いま日本でいちばん寄席に出ている、
と言われているのが
「紙切り」の林家正楽師匠です。
たしかに、寄席に行ったら
かなりの確率でお見かけしますし、
実際ほぼ毎日、
どこかの高座に上がっているそうです。
それも浅草、上野、新宿、池袋‥‥
一日にいくつもかけもちで。
理由はかんたん、寄席が、紙切りが、
「楽しくてしょうがない!」から。
本当にうれしそうにお話くださる
正楽師匠に、
元気をもらって帰ってきました。
担当は、ほぼ日の奥野です。どうぞ。
林家 正楽(はやしや しょうらく)
1948年1月17日、東京都目黒区生まれ。1966(昭和41)年、二代目林家正楽に入門。芸名は「一楽」。1988(昭和63)年、「林家小正楽」を襲名。2000(平成12)年9月、三代目「林家正楽」を襲名。寄席紙切りの第一人者。気負いを見せない淡々とした芸で、客の注文に応じて、確実にそして綺麗に切り抜いていく。短いが洒落の利いた言葉の数々、注文から出来上がりまでの流れの組み立てなど、そのセンスの良さと共に今後の活躍が期待されている。出囃子は、琉球節。「日本でいちばん元気な紙切りです」
- ──
- 寄席における色物さんの役割とか、
その存在について、
正楽師匠はどうお考えでしょうか。
- 正楽
- みなさん、おっしゃると思うけど、
寄席全体の中での色物、
寄席全体の中の紙切りなんですよ。 - だから、やっぱり
落語よりは目立たないほうがねえ、
いいんじゃないですかね。
- ──
- なるほど。
- 正楽
- ま、目立たないっていうのかな、
ようするに、
自分の芸を、ちゃんとやること。 - あと、
わかりやすいのは「時間」です。
トリ以外は、
だいたい15分くらいなんですよ。
落語だって、紙切りだって。
- ──
- ええ。持ち時間が。
- 正楽
- でも、どうしたって、
やってるうちに
どんどん時間が押してっちゃうと。 - それを、俺が、
ここで何とかしなきゃいけないと。
それが色物の大事な仕事のひとつ。
それも、楽しいな。
- ──
- あ、楽しいんですか。
寄席全体の調整役‥‥をやることが。
- 正楽
- うん。調整役だなんて思わないけど。
5分しかなきゃ、
5分でお客さんをよろこばせよう。
逆に20分やらなきゃいけなかったら
20分で、よろこばせよう。 - そのあたりは、寄席に出はじめて
何年もかかって、ようやく
自然にわかる、できることですね。
- ──
- はじめのうちは、無理ですか。
- 正楽
- 無理でしょうねえ。
- わたしなんかも
「どうしよう、どうしよう」なんて、
時間ばっかり気になって、
自分のことばっかりになっちゃって、
お客さんのほうへ
意識が向かわなくなっちゃったりね。
- ──
- 正楽師匠の伝説と言えば、
(立川)談志師匠が来なかった‥‥。
- 正楽
- いい経験をしましたね。
- いろんなところで言ってますけどね、
立川談志って師匠とね、
同じ落語協会で一緒だったときです。
あの人は
「芸人というのは、こういうもんだ」
「落語家ってのは、こういうもんだ」
ばっかりじゃなく‥‥。
- ──
- ええ。
- 正楽
- 「色物というのは、こういうもんだ」
「ヒザはこういうもんだ」と、
自分でぜんぶ決めてるわけですがね。
- ──
- ヒザというのは、
トリの直前の色物さんのことですね。
- 正楽
- あるときに上野の鈴本(演芸場)で、
都家かつ江という
当時とても売れていた師匠の代演で
ヒザに入ってね、
40分間、やったことあるんですよ。
- ──
- 紙切りを、40分間‥‥も。
- 正楽
- トリの談志師匠が来ないから(笑)。
- ──
- はい(笑)。来るまでひっぱれと。
- 正楽
- もう夜の9時くらいになるんですよ。
- 他の芸人さんは
みーんな帰っちゃってるんですけど、
「トリが来てないってことを、
ヒザは、客に悟られるな」
っていうのが談志師匠のお考えでね。
- ──
- ひゃあ、そういうことですか(笑)。
- しかも、談志師匠が
まだ落語協会にいらしたってことは、
正楽師匠は、
まだ「正楽」師匠じゃなく‥‥。
- 正楽
- 一楽のころ。そんな若い色物がね、
20分すぎ、30分すぎ‥‥やってると、
「トリが来てねえのか?」
って、みんなね、疑いますよ(笑)。 - 目の前の客席には
談志師匠を目当てにしたお客さんで
いっぱいで‥‥。
- ──
- 紙切りで、つないだ。
若い色物さんが。すごいなあ!
- 正楽
- いまは、
トリに来ないなんて落語家さんは
そうはいないから、
あんな経験は
めったにできないと思いますけど。
- ──
- すべてが終わったあと、
談志師匠にいきつけのバーで一杯、
ねぎらっていただいたそうですね。 - そのころっていうのは、
時間どおりには来ないことも‥‥。
- 正楽
- いまよりか、いいかげんでしたよね。
- 遅く上がるはずが早く上がったりね、
来なかったり、
そんなことしょっちゅうありました。
埋め合わせに
前座が2回も上がったりしたりして。
- ──
- それはそれで、見ているほうは
適当で、おもしろい感じもしますが。
- 正楽
- あるときなんか、
談志師匠がトリだったんですけど、
また、わたしがヒザで。 - 紙切りをはじめて、8分。
それくらい過ぎたころ談志師匠が、
「いつまでやってんだ」
「客は俺を見に来てるんだ」
ってねえ‥‥勝手でしょう(笑)。
- ──
- ‥‥はい(笑)。
- 正楽
- こっちも「そうか」ってことでね、
次の日はさ、
たった1枚だけ切って下りてきた。 - ほんの数分で終わりにしちゃった。
そうしたら談志師匠、
「おい、やりやがったな!」って。
- ──
- おもしろーい(笑)。
- 正楽
- 談志師匠のあたまのいいところは、
「やりやがったな」って言う。 - 決して「手前バカ野郎」じゃない。
カッコいいでしょ?
- ──
- はい、おふたりともに。
- 陸上競技でも、
リレー種目って興奮するんですけど、
寄席にも、あれと似たような、
ひとりひとりのすごい人たちが
自分の芸でつないで
その日の舞台というものを
つくりあげるカッコよさを感じます。
- 正楽
- そうだよね。カッコいいよね。
- とくに色物さんってほら、
みんながみんな、
前座からやってるわけじゃないんで。
つまりベテラン芸人さんが、
寄席に出たくて
落語協会に入る場合もあるでしょう。
- ──
- ええ、ええ。
- 正楽
- だから寄席っていう場所は、
日本の芸能の中でも、
おもしろくてカッコいい芸人ばかり
出るとこなんだよね。
- ──
- あ、それはすごく思います。
- 正楽
- 寄席の席亭さんは、
お客さんがよろこんでるかどうかを
ずっと見ている。
で、お客さんにウケる芸人さんは、
また次も、そこの寄席に入れますね。 - そこが、いちばんの基準。
たまーに、寄席の席亭さんのことを
「あんまり使ってくれない」なんて
悪口を言う芸人がいるけど、
「原因はおまえ」と言いたいですよ。
- ──
- おもしろいかどうか。
純粋に、そこの勝負。
- 正楽
- ウケれば勝ちなんです。この世界。
でも、だからっつって、
「変なウケ方」はダメなんだよね。 - そこがまた、難しいところ。
- ──
- どうなら、いいですか。
- 正楽
- カッコよくなくちゃあ、ダメだよね。
ひとことで言ったらね。
- ──
- おお‥‥!
- 寄席とは、寄席の笑いとは、
寄席芸人さんとは、
「カッコよくなくちゃあ、ダメ」!
- 正楽
- 最初は、なんで寄席に行ったの?
- ──
- ふらふらと、何とはなしに、です。
- 寄席だとか演芸の何たるか、
何にも知らなかったんですけれど、
はじめて行った日から、
あったかく
迎えてもらってるような気がして、
何だか、居心地よくなっちゃって。
- 正楽
- なかには、居心地の悪い芸人さんも
ひとりやふたり
混じることがあるかもしれないけど、
それさえ、
いいなあと思うようになるんだよね。 - そういう全体が、寄席のいいところ。
- ──
- ご自身が芸人としてお出になる前は、
正楽師匠にとっても、
寄席って、カッコいい場所でしたか。
- 正楽
- カッコよかった。
- 寄席って、お客さんも年寄りだけど
出てくる人も
おじいさんばかりなんだよね(笑)。
でも、そのおじいさんたちに、
ひとりひとり、
別々のカッコよさがあったんですよ。
ぜーんぶ、ちがうの。
ちがって、みーんなカッコよかった。
- ──
- それは、あこがれちゃいますね!
- 正楽
- 素敵な場所だった。
- 高校生のころ、
友だちなんか絶対に連れていかない。
ひとりで行ってた。黙って。
みんな、わかるわけねえよと思った。
あすこは大人の場所なんだ‥‥って。
- ──
- 大人の場所‥‥自分の場合も、
そういう感じは、すごくありました。 - あとは「東京!」って感じ。
地方出身なので。
- 正楽
- ほぼ、おじいさんとおばあさんしか
出てこないのにね。 - それも、おかしな人ばっかり(笑)。
- ──
- 当時の芸人さんで、
いまも思い出すような方はいますか。
- 正楽
- おもしろい人、いっぱいいましたよ。
- 色物では、たとえば
落語協会にいた東富士夫さんなんか、
カッコよかった。見たことない?
- ──
- ないんです。ないんですけれど‥‥。
- 小林のり一さんも、布目英一さんも、
東京太さんも、
この特集の取材をやってたら、
みなさんがお名前を挙げていました。
以前、別の取材のときに、
柳家権太楼師匠も、
おもしろい色物さんがいたんだって。
- 正楽
- あ、そう? 見た目は、
どこか大きな会社の社長みたいな人。 - その人が一升瓶をあたまに載っけて、
逆立ちして、皿回しするんだよ。
変でしょ(笑)。
それでいて、一言もしゃべんないし。
- ──
- ネットで検索しても
あんまり情報が出てこないんですよ。
見てみたかったです。 - ちなみに紙切りって、
注文したらもらえるじゃないですか。
あれ、うれしいでしょうね。
- 正楽
- ねぇ。なんで、あんなことを
考えたんだろうね、最初にやった人。
- ──
- ははは、そう思われますか(笑)。
- 正楽
- だってね、すごくうまーくいったとき、
正直あげるのイヤだから(笑)。
うちに持って帰って宝にしたいなって、
そういうときも、たまにはあるから。
同じように、
失敗したときにあげるのもイヤだしね。
- ──
- ああ、宝のように珠玉の出来栄えでも、
手元に残すことが出来ないんだ。 - やっぱり
「これは、とりわけ、よくできたなあ」
ということもあるんですね。
- 正楽
- めったにないけど、たまにあるんです。
そのときはね、
「イヤだな、悔しいなぁ」って(笑)。 - 紙切りって、
馬とか藤娘とか形は決まっているけど、
同じようには、
絶対に、二度と切れないもんなんです。
- ──
- 藤娘なんか、これまでに
ものすごい数を切ってるでしょうけど、
それでも‥‥ですか。
- 正楽
- ぜんぜんちがう。同じには、切れない。
だからおもしろい。飽きないんですよ。
- ──
- 気持ちやなんかで変わるんですかね?
- 正楽
- 何だろうねえ。もちろん、
自分の気持ちもあるんでしょうけどね。 - 人のせいにするのはいけないんだけど、
お客さんのせいかなあ(笑)。
(つづきます)
2022-12-29-THU