アメリカにわたり、9年をかけて
「歌を歌う人」を撮影し続けてきた
写真家の兼子裕代さん。
その「歌っている人の写真」には、
なんとも、ふしぎな魅力があります。
自分には何ができるのだろう‥‥と
自問自答した日々を経て、
「キラキラしたものを撮りたいんだ」
ということに気づいた兼子さん。
歌を歌う人の顔も、
やっぱり、キラキラしていました。
そんな兼子さんに
写真とは、歌とは、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
協力|POETIC SCAPE
兼子裕代(かねこひろよ)
1963年、青森県青森市生まれ。1987年明治学院大学フランス
- ──
- 表情によって「いまBメロかな」とか、
そんな感じもありますね(笑)。
- 兼子
- ふふふ(笑)。
- ──
- 歌って、みんなのものじゃないですか。
- 兼子
- そう。普遍的なんですよね、すごく。
- ──
- それでいて、
わたしの人生のテーマソングはこの歌、
みたいな、
きわめてパーソナルなものでもあって。 - すごく不思議な、大事なものって感じ。
- 兼子
- そう思います。
- ──
- 歌に助けられたという人も多いですし。
- 兼子
- そう。音楽って、助けてくれますよね。
- 歌を歌うことによっても、
歌を聴くことによっても。
- ──
- 日本語の歌を聴いて
歌詞にグッとくるのはわかるんですが、
クラシックの旋律を耳にして
感動するのって、
思えば、ちょっとすごいことですよね。 - バイオリンなんか、馬のしっぽの毛で
弦を引っ掻いた音だっていうのに。
- 兼子
- たしかに(笑)。
- ──
- それで涙が出るほど感動するって。
- 兼子
- 歌の場合は「人の声」というのも、
大きいと思います。 - やっぱり、
直接的に「心」に触ってくるので。
- ──
- こんなふうにずっと
歌を歌っている人を撮影し続けてきて、
いま、歌って、
どういうものだと思ってたりしますか。
- 兼子
- 歌。人にとって‥‥ですか。
- やっぱり、さっきの話に戻りますけど、
歌って感情があふれてくるもので、
そういうところが、いいなと思います。
- ──
- 感情のかたまりみたいな歌が好きです、
自分も。
- 兼子
- 泣くとか笑うとか、悲しむだとかって、
わたしたち人間にとって、
とても大事な感情だと思うんですけど、
歌って、自然に、
そういう感情とともにあるというかな。
- ──
- さっきも、歌は感情そのものだ‥‥と。
- 兼子
- それも、平和なかたちで、
感情を発露させることができますよね。
- ──
- この前、極地探検家の角幡唯介さんに
インタビューさせていただいたんです。 - 何ヶ月も太陽の上らない暗い北極圏を、
犬ぞりで
ひとりでさまよう人なんですけど、
感情を発露したくなったら、
犬に向かって何かしゃべりかけたり、
怒ったり、
かわいがったりするんだと言っていて。
- 兼子
- ふぅん。
- ──
- 極限的な状況であればあるほど、
人間としての感情を露わにすることは、
重要なんだなあと思いました。 - 心身の状態が良くなくなっちゃうのも、
気持ちや感情が、うまく
発露できなくなってしまうからかもと。
- 兼子
- そう思います。
- さっきも言いましたけど、
歌っている人を写真に撮影することは、
その人の感情を撮影するようなことで、
多様な人々の多様な感情を
ビジュアル化できることが、
やっていて、おもしろいところですね。
- ──
- 選曲には、何か傾向はあったんですか。
バラード系が多かったとか。
- 兼子
- いや、ほんとうに、人それぞれですね。
- 宗教的な歌を歌ってる人もいましたし、
ポップスもいたし、
自作の歌を歌ってくれた人も、何人か。
- ──
- えっ、すごいですね。自作の曲。
- 曲をつくっている人を
わざわざ選んだわけでもないのに?
