偶然のようにして出逢った5人が
メンバー交代もせず、音楽の海を
先頭切って、泳ぎ続けてきた。
そんなバンドのフロントマンは、
自分たちのことを、
どんなふうに見ているのでしょうか。
サカナクションの山口一郎さんに、
バンドとは何かと聞きました。
詩への傾倒、言葉に掴まれた幼い心、
そこから音楽へと向かう道のり。
サカナクションの生まれる物語です。
そこへいたる短くない旅に、
連れ出してもらったような気分です。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>山口一郎さんのプロフィール

山口一郎(やまぐちいちろう)

「サカナクション」として、2007年にメジャーデビュー。文学的な言語感覚で表現される歌詞と、幅広い楽曲のアプローチは新作をリリースするたびに注目が集まり、第64回NHK紅白歌合戦に出場、第39回日本アカデミー賞にて最優秀音楽賞をロックバンド初受賞するなど、その活動は高く評価されている。2019年6月には6年ぶりのオリジナルアルバム「834.194」をリリース。2020年8月にはバンド初のオンラインライブを実施し、2日間で6万人の視聴者を集め話題となった。2015年から音楽にまつわるカルチャーを巻き込み、クラブイベントやサウンドプロデュースなどを行うプロジェクト、NF(Night Fishing)を発起人としてスタートさせ、各界のクリエイターとコラボレーションを行いながら、多様な活動も行なっている。

サカナクション
http://sakanaction.jp/

NF
https://nf.sakanaction.jp/

Instagram
@ichiroyamaguchi

Twitter
@SAKANAICHIRO

前へ目次ページへ次へ

第1回 音楽の前に、言葉があった。

──
山口さんは、音楽というものは、
どうして、
人間の心を動かすと思いますか。
山口
ぼくは、音楽よりも前に、
言葉に、心を動かされていたんです。
──
あ、はい。以前どこかで読みました。
山口
だから、自分が文学というものに‥‥
とりわけ
現代詩というものに覚えている感動を、
まわりの友だちにも
わかってもらうにはどうしたらいいか、
そのことばかりを
ずっと、考えていた気がします。
──
音の前に詩が、文学が、言葉があった。
それは、いくつくらいの話ですか。
山口
小学校です。
現代詩の美しさに惹かれて、
ひとりで詩ばかり読んでいたんですが、
詩が詩のままだと、
あんまりわかってもらえなかった。
でも、それが「歌」になった途端、
みんな簡単に覚えてくれるんですよ。
──
なるほど。
山口
言葉に音階やリズムを与えてやると、
急に「距離が近く」なる。
その、ある意味で理不尽な体験から、
音楽って何なんだろう、
歌ってどういうことなんだろうって。
──
ちなみに「現代詩」と言った場合は、
どういう人たちの作品を?
山口
吉本隆明さんや石原吉郎さん、
石垣りんさんとか‥‥父親の影響で。
そういう人の作品を読んでいました。
あとは、短歌とか俳句ですね。
──
で、そういう作品をシェアしても。
山口
ぜんぜん理解されなかったんです。
これはよく話しているんですけど、
国語の教科書に
太宰治の『走れメロス』のお話が
載っていたんですね。
──
ええ。
山口
それで、先生に朗読しろってあてられた
友だちが読んだんですけど、
しょっちゅう詰まるし、
感情はまるでこもっていないし‥‥
内容も、
あんまり理解しようともしていない。
──
読まされている状態、で。
山口
そう。他方でぼくは、
毎日毎日、父の本を読んでいたんで、
学校の国語の授業なんて、と、
ある部分、見下していたんですよね。
おもしろくもない‥‥と思っていた。
──
おお。
山口
だから、その『走れメロス』の朗読に
手こずってる友だちのことも
「こんな簡単な話もわからないのか」
「こんな漢字も読めないのか」
なんて、少しバカにしてたんですよ。
でも、授業が終わって‥‥。
──
はい。
山口
その友だちが、当時すごく流行ってた
光GENJIの『ガラスの十代』を
歌いはじめたんですよね。休み時間に。
そしたら‥‥歌詞をぜんぶ暗記していた。
──
おお(笑)。
山口
太宰治の『走れメロス』は、
まごまごして、ぜんぜん読めないのに、
『ガラスの十代』は、
丸暗記して流暢に歌えるんだ‥‥って。
──
それも、うれしそうに、楽しそうに。
山口
それがきっかけで、
歌ってすごいと思ったんです。
自分が美しいと思う言葉を歌にしたら、
みんなにも覚えてもらえるだろうか、
その美しさに、
気づいてもらえるんだろうか‥‥って。
──
歌の力、音楽の力に、気づいた。
それが小学校の‥‥。
山口
5年生のころですね。
父が学生運動をやっていた世代なので、
家にフォークギターがあったんです。
そこで、自分の書いた言葉を
メロディに載せて歌うということを、
まずは、やりはじめました。
──
え、その時点で
すでにオリジナルの曲だったんですか。
山口
最初の最初は、コードを覚えるために、
イルカさんの『なごり雪』とか、
吉田拓郎さんの『結婚しようよ』とか。
──
歌本みたいなやつで。
山口
そう、まず知っている歌をコピーして、
コードの押さえ方を覚えて‥‥。
そのうちに、完全に我流ですけど、
自分のつくった言葉を、
メロディに載せて歌いはじめたんです。
──
その曲は、誰かに聞かせてたんですか。
山口
誰にも‥‥や、父には聞かせてました。
──
お父さん。何かと出てくる、お父さん。
山口
歌詞に赤線を引かれたりとかしながら。
──
添削してくれたんですか。
山口
中学に入ってからは、
自作の曲を教室で弾いて歌ったりとか。
音楽室にギターが置いてあったんで、
弾いて、歌って、
聞かせたりとかはしていましたけど。
──
山口さんは、お母さんが画家ですし、
ご自身は音楽家なわけですが、
最初に心惹かれたのは、言葉だった。
山口
そうですね。絵も好きですが。
──
お父さんの影響ということですけど、
どういう方なんですか。
お話をうかがっていると、
なんだか、すごく興味を惹かれます。
アーティストだったんですか?
山口
いや、あの、元市議会議員です(笑)。
──
へえ、それはそれでおもしろいです。
つまり、市議会議員さんで、
芸術的な素養や興味もお持ちだった。
山口
若いころに学生運動に没頭して、
結局、日本にいられなくなった人で。
──
あ、そうなんですか。
山口
ヨーロッパでしばらく過ごしたあと、
日本に帰ってきてから
北海道の小樽に住み着いたんですね。
その後、市議会議員になるんですが、
自分で彫刻作品をつくったり、
それに画家の母に色を塗らせたり、
まだ小学生のぼくを
量り売りの古本屋に連れて行っては、
段ボール箱を手渡して
「読みたい本、ぜんぶ入れろ」とか。
──
買ってやるから、と?
山口
父は父で段ボール箱を持ってるんです。
それで、そこにたっぷり本を詰めて、
「オレは1ヶ月でこれだけ読むから、
お前も1ヶ月で自分の分を読め。
で、お互いに読み終わったら交換だ」
みたいなことを言われたり。
──
それは‥‥影響されちゃいますね。
お父さんがひとつの世界観ですね。
山口
思えば、特殊な環境でした。
──
ともあれ、小学生の山口一郎少年は、
そうやって言葉に惹かれていった。
山口
自分の心の中のありようを、
もっとも正確に表現してくれるのが、
当時は、言葉だと思えたんです。
それも「詩」という表現の形態では、
すべてを説明しきらず、
あいまいな状態をキープしたままで、
感情をあらわすことができる。
──
物語とは、またちがった仕方で。
山口
そうですね。
──
学校の友だち以外で、
現代詩が好きで読んでる大人って、
誰か近くにいたんですか。
山口
いませんでした。父以外。
大人になってからは
徐々に出会ったりもしましたけど、
思春期のころ、
自分と同じ価値観を持って、
言葉に接する人はいませんでした。
──
小説だったら、いたでしょうけど。
山口
たくさん、いましたね。
──
小説が連れてくるものと、
詩が連れてくるものって‥‥。
山口
ちがいますよね、ぜんぜん。
とにかく自分の頭の中のことを、
ぼくは、どうにか
表現したいと思っていたんです。
──
そのとき、山口さんの前には、
詩というかたちの「言葉」があった。
絵でもなく、最初は、音楽でもなく。
山口
言葉というものが、
いちばん宇宙に近いと思ったんです。

(つづきます)

2021-01-25-MON

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也