ロゴで大事なコンセプトを伝えたり、
色で心をつかんだり、
字詰めや書体で何かを予感させたり。
デザイナーさんの仕事って、
実に不思議で、すごいと思うんです。
編集者として、
なんど助けられたか、わからないし。
でもみなさん、どんなことを考えて、
デザインしているんだろう‥‥?
そこのところを、
これまで聞いたことなかったんです。
そこでたっぷり、聞いてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>大島依提亜さんプロフィール

大島依提亜(おおしま・いであ)

栃木県生まれ。
映画のグラフィックを中心に、
展覧会広報物、ブックデザインなどを手がける。
主な仕事に、
映画
『シング・ストリート  未来へのうた』
『パターソン」『万引き家族』『サスペリア』
『アメリカン・アニマルズ』『真実』、
展覧会
「谷川俊太郎展」「ムーミン展」「高畑勲展」、
書籍
「鳥たち/よしもと ばなな」
「うれしいセーター/三國万里子」
「おたからサザエさん」
「へいわとせんそう/谷川俊太郎、Noritake」など。

大島依提亜さんのTwitterアカウント

前へ目次ページへ次へ

第2回 究極的には、デザインよりも映画のほうが重要。

──
映画のほうが、ご自身のデザインよりも。
大島
重要なんです。
これは、とてつもなく大きな意味で‥‥
なんですけど、
人生の中でのウェイトを比較するならば、
デザインと映画とでは、
もう、圧倒的に「映画」なんですよ。

──
ご自身が本業としている、デザインより。
大島
そう。ですから、
わあ、このすばらしい映画に奉仕したい、
という気持ちが勝っちゃうと、
デザインで自分を主張する気持ちなんか、
なくなっちゃうんですよね‥‥って、
こんなこと言っていいんだろうか(笑)。
──
はー‥‥おもしろいです。
大島
デザインするにしろ、しないにしろ、
どうしたら、
この映画の魅力を伝えられるだろうって、
そのことばかりを考えています。
──
なるほど。
大島
単純に、いち映画ファンとしてみたら、
洒落たチラシが
映画館のラックに刺さってたりすると、
警戒しないですか?
──
あ、そうですか(笑)。
大島
うん、その雄弁なデザインはどうでもいいから、
もっと監督とかキャストとか、
内容のわかるようなものにしてほしいんだけど、
みたいな気持ちになっちゃうんです。
本当に、ただの、いち映画ファンとしては。

──
大島さんの、その映画好きさには、
「奉仕」という言葉が、
じつに、しっくりくる感じですね。
大島
そのへんが、
デザインとアートのちがうところ‥‥
なのかもしれません。
アートやアーティストは、
自分自身の色や主義主張というものを、
全面に押し出しますよね。
──
はい。デザインの場合は‥‥。
大島
やっぱり、デザインの対象にたいして、
それを効果的に伝えるために、
いかに「最適な解」を、提示できるか。
──
その「最適解」いかんでは、
ほとんどデザインしないという選択も。
大島
あり得る。もちろん、自分の
職業的なアイデンティティもあるので、
そこはつねに葛藤なんですが。
──
大島さんにも、その葛藤が?
大島
ありますよ、もちろん。
──
それが好きなものであればあるほど、
自分が関わった痕跡を残したい、
みたいな思いが
ふつうの感覚では‥‥ありますよね。
大島
そうですね。ただし、ぼくの場合は、
人生においては、
映画のほうが重要だという気持ちが、
強くあるのと‥‥。
──
ええ。
大島
グラフィックデザインの基本に帰れば、
対象となるものを、
いかに最適なかたちで、洗練させるか。
デザインというのは、
ほぼ、そこに尽きると思っているので。
──
何もしない、という選択ができる。
大島
つねに、あっちこっちに分裂しながら、
なんですけど(笑)。

──
奉仕‥‥という表現が
しっくりくるなあと思ったのには、
理由があるんです。
大島
ええ。
──
自分自身のやっている仕事も‥‥
つまり今回もそうですが、
大島依提亜さんという人のことが、
かっこいい、あこがれる、
素敵だなあ‥‥と思っているので、
どうにかして読者に伝えたい、と。
大島
ああ、ありがとうございます(笑)。
──
インタビューというものの形式には
さまざまありまして、
インタビューアの地の文のあいだに、
インタビューされる人の言葉を
カッコで挟む、そいういうかたちも、
多いかなと思うんです。
大島
ああ、よく見ますね。
──
すくなくとも、ほぼ日でやっている
「完全な会話体」形式が、
すごく一般的というわけでは、ない。
で、このインタビューも、
最終的にはその「完全な会話体」で、
編集されるわけです。
大島
ええ。
──
それは、その形式が、
いちばん伝わると思っているからです。
つまり、その人そのものが、読む人に。
大島
なるほど。
──
その人が実際に口にした言葉を、
ほとんどそのまま、
口調や息づかいとともに伝えられますし、
必要なら「無言」さえ表現できる。
その人の魅力をそのまんま伝える仕事に
「奉仕」したい‥‥
と言ったら、ちょっと大げさなんですが。

大島
あの、ひとつ聞きたいんですけど、
このインタビューはうまくいったなあと
思うときって、
それは、どういうインタビューですか。
──
あー、想定外のことが起きたときとか。
大島
想定外。
──
取材の前には、多かれ少なかれ、
この人はこういう人だろうなっていう
想定があるんですけど、
その狭くるしい自分の先入観を、
現場であっさり覆されたときの取材は、
おもしろいです。
大島
あー、わかります。
──
思いもよらない答えが返ってきたり、
思いもよらない話題に振れたり‥‥。
大島
うん、うん。
──
自分の「その人像」がひっくり返され、
その自分の驚きが、
読んでいる人たちにも伝わっていく。
結果的に、何て考えが浅かったんだと
思わされるわけですけど、
でも、そう思わされてしまう取材ほど、
あとからおもしろいです。
大島
まさしく、ぼくは、同じようなことを
映画から学んでいる気がします。
‥‥ってもう、
映画の話ばかりで返してますが(笑)。
──
いいです、いいです。大丈夫です。
きっと、あとでちゃんと、
デザインの話に戻ってくると思います。
大島
たぶん戻らない気が‥‥(笑)。
──
そんな(笑)。

大島
まあ(笑)、ともあれ、
映画をつくることじたいがようするに、
そんなことの連続なんですよね。
監督から俳優、
プロデューサーからエキストラまで、
数え切れないほどの
たくさんの人が集まってできるのが、
映画じゃないですか。
──
エンドロールに、あれだけの人が。
大島
かりに、映画に芸術性があるとして、
それはいったい誰のものなのか、
もはやわからない‥‥という部分が、
映画の魅力だと思ってるんです。
──
なるほど‥‥。
大島
名もなき誰かが、
すごく上手なサックスを吹く場面で、
そのサックスの音色が、
ぼくら観客の心をとらえたとしたら。
──
ええ。
大島
その無名の音楽家の芸術性が、
映画の出来栄えに直結してますよね。
映画って、その積み重ねでできてる。
──
なるほど。
大島
自分の仕事も同じなんです。
個人でやれることは、高が知れてる。
編集者、写真家、イラストレーター、
いろんな人が関わることで、
ゾクゾクするような、
思ってもみなかった力を発揮できる。
──
ああ、わかります。
大島
自分の担当はデザインですが、
編集者や写真家、イラストレーター、
そういうチームの仲間と、
相談しながら、仕事を進めています。
そうすると「変わっていく」んです。
──
仕事が。
大島
そして、そういう仕事は、
自分の領分を遥かに超えていきます。
──
なるほど。
大島
そして、そっちのほうが、うれしい。

──
わかります。編集とデザインって、
対立したりもするじゃないですか。
大島
しますねえ(笑)。
──
でも‥‥結局のところ、
自分の引いたラフどおりにはならず、
デザイナーの考えで
いろいろ変えてもらったほうが、
最終的に、
おもしろいものになる気がしますね。
大島
同感です。
ダメ出しされて、ぼくらも変えますが、
そのときは不貞腐れるけど(笑)、
あがってみたら、
「あれ? 意外といいかも‥‥」
みたいなときも、けっこうあるんです。
──
対立したほうがおもしろくなるというか、
自分のラフのままのものができても、
単純に、おどろきがまったくないんです。
大島
そうですね。
最初から最後まで、スムーズに進行して、
自分が思う通りのものができた、
でも、それを
お客さんに見てもらったときには、
透明なデザインみたいに、
すすーっ‥‥と素通りされちゃう感じが、
たまーにありますから。
──
建設的な喧嘩なら、やったといたほうが
いいってことでしょうか(笑)。
大島
言われた瞬間は「なにをー!」みたいな
感じになっちゃうところが、
まだまだ自分、
ちっちゃいところなんですけどね(笑)。

(続きます)

2019-09-18-WED

前へ目次ページへ次へ