- 兼子
- そうなんです。
- やっているバンドのオリジナル曲とか。
即興みたいな歌もありました。
移民の人だったりすると、
母国の民謡を歌ってくれたりとかです。
- ──
- やっぱり基本は好きな歌なんですかね。
- 兼子
- そうだと思います。
- ──
- なかには「俺の歌を聴け!」的な人も。
- 兼子
- いました(笑)。すごく堂々と歌う人。
- ──
- 自信があったんでしょうね。
- 兼子
- そうだと思います。
- 自信満々で、たしかに上手な人もいれば、
自信満々なんだけど、
そこまで‥‥という人もいました(笑)。
- ──
- ははは、いいなあ(笑)。
- ちなみに、自分の仕事でいうと、
ミュージシャンにインタビューするのは、
難しいなあと思っていたんです。
- 兼子
- へえ‥‥。
- ──
- 音楽の本質的な部分って、
目に見えるってことが通常はないわけで。 - そんなものを読者と共有するには、
どうしたらいいんだろうか‥‥とかって、
頭でっかちに思ってたんですけど。
- 兼子
- そうか。
- ──
- 兼子さんの写真を見て、
ちょっと勇気をもらった気がしています。 - ああ、歌というものは「写る」んだなあ、
少なくとも
写そうと思っている人がいるんだなって。
それならば、言葉でも、
インタビューでも伝えられるのかもって。
- 兼子
- あ、そう言ってもらえると。
- ──
- 途中で辞めようとは、思わなかった?
- 兼子
- はい、思わなかった‥‥です。
- あの‥‥ポール・グレアムさんっていう
イギリスの写真家がいるんです。
2000年くらいかな、
アメリカに移住している人なんですけど。
- ──
- ええ。
- 兼子
- 彼、アメリカに来てから、
人種問題とか社会の貧富の問題を
撮らざるを得ない気持ちになったんだと
言ってるんです。 - それをしないでどうするんだっていうか。
- ──
- つまり、身のまわりに起こっているから。
アメリカという国では、その問題が。
- 兼子
- 自分にとって切実な問題になったんです、
きっと。 - で、本当にその通りだなって思うんです。
わたしもアメリカに暮らしていますから。
- ──
- そうですよね、なるほど。
- 兼子
- ただ、それをどう「写す」かは、
きっと人によってさまざまなんですよね。 - わたしの場合は、
直接的に、社会問題を撮ったりはしない。
どっちかって言うと、
ポップだったりハッピーだったり‥‥
平和な方向で、
ビジュアル化したいタイプなんだなって。
- ──
- つまり‥‥歌を歌う人を撮った動機には、
そういう思いもあったんですか。 - これをしないでどうするんだ‥‥という。
- 兼子
- そうかもしれないです。
- ──
- 兼子さんの写真を見ていて思うのは、
目の前で人が歌を歌うって、
きっとエモーショナルな時間なのに、
湿り気も感じるものの、
全体はカラッとしているんですよね。
- 兼子
- あ、そうかもしれません。
- ──
- 何なんでしょうね、
撮ってる人の気持ちがそうなのかな。 - どこか冷静な部分があるって、
さっきもおっしゃっていましたけど。
- 兼子
- うーん、どうなんだろう。
- たしかに写真って、
よくドライとかウェットとか言って。
- ──
- ドライとウェット。はい。
- 兼子
- その区分で言うならば、
わたしの写真はドライだと思います。
- ──
- 距離が近すぎないってことですかね。
ドライというのは。
- 兼子
- 距離感はあると思います、とっても。
そこに空気感や色調も混ざってくる。 - 乱暴な言い方でくくると、
日本の写真って比較的ウェットで、
アメリカの写真はけっこうドライ。
そういう傾向はあると思う。
- ──
- 国のちがいで。空気のちがいなのかな。
- 兼子
- とはいえ、このデジタル全盛時代でも
フィルムで現像して、
印画紙にこだわっているんですけれど、
わざわざそうしている理由があって。
- ──
- ええ。
- 兼子
- それは、どこかに、
ちょっとした「湿度」っていうのかな、
ウェットな雰囲気を
残したいなあって思っているから。 - どこかに湿り気を残したい。
完全にドライではないつもりなんです。
(つづきます)
2021-04-09-FRI
-
9年以上にわたって
「歌う人」を撮り続けた兼子さんの作品集。
歌を歌っている人たちの表情は、
幸せそうであり、悲しげでもあり、
悩ましげであり、苦しげでもあり、
楽しそうであり、嬉しげでもあり。
インタビュー中、兼子さんは
「歌は、感情そのもの」と言っていますが、
まさに、そのようなことを感じます。
歌は写らない? でも、聴こえる気がする。
じっと見入ってしまう不思議さがあります。
じわじわ時間をかけて好きになってしまう、
そんな、やさしい引力を持ちます。
Amazonでのおもとめは、こちらから。