入社以来、
週刊少年ジャンプ一筋の本田佑行さんは、
これまでに『ハイキュー!!』『暗殺教室』
『Dr.STONE』『アンデッドアンラック』など、
アニメ化や映画化された
数々のヒット作を世に送り出してきた
名編集者です。

本田さんなら、
人の心を動かす強いコンテンツの生み出し方を
知っているのでは?
ということでお話を聞いてきました。
打ち合わせのときのコミュニケーションの仕方、
チームで目標を共有するときのコツ、
企画が通らないときの切り替え方など、
実際のやり方を明らかにしてもらいました。
人と協力してものを生み出すことって楽しい!

ライティング/浦上藍子

>本田佑行さんプロフィール

本田佑行(ほんだひろゆき)

「週刊少年ジャンプ」の副編集長。
「勉タメジャンプ」の担当編集者。
1983年生まれ。宮城県仙台市出身。
2007年に集英社に入社後、
週刊少年ジャンプ編集部に配属となり、
『初恋限定。』『魔人探偵脳噛ネウロ』『NARUTO-ナルト-』
『銀魂』などを担当。
また『ハイキュー‼』『暗殺教室』『Dr.STONE』
『アンデッドアンラック』などの人気作品の立ち上げに
関わる。2023年に小学生向けの学習マンガ誌
「勉タメジャンプ 」を立ち上げた。

前へ目次ページへ次へ

第1回 ヒット作品はどのように立ち上げられたか

──
本田さんは新卒で集英社に入って以来、
ずっと週刊少年ジャンプ編集部一筋なんですよね?
本田
そうです、かれこれ17年。
雨の日も風の日も、同じ編集部に通い続けています。
──
『ハイキュー!!』『暗殺教室』『Dr.STONE』
『アンデッドアンラック』と、
アニメ化・映画化された
大ヒット作品の立ち上げの編集者なんですよね。
本田
いや〜ただ運がよかっただけなんです。
日頃の行いもよかったのかな、ふふふ。

──
今日はどうして大ヒット作を生み出してきたのか、
どうすれば人の心を動かすコンテンツを作り出せるのか、
そのヒントを伺えたらと思っています。
「週刊少年ジャンプ」の場合、
編集者が担当するマンガ家さんは、
どうやって決まるのですか?
本田
2通りのパターンがあります。
1つは先輩編集者から連載中の作品を引き継ぐケース。
僕の場合、最初に担当した
河下水希先生の『初恋限定。(ハツコイリミテッド)』や
岸本斉史先生の『NARUTO-ナルト‐』、
空知英秋先生の『銀魂』が、このパターンです。
もう1つは、新人作家と一緒に作品を作っていく仕事。
その中には、
マンガ家さんが作品を編集部に持ってきてくれる、
いわゆる「持ち込み」と、
マンガ賞に応募された作品の中から
お声がけをするという、
おもに2つの方法があります。
持ち込みの場合は、「作品を見てください」という
電話をとった人が担当になる、
という決まりがありまして。
だから入社1〜2年目のころは、
編集部の電話をとるのに必死なんです。
──
早押しクイズみたいですね。
本田
そうそう。
いかに早く受話器を取れるかが勝負!
読者からの問い合わせってことも多いんですけれど、
マンガ家さんだったらラッキーで。
「編集部に電話をしてこられるのは初めてですか?」
と伺って、
「はい、初めてです」と返ってきたら
ガッツポーズです。
──
マンガ賞の場合は、
どのように担当を決めるのですか?
本田
若い編集者に優先指名権があります。
入社年次の低い編集者から、
自分がおもしろいと思った作品、
一緒に仕事をしてみたい作家さんに声をかけていきます。
──
若い編集者から、好きな作品を選んでいく‥‥。
その理由は?
本田
「週刊少年ジャンプ」は少年マンガ誌なので
読者に近い人が作るものが
最もおもしろいはずだからです。
経験をつめば、スキルは身についていくので、
ベテランほどスキルは持っているわけです。
けれど、ベテランのスキルは
若い人の「おもしろい!」「新しい!」という感性には
かなわないと思っています。
スキルよりも感性のほうが、僕らにとっては大切なんです。

