脳研究