いま日本でいちばん寄席に出ている、
と言われているのが
「紙切り」の林家正楽師匠です。
たしかに、寄席に行ったら
かなりの確率でお見かけしますし、
実際ほぼ毎日、
どこかの高座に上がっているそうです。
それも浅草、上野、新宿、池袋‥‥
一日にいくつもかけもちで。
理由はかんたん、寄席が、紙切りが、
「楽しくてしょうがない!」から。
本当にうれしそうにお話くださる
正楽師匠に、
元気をもらって帰ってきました。
担当は、ほぼ日の奥野です。どうぞ。

>林家正楽さんのプロフィール

林家 正楽(はやしや しょうらく)

1948年1月17日、東京都目黒区生まれ。1966(昭和41)年、二代目林家正楽に入門。芸名は「一楽」。1988(昭和63)年、「林家小正楽」を襲名。2000(平成12)年9月、三代目「林家正楽」を襲名。寄席紙切りの第一人者。気負いを見せない淡々とした芸で、客の注文に応じて、確実にそして綺麗に切り抜いていく。短いが洒落の利いた言葉の数々、注文から出来上がりまでの流れの組み立てなど、そのセンスの良さと共に今後の活躍が期待されている。出囃子は、琉球節。「日本でいちばん元気な紙切りです」