──
若者の感覚は、読者の少年たちの感覚に
近いという考えからなんですね。
本田
そうです。そして新人のマンガ家さんと
時間をかけて二人三脚で作品を作っていくという感じです。
はじめは新人賞を取りましょう。
次に増刊のジャンプの掲載を目指しましょう。
週刊少年ジャンプの本紙に読み切りを載せましょう。
本紙の読み切りで結果が出たら連載をしましょう。
というように、
どんどんステップアップしていくというイメージです。
僕の場合は、『ハイキュー!!』の古舘春一先生、
『アンデッドアンラック』の戸塚慶文先生は、
新人のころに持ち込みで出会い、
一緒にお仕事をしてきたマンガ家さんです。
そういうふうにして常に新しいマンガ家さんと
出会い、描いていただくというのを続けることが、
「週刊少年ジャンプ」の哲学かな、と思います。
──
連載を引き継ぐのか、
新しく立ち上げるのか、
2つのパターンによって
編集者のお仕事に違いはありますか?
本田
マンガ家さんが描くおもしろいものに対して、
「そのおもしろさがちゃんと伝わるか」を
一緒に考えていくのが編集者の仕事。
やっていることに、大きな違いはないですね。
──
読者が夢中になる作品は
どのように生まれているのでしょうか。
本田
そうですね。
ハイキュー‼』は
古舘先生のその前の作品である
詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談。』という
ホラーマンガが終了したとき、
アイデアとして出てきたのが
バレーボールをテーマにしたマンガだったんです。
もともと古舘先生がバレーボールマンガを書きたいと
おっしゃっていたので、
2回目の連載で起死回生を狙おうと。

本田
どう見せたらジャンプの読者に喜んでもらえる作品に
できるか、というところで試行錯誤してつくったのが
『ハイキュー‼』なんですよ。
暗殺教室』の立ち上げのときは、
ある日、松井優征先生の仕事場に行ったら
「ちょっとできたんだけど、読んでくれる?」って
新しい作品のネームを渡されたんです。

本田
『暗殺教室』は、「起立、礼、暗殺!」という
凄まじい3ページから始まるんですけれど、
この冒頭で完全につかまれまして。
「はーーー! おもしろい!」と思いました。
僕がしたのは、途中で主人公の感情が
ちょっとわかりづらいかなという場面があったので、
そこを少しだけ相談したくらいです。
作品の生まれ方って、本当にそれぞれで。
たとえば、『Dr.STONE』は、
Boichi先生と稲垣理一郎先生が「週刊少年ジャンプ」での
最後のチャレンジとして考えた企画だったんです。
それまで日の目を見なかった企画がいくつかあって、
次に結果が出なかったら
青年誌に移籍することも考えたい、と。
それで3つ出してくれた企画のうちの1つが
『Dr.STONE』だったんです。

──
3つの企画のなかで、
いちばんおもしろかったのが
『Dr.STONE』だったんですか?
本田
いや、全部おもしろそうだったんですよ。
ただ、この『Dr.STONE』という企画が
いちばん仕上がりが見えない作品だったんですね。
ほかの2つは、
僕だったらこんなふうに編集するな、
という組み立て方や仕上がりが見えたんですけれど、
『Dr.STONE』に関してはさっぱり見えなくて。
どうやって毎週続けていくんだろう?
どうやっておもしろくしていくんだろう?ということが
わからなかったからこそ、
いちばん興味が湧いたんですよね。
──
先が見えないものを選んだんですね。
どれもおもしろいものの中から、
1つだけを選ぶって‥‥しびれます。
本田
戸塚先生のときも、なかなか結果が出なくて‥‥。
でも、ある作品で、
アンデッドアンラック』の主人公2人
(「不死」な男と、
触れた人に「不運」をもたらせてしまう少女)の
原型となるようなキャラクターが出てきたんですね。

本田
「ストーリーはもう一歩だけど、
このキャラクターたちはおもしろい。
もっと見たいね」というところから、
「じゃあ2人が生きる作品を探っていこう」ということで、
まず読み切りを1本作って。
そこから連載化していった、という感じです。

(つづきます)

2024-07-05-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 学習マンガ雑誌
    『勉タメジャンプ』


    2023年4月に創刊号が発売され、
    2024年7月で現在5号が発売されています。
    『ハイキュー‼』の古舘春一さんや
    『Dr. STONE』のBoichiさんも連載陣に
    参加。
    毎回豪華な付録あり。
    ネット書店のほか全国の書店で購入できます。

    Amazonはこちら