ロゴで大事なコンセプトを伝えたり、
色で心をつかんだり、
字詰めや書体で何かを予感させたり。
デザイナーさんの仕事って、
実に不思議で、すごいと思うんです。
編集者として、
なんど助けられたか、わからないし。
でもみなさん、どんなことを考えて、
デザインしているんだろう‥‥?
そこのところを、
これまで聞いたことなかったんです。
そこでたっぷり、聞いてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
大島依提亜(おおしま・いであ)
栃木県生まれ。
映画のグラフィックを中心に、
展覧会広報物、ブックデザインなどを手がける。
主な仕事に、
映画
『シング・ストリート 未来へのうた』
『パターソン」『万引き家族』『サスペリア』
『アメリカン・アニマルズ』『真実』、
展覧会
「谷川俊太郎展」「ムーミン展」「高畑勲展」、
書籍
「鳥たち/よしもと ばなな」
「うれしいセーター/三國万里子」
「おたからサザエさん」
「へいわとせんそう/谷川俊太郎、Noritake」など。
- ──
- 編集とデザインとで、
少しくらい意見が違っているほうが、
最終的な成果物が、
おもしろくなるような気がする‥‥。
- 大島
- おそらく、対立している原因を探って、
齟齬を話し合い、解消していく過程で
うまれるものが、きっとあるんですよ。 - 障害物もなくスッスッと進みすぎると、
結局、
誰の心にも何にも残らなかったりして。
- ──
- たしかに、心に残るような何かって、
初見では「何だこれ?」って、
違和感を抱くものだったりしますし。
- 大島
- 自分には「ない」ものだから、
最初は「拒否反応」なんでしょうね。 - ちなみにですが、
編集の仕事の理想形のイメージって、
何かありますか?
- ──
- 理想形‥‥とは間逆ですが、
自分で自分の仕事のことを思うとき、
つい、まんまるにまとめすぎる、
きれいに仕上げすぎるところが、
よくないなあとはいつも思っていて。
- 大島
- ああ、その感覚、ぼくにもあるかも。
- ──
- 時間を割いて読んでくださった人に、
何かしらの利益があったり、
役に立つ記事にしなきゃダメだって、
思いすぎているんですかね。
- 大島
- なるほど。
- ──
- それも大事だけど、それだけじゃなく、
こうやって話しているときに
ポンと出たような、
何とも得体の知れないような何かを、
そのまま出す‥‥みたいな、
そういう仕事には、憧れがありますね。
- 大島
- その意味では、
祖父江(慎)さんのお仕事なんかを
拝見していると、
本当にかなわないと思いますよね。 - もう、あそこまで‥‥
いわばエラーのようなところにまで
飛び込んでいくのって、
やっぱり才能だし、憧れちゃいます。
- ──
- 大島さんは、
祖父江さんとは、別のタイプですか。
- 大島
- 自分も、まとめちゃう気質なんです。
整合性を、無性に取りたくなる‥‥。
- ──
- でも、あの石川直樹さんの
『世界を見に行く。』という本では、
そのあたりの
大島さんの気質がスパークしていて、
あれはあれで‥‥
常軌を逸しているような気が(笑)。
- 大島
- 異常なまでの細かさで、
整合性を取ろうとしてるんですよね。 - で、そうすることで、
かえって気が狂ったように見えたり
するかもしれないぞと、
そう思ってつくっていました(笑)。
- ──
- 「狂気のまとめ」(笑)
- 大島
- 祖父江さんみたいにはなれないから、
こっちの道を行けば、
別のところに行き着けるかもって、
ある時期、
思っていたことはあるんですよね。 - 石川さんの本は、
まさにそういうムードでやってます。
- ──
- そうだったんですか。へええ‥‥。
- 大島
- とにかく、細かく突き詰めていって、
精密で理路整然とした方向に
突き進むんだけど、
いつの間にか、その度が過ぎて、
全体が
レールからすっかり外れちゃってる。 - そんなイメージでつくりました。
- ──
- なるほど‥‥おもしろいです。
- 逆に、わけのわからないものを、
極力整えず、
わけのわからないもののまま、
ポンと出しちゃうことって、
やっぱり、難しいんでしょうか。
- 大島
- そうですね‥‥難しいとは思います。
- でも、これ、答えになっているのか
わからないですけど、
いま『文芸小説トリッパー』という
文芸誌をやってるんですね。
- ──
- ええ。
- 大島
- そこで小説の挿絵を描いてもらう際、
商業的なイラストレーターさんに、
「現代美術っぽいことを、
やってみていただけませんか?」
というオーダーを、してみたんです。
- ──
- それはつまり、あえて。
- 大島
- そう、わざと縛りやルールを設定したら、
いい意味で「ヘンなもの」‥‥
これまで、見たことのないようなものが、
うまれるかもしれない、と。
- ──
- ほおお‥‥。
- 大島
- 現代アーティストに負けないくらい、
商業イラストレーターたちの
狂気性みたいなものを、
常日ごろから感じたりしていたので。
- ──
- イラストレーターさんの、狂気性?
