入社以来、
週刊少年ジャンプ一筋の本田佑行さんは、
これまでに『ハイキュー!!』『暗殺教室』
『Dr.STONE』『アンデッドアンラック』など、
アニメ化や映画化された
数々のヒット作を世に送り出してきた
名編集者です。

本田さんなら、
人の心を動かす強いコンテンツの生み出し方を
知っているのでは?
ということでお話を聞いてきました。
打ち合わせのときのコミュニケーションの仕方、
チームで目標を共有するときのコツ、
企画が通らないときの切り替え方など、
実際のやり方を明らかにしてもらいました。
人と協力してものを生み出すことって楽しい!

ライティング/浦上藍子

>本田佑行さんプロフィール

本田佑行(ほんだひろゆき)

「週刊少年ジャンプ」の副編集長。
「勉タメジャンプ」の担当編集者。
1983年生まれ。宮城県仙台市出身。
2007年に集英社に入社後、
週刊少年ジャンプ編集部に配属となり、
『初恋限定。』『魔人探偵脳噛ネウロ』『NARUTO-ナルト-』
『銀魂』などを担当。
また『ハイキュー‼』『暗殺教室』『Dr.STONE』
『アンデッドアンラック』などの人気作品の立ち上げに
関わる。2023年に小学生向けの学習マンガ誌
「勉タメジャンプ 」を立ち上げた。

前へ目次ページへ次へ

第4回 国境を超えて愛されるコンテンツの条件

──
週刊少年ジャンプ」は、
これまでマンガからアニメ、映画へと広がる
強いコンテンツを作り続けています。
世代も国境も越えるコンテンツを作るために
大事なことはなんでしょう?
本田
うーん、なんでしょうね。
第6代編集長の鳥嶋和彦(※)は、
「まずはわかりやすいことである」と言っていました。
少年マンガは子どもたちに読んでもらうために作るので、
やっぱり「わかりやすい」が正義なんです。
自分たちがおもしろいと思うものを、
どうわかりやすく伝えていくか。
そこに力をいれています。
(注釈)
※名物編集長で、『ドラゴンボール』の鳥山明氏や
『電影少女』の桂正和氏などを発掘した。
──
子どもに伝わるものは、
大人にも伝わりますね。
本田
そうですね。男の子にも女の子にも、
日本人にも外国の方にもわかる。
わかりやすさへのこだわりは強みのひとつです。
それができるのは、
先ほどもお話した読者アンケートがあるから。
「週刊少年ジャンプ」は、アンケート至上主義を
50年ずっと続けています。
──
アンケートで読者の反応を確認しながら
わかりやすさを追求し続けているんですね
本田
はい。もう1つ、「週刊少年ジャンプ」的なものは
何かと考えると、キャラクターですね。
ジャンプの作品は、
いわゆる「キャラクターマンガ」なんです。
これはキャラクターマンガが正しいというわけではなくて、
週刊で少年マンガを作るうえでは
キャラクターに重心をおくのが効率的であろう、
という経験則によるものですね。
──
効率的、というと?
本田
「週刊少年ジャンプ」の連載は
基本的に毎週19ページあるんです。
その19ページのストーリー構成、演出を
考え続けるのって大変なんです。
でも、強いキャラクターが一人いれば、
そのキャラクターが次の週に何をしているかを
見に来てくれる読者がいる。
そうすると、考えることが非常にシンプルになるんですね。
そのキャラが何をすれば読者がおもしろいと思うか、
どんな困難に見舞われたら読者がハラハラするか、
どんないいことがあったら読者が気持ちいいか、
と考えればいい。

──
毎週、作品を発表するって大変なことなんですね。
本田
そうです。
だからキャラクターの強さは大事ですね。
単発の読み切り作品では
キャラクターを試しているんです。
このキャラクター、おもしろいですか?
好きになれますか? と
読者のみなさんに問いかけているんです。
マンガ家さんや僕ら編集者も
「この子は5年後、10年後も一緒にマンガを作れる
ポテンシャルを持っているキャラかな?」というところを
探っているんです。
──
読み切り作品では
キャラクターのオーディションをしているわけですね。
本田
そうです。
やっぱり日本人でも外国の人でも
人にいちばん興味がある人が多いと思うんです。
だからキャラクターが強いマンガは、
年齢も性別も国境も超えて
受け入れられやすいのだと思います。
わかりやすさを優先している、
そしてキャラクターという人を一番中心に置いている、
この2つが、週刊少年ジャンプが多くの方に読んでもらえる
根幹の理由だったりするのかなと。
──
新人のマンガ家さんの作品を見るときも
キャラクターやわかりやすさを
重視して読んでいるんですか?
本田
いや、そうでもなくて。
実は勘なんですよね、結局はね。
でも、持ち込みでもマンガ賞でも
「自分はこれが好きだ!」「これがおもしろいんだ!」
というのが強くある作品は、
絵がうまくなくても気になりますし、
すくいあげたいとは思います。
原稿の描き方とかマンガの構成って、
僕ら編集者でも教えることができるんです。
おもしろさを伝える方法っていうのは技術ですから。
でも、何をおもしろいと思うかというのは
教えられないんです。
それが作家としての根幹である「作家性」なんですよね。
──
何をおもしろいと思うか。
その視点が、いちばん大切な個性なんですね。
本田
たまに新人のマンガ家さんに
「読んでおいたほうがいいマンガや小説、
観ておいたほうがいい映画はありますか?」って
聞かれることがあるんですけれど、
僕は、それを自分で選ぶのが勉強だと思う。
人からおすすめされて見るんじゃなくて、
書店さんでも映画館でも、動画でもいいから
自分で選んだ作品を見て、
おもしろそうって思った瞬間を
ちゃんと覚えておいてね、って言うんです。
なんでそれをおもしろいと思ったのか、
なんで興味を持ったのか。
それは題材なのかもしれないし、
もしかしたらビジュアルなのかもしれないし、
キャラクターなのかもしれない。
でもそこには、きっとその人の「おもしろいの種」が
入っているはずなので。
それをたくさん蓄積してほしいな、という話はします。

──
では、新人のマンガ編集者には
どんな資質があったらいいな、と思いますか?
本田
これは会社としてとか、編集部としてではなく、
僕の個人的な思いですけれど、
自分の言葉で話してくれる人と一緒に仕事をしたいな、
と思います。
マンガ編集の仕事って、言語化することが求められるし、
言語化できないまでも考え続けなければいけない。
すぐに答えを出すとか、立派に整える必要はないけれど、
自分は何を考えているのか、何をしたいのか、
この感情は何だろう、というふうに
ちゃんと丁寧に言葉にしようとしてくれる人。
そしてそれを、ちゃんと目を見ておしゃべりして
コミュニケーションをとろうとしてくれる人。
そういう人はすごくマンガ編集者の才能がありそうだな、
と思います。

(つづきます)

2024-07-08-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 学習マンガ雑誌
    『勉タメジャンプ』


    2023年4月に創刊号が発売され、
    2024年7月で現在5号が発売されています。
    『ハイキュー‼』の古舘春一さんや
    『Dr. STONE』のBoichiさんも連載陣に
    参加。
    毎回豪華な付録あり。
    ネット書店のほか全国の書店で購入できます。

    Amazonはこちら