前へ目次ページへ次へ

第5回 もっともっと勉強しなきゃ。

──
はじめて寄席の高座に上がったのは、
弟子入りされてから‥‥。
正楽
最初は、師匠のところへ行けば、
すぐ出られるもんだと思ってたんだ。
考えてみりゃ、
そんなことはありえないんだよね。
「落語家だったら
前座のうちから高座へ上がれるけど、
色物はそうじゃないよ」
「寄席の高座に上がれるかどうかは
俺が決めるから」って、師匠にね。
──
ええ。
正楽
だから、はじめのうちは、
キャバレーだとか、お祭りだとか、
ホテルでやってるパーティーとか、
いろんなイベントに出てました。
高座に上がれるようになるまでには、
10年くらいかかりましたね。
──
10年。はじめて出た寄席は‥‥。
正楽
師匠の代演で、新宿末廣亭。
昭和50年くらい。
そのころ、代演って、
芸人さんが勝手に決めてたんだよね。
直接会ったり電話で頼んで、
「行ってくんない?」
「いいよ」って、そういう感じで。
──
それで、師匠に頼まれて。
正楽
そう。そうやって最初は代演で
高座に上がってからあとは、自然に。
──
はじめての高座、覚えてますか。
正楽
ぜんぜん覚えてませんねえ。
何を切ったかも覚えてない。
新宿の末廣亭が怖いのは、
高座から「ガラス1枚」をへだてて、
すぐ楽屋なんだよね。
当時は、(桂)文楽師匠やら
(柳家)小さん師匠やら、
そういう人たちが、
楽屋の火鉢のまわりを囲んでるわけ。
──
おおー。
正楽
緊張するんですよ。丸聞こえなんで。
変な話、目の前のお客さんよりも、
楽屋のほうが気になっちゃう(笑)。
──
すごい落語家さんに聞かれていると
思ったら‥‥そりゃ緊張ですね。
正楽
うん。ああいう人たちっていうのは、
みんなでバカ話しながら、
耳だけは、
ちゃーんと高座に向いてますからね。
でも、それが、すごく勉強になった。
いまは楽屋から高座が見られないし、
誰も聞いてないしで(笑)、
それはそれで、
いまの若い人たちが
ちょっとかわいそうな気もするけど。
──
たしか末広亭では、
太鼓だとか、お囃子のお姉さん方も、
楽屋にいらっしゃるんですよね?
伯山ティービィーとかで見てると。
正楽
そうですね。
お囃子さんって、
陰に隠れて三味線を弾いてんだけど、
昔は元芸者さんとか、
いいとこの奥さまだとか、
そういう人たちが
年をとってからやってたりしたんで。
──
あ、そうなんですか。
正楽
いまはもう年寄りはいませんけどね。
ほとんど国立劇場の研修生。
優秀な人たちなんだけど、
三味線できるようなお客さんとかに、
「何、今日のお囃子」とかね、
よく言われちゃうっていうんですよ。
お囃子さんも、大変なんです。
──
寄席だけじゃなくて、
歌舞伎、文楽、浪曲なんかに行くと、
いわゆるライブ演奏で、
よく考えると贅沢だなあと思う反面、
手元が狂わないのかなとか、
よけいな心配をしちゃったりします。
とくに文楽なんか、
隠れもせず、ずっと弾きっぱなしで。
正楽
わたしの紙切りのときにはね、
お囃子さんたち、
注文に合ったものを弾いてくれるの。
──
あっ、そうなんですか!
あれって、じゃアドリブなんですか。
正楽
すごいでしょ。
もちろん、人によってではあるけど、
誰にでもできることじゃないんです。
──
この特集の取材をしていると、
みなさん、芸を極めるということに
なみなみならぬ熱意を持っていて、
本当にカッコいいなあと思うんです。
たしか、死ぬ間際だかの葛飾北斎が
「あと10年あれば、
もっと絵がうまくなれるのに」
みたいなこと言った‥‥なんて話が
言い伝えられてますけど、
師匠にも、
そういうお気持ちって、ありますか。
正楽
わたしなんかは、まだまだぜんぜん。
そんなところまで届いてません。
もっともっと勉強しなきゃいけない。
──
はー‥‥。
正楽
‥‥と、常日ごろから思ってますが、
お酒があったら、
どう~しても飲んじゃうのね(笑)。
──
ふふふ(笑)。出番を終えたあとは、
おいしいでしょうしね。
とりわけ、よく切れたあとなんかは。
正楽
おいしいですねえ。
だから、いまだに
「ああ、紙切りうまいな、俺な」
なんて自分で思うこともありますけど、
まったく反対に、
「ダメだ、もっともっと勉強しなきゃ」
なんて反省することもしょっちゅうで。
──
正楽師匠ほどのお方でも、そうですか。
人生っていうのは、
どこまで行っても、
その繰り返しってことなんでしょうか。
正楽
どうなんでしょうねえ。
ま、どっちにしても
こっちはおもしろくやっていますんで、
見てるお客さんは、
どうぞ、ご安心ください(笑)。
──
わかりました(笑)。
使っている紙はふつうの紙なんですか。
正楽
ふつうです。ふつうの洋紙。
和紙じゃなくて。
小学校のときに
模造紙ってあったと思うけど、あれね。
──
鋏は、何か特注品とか?
正楽
いえいえ、鋏も特別じゃありませんよ。
一般的な鋏。
誰でも、ふつうに買えるものです。
ただ、文房具屋なら大きい文房具屋で、
もしくは刃物屋さんで買ってます。
──
メーカーは決めてたりするんですか。
正楽
刃物屋さんって、そんなにないからね。
初代は「うぶけや」って刃物屋さんで、
特注してたらしいですけどね。
上野の鈴本(演芸場)のはすかい前に
菊季って刃物屋さんがあって、
そこで
自分に合ってるっぽい鋏を見つけたら
買ってますね。
ただ、職人さんが減ってるんだってね。
──
ああ、そうですか。
正楽
うん。だから、大変みたいですよ。
どうしても鋏って、
自分の指に合ってないとダメなんです。
──
あの速さ、あのなめらかさで切って、
しかも
あの細かさで仕上がってるわけだから、
まさしく
身体の一部みたいなんだろうなあって
想像するんですが。
正楽
ただね、紙切りの場合、
無闇に切れればいいってもんじゃない。
切れ過ぎちゃうと、うまくいかない。
止めたいのに止まらない。
あれだけのスピードで切るでしょ?
切れ過ぎる鋏だと、
スーッと行っちゃうこともあるんです。
──
切らなくていいところまで切れちゃう。
正楽
だから、自分の身体の感覚にあう鋏が、
やっぱりいちばんですね。
これの前の鋏は、25年くらい使った。
最後、
持ち手のところが薄ーーくなってた。
──
それは、すり減って?
正楽
使っていくうちにそうなっちゃうの。
──
毎日毎日、使ってると。ひゃあ‥‥。
正楽
そうそう。自然に、よ。怖いでしょ。
相手は鉄だよ?
──
手指のほうは無事なんですか。
正楽
何にもない。タコはね、
できたりできなかったりの繰り返し。
いまはちっちゃくなってる。
でも、かたいかな。
──
いま愛用されているこの鋏は、
もう、どれくらい使ってるんですか。
正楽
えー、それでも15、16年ですかね。
うちの師匠はね、
どんな鋏を使ったらいいのかも、
どんな紙がいいとかも、
何にも教えてくれなかったんですよ。
ただ、見本でもらった紙を見て
「こういうのがいいんだな」ってね。
──
ご自分で、探し出して。
正楽
もちろん基本的なことは教わるけど、
芸って自分で見つけるものでしょ。
わかんなかったら聞けばいいんです。
聞いたら教えてくれますよ。
せっかくなんで何か切りましょうか?
──
はい、あのー、
それを言いたい、言いたい‥‥って、
さっきからずーっと思っていて‥‥。
正楽
そうじゃないかなあと思って(笑)。
──
ぜひともお願いします!
ありがとうございます!
正楽
いいですよ。じゃ、まあ、適当にね。
こんなそばで見ないでしょうし。
──
本当です。すごく贅沢な気持ちです。
正楽
これが贅沢ってわかってくれる人と、
そんなには、わかってくれない人と。
──
はい(笑)。
正楽
世の中にはね、いろんなお客さんが
いらっしゃいまして‥‥(笑)。

──
わあ‥‥すごい、すごい。みるみる。
正楽
はい、線香花火。
──
師匠の芸をこんな間近に見れるとは。
寄席の距離では、
ここまで細かく切ってらっしゃると
わからなかったんですが、
素晴らしいです。本当に素晴らしい。
正楽
ありがとうございます。じゃ、次‥‥。

──
師匠は、寄席じゃなくっても、
ゆらゆらと揺れながら、
お切りになるんですね、紙を。
正楽
とくに、人間とかどうぶつ、
生きてるものを切っているときには、
自然に身体が動きます。
動いてるほうが、切りやすいんです。

──
生きてるもの生命のリズムというか、
そういうこともあるのかなあ。
正楽
逆に、国会議事堂なんて、
本当は揺れながら切ると切りにくい。
寄席ではね、
じーっと黙って動かずに切ってると、
暗くなるから
しゃべりながら揺れながら切るけど。
──
ええ。
正楽
ねえ‥‥結局ね、
どんな人だって亡くなるわけでしょ。
だったら生きてるあいだぐらいさ、
ちーゃんと生きていきたいでしょう。
最後はみんな、どーんな偉い人でも
死んじゃうんだから。
それなのに、
銃を規制しませんよなんて国もある。
あれ、不思議だよねえ。
──
本当に。
正楽
おかしいでしょう‥‥はい、相合傘。
──
もう、ため息が出ます。
正楽
傘の下にいるのは、妻です(笑)。
──
いやぁ、やっぱり、すごいなぁ。
正楽
そう言ってもらえるとうれしいです。
──
あと、音がいいですね。紙を切る音。
正楽
ああ、そうだね。いい音なんですよ。
ラジオなんかに出ると、
「ちょっと黙って、音だけ聞かせて」
なんて言われるくらい。
──
いやあ、ありがとうございました。
本当にずっとおもしろかったです。
正楽
はい。また、お話ししたいときには、
いつでもどうぞ。
──
本当ですか。
また寄席でもお目にかかりたいです。
正楽
ええ、来てもらえればね。
毎日、出てるんでね。

(おわります)

2022-12-30-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • インタビューでも、寄席に出ることが、
    紙切りが
    「楽しくて仕方ない」とおっしゃって、
    ほぼ1年中、
    どこかの寄席に出ている林家正楽師匠。

    新しい年・2023年のお正月も、
    浅草演芸ホール、東洋館、
    上野の鈴本演芸場に、休まず出演予定。
    鈴本演芸場(3部)と
    浅草演芸ホール(4部)は、
    1月1日から10日までの毎日、
    東洋館(2部)は1日から5日まで
    (※1日と2日のみ2部でなく3部)。

    こう書くとややこしいので、
    落語協会さんをURLを貼り付けます。
    鈴本演芸場
    浅草演芸ホール
    東洋館

    この機会に、ぜひ、足をお運びください!

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介