。
当時はアベックって言って、
「映画に行こう」というような感覚でね、
「寄席に行こう」ってね。
──
寄席デート。へえ。そうですか。
最近も、いますか? アベックさん。
正楽
いますよ。
たいがい男か女のどっちかが誘うんだね。
それが、どっちだかわかるの。
だって誘われたほうは、
何の興味もなさそうにしてるから(笑)。
──
やっぱりいろいろ見えるんですね(笑)。
高いところからですと。
正楽
よーく、見えますねえ。
わたしは目があんまりよくないから
はっきり見えないけど、
前座さんに聞けば教えてくれますよ。
──
ははは、前座さんに、
つまんなそうな顔してる人を確認(笑)。
師匠が、紙切りに出会ったきっかけを
教えてください。
正楽
はじめて見たのは、小学生のときですね。
渋谷の百貨店の屋上で、
土曜日や日曜日に演芸をやったり、
レコードの発売に合わせて
歌手が歌いに来たりとかしてたんですよ。
──
百貨店の屋上。
自分はその世代じゃないんですが、
往年のアイドルが歌っている昔の映像を、
YouTubeで見たりはします。
正楽
わたしのときはアイドルなんていないよ。
井上ひろしを見た。知らない?(笑)
ロカビリーブームのころのバンドだけど。
──
じゃ、平尾昌晃さんとか‥‥?
正楽
そうそう、ああいうバンドと、同じころ。
クレージーキャッツやなんかもいて、
中でも、井上ひろしはもう大変な人でね。
バンドボーイは、
有名な飯田久彦さんがやってたくらいで。
聞いたことあるでしょ?
──
はい、音楽プロデューサーの。
ピンクレディーとか、キョンキョンとか、
手掛けてらっしゃったですよね、たしか。
正楽
そう。まだ飯田さんが歌手だった時代に、
エルヴィス・プレスリーの
「G・I・ブルース」を歌ってたのを
百貨店の屋上で、見た記憶がありますよ。
そのときは、
落語家なんていうと前座みたいなもんで。
──
デパートや百貨店の屋上が、
芸事にふれる場所だったってことですか。
正楽
そうそう、だから、
けっこういろんな屋上に行ってましたね。
あるときに、どっかの屋上で、
キッチントリオというのが出てましてね。
──
キッチントリオ‥‥。
正楽
知らないでしょう。コックさんの格好で
曲芸をやる3人組がいたんです。
台所にあるお皿とか鍋とか、野菜とかで、
曲芸を見せてくれるの。
わたしの子どものころは、
テレビにもよく出てた。
昔は、いい演芸番組がいっぱいあってね。
バラエティショーって、
文字通り、いろんな芸人が集まってきて。
──
ええ、ええ。
正楽
ま、そういう小学校の時代に、
はじめて、屋上で紙切りを見たんですよ。
花房蝶二という人だった。
もう、ただただ、ビックリしましたねえ。
──
何を切られてたんですか。
正楽
覚えてるのは「朝潮」という注文。
朝潮太郎って、当時の大人気力士がいて。
わたしが小学生のときに
『少年サンデー』と『少年マガジン』が
創刊されたんだけど、
「サンデー」のほうの表紙は長嶋さんで、
「マガジン」のほうが朝潮だったくらい。
──
その人気力士を、紙切りで注文した、と。
そのときのお客さんの、どなたかが。
正楽
そうそう。
花房蝶二が、朝潮太郎を切ったんですよ。
その朝潮がね‥‥もう本当に朝潮だった。
毛深い人なんだけど、
その毛深さもうまく表現していたんです。
「すげえな!」と思ったのが、最初です。
──
それが、紙切りとの出会い。
正楽
それから、紙切りに傾倒した‥‥
なんてわけじゃあ、ま、ないんだけどね。
でも、そこで紙切りはすごいと思った。
テレビをつければ初代の正楽さんもいて、
うちの師匠も、よく出ていてね。
それで、高校生になって、
寄席にひとりで通うようになってから
あらためて紙切りを間近で見て、
「着物を着て紙を切るって、いいなあ!」
と、思うようになったんです。
──
それで、紙切りを志そうと。
正楽
高校卒業後に就職したんだけど、
この会社が、おもしろくも何ともなくて。
土日に寄席に通ってたんだけど、
あるときに、たまたま、
まだ小正楽だった
2代目の正楽師匠の高座を見たんですね。
それで「ああ、俺は、これやるんだ」と、
そのとき、急に思ったんです。
──
急に。直感的に、ですか。
根拠とか、そういうものもなく‥‥?
正楽
うん。もう、なーんにもなくね。
あのね、神のお告げ(笑)。
「おまえは、これをやるんだよ」
「そうだ、俺はこれやるんだ」‥‥って。
──
甲本ヒロトさんが
ロックに出会ったときみたいですね‥‥。
ともあれ、練習とかも何しないうちから。
正楽
何もしてないです。
──
2代目の正楽師匠に弟子入り。
正楽
そうです。
「弟子はまだ取らないけど、
教えるだけでいいならいつでも来なさい」
つってね。いい人でしょ?
──
はい(笑)、いい人です。
正楽
それからずっといろんなことを教わって、
こんにちにいたる‥‥と。

(つづきます)

2022-12-26-MON

前へ目次ページへ次へ
  • インタビューでも、寄席に出ることが、
    紙切りが
    「楽しくて仕方ない」とおっしゃって、
    ほぼ1年中、
    どこかの寄席に出ている林家正楽師匠。

    新しい年・2023年のお正月も、
    浅草演芸ホール、東洋館、
    上野の鈴本演芸場に、休まず出演予定。
    鈴本演芸場(3部)と
    浅草演芸ホール(4部)は、
    1月1日から10日までの毎日、
    東洋館(2部)は1日から5日まで
    (※1日と2日のみ2部でなく3部)。

    こう書くとややこしいので、
    落語協会さんをURLを貼り付けます。
    鈴本演芸場
    浅草演芸ホール
    東洋館

    この機会に、ぜひ、足をお運びください!

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介