- 大島
- そう、ぼく、
イラストの学校でも教えてるんです。 - そこに通ってくる学生たちって、
イラストレーター志望の‥‥つまり、
商業的にやりたい子たちなんだけど、
描いている絵が、
ものすごく「内なるもの」なんです。
- ──
- そうなんですか。
- 大島
- 一見、そのままじゃ、
商業的な仕事はこないよ‥‥とかって
思うんだけど、
そんなこと言ったところで、
いいことなんか、ひとつもないんです。 - いま、好きで描いてる絵は、
けっして商業的とは言えないんだけど、
絵のスキルは十分にあるし、
本人たちだって、いけしゃあしゃあと、
この絵で食いたいんですって。
- ──
- おお。
- 大島
- あのふてぶてしさ、
見てて頼もしいなあと思うんですよ。 - ならば、その内なる表現を尊重して、
それが活きる場をつくれないか、
考えてみることはできないだろうか。
- ──
- イラストレーターさんの、内なるもの。
- 若い人たちがもともと持っている、
そういう絵描きのとしての狂気性って、
ぼくらみたいな編集者が、
抑えつけちゃったりしてないかな‥‥
とは、思ったりもします。
- 大島
- そんな気持ち悪い絵なんか描いてないで、
けなげでかわいい動物でも描いてごらん、
とか(笑)。
- ──
- そこまで露骨に言わないにしても(笑)。
- 大島
- もちろん「かわいい」で売れたら、
それはそれでいいことだとは思うけど、
反面、その人のもともと持っていた
絵描きとしての狂気性って、
殺されちゃう可能性もありますよね。
- ──
- ものごとって「成熟」すればするほど、
平準化していくじゃないですか。
- 大島
- うん。
- ──
- ここにはこういうものがふさわしい、
みたいな思考法で、
仕事を「こなす」ようになって、
その「無難な枠」に、
絵でもイラストでも写真でも何でも、
当て嵌めちゃうようなことは、
やっぱり、つまんないことですよね。
- 大島
- アートディレクションという仕事に
感じているおもしろみも、
そのあたりに、あると思っています。
- ──
- と、言いますと?
- 大島
- さっきの話みたいに、
たとえば、あえて自由を縛るような
依頼をしてみることで、
安定していたイラストレーターも、
ちょっとゆらぐんですよ、やっぱり。
- ──
- 違う筋肉を使った、みたいなことで。
- 大島
- そう、で、その「ゆらぎ」のなかに、
新たな何かが宿ることがある。
- ──
- へええ‥‥。
- 大島
- これは、長嶋有さんの小説なんですが。
- ──
- あ、『ジャージの二人』は読みました。
- 大島
- この本の装画は、田幡浩一さんという
現代アーティストが描いています。 - これ、最終的に、
表紙でオーダーした絵をカバーの絵に、
カバーでオーダーした絵を表紙の絵に、
つまり、
逆さまに使わせていただいたんです。
- ──
- どうして、そんなことを?
- 大島
- 心のなかでは、表紙でお願いした絵を、
カバーにするつもりでいたんですが、
それを「表紙で」とお願いしたら、
よけいな力の抜けた、
軽やかな、いい感じになったんですね。
- ──
- なんと。
- 大島
- 逆に「カバーを描くんだ」と思ったら、
多くのイラストレーターは、
ものすごーく気合を入れちゃうんです。
- ──
- 念のためですが「カバー」というのが、
書籍本体に巻かれているもので、
「表紙」が、通常は
「カバー」下に隠れている部分ですね。
- 大島
- 経験上、そういう傾向があったので、
このときは最初から、
心づもりとは逆に依頼してみました。
- ──
- そうしたら、目論見どおりに?
- 大島
- そうなんです。うまくハマりました。
- これを「コントロール」と言ったら、
まったくおこがましいんですが。
- ──
- ええ。
- 大島
- そうやって、少し変な依頼をすると、
最終的な仕上がりが、
ぼくにも、描いてるご本人にも、
おどろくようなものになったりして。
- ──
- 安定化や平準化を拒む、狂気とゆらぎ。
- 大島
- そういうものが、ときとして、
新しい魅力や価値を生むと思うんです。
(続きます)
2019-09-19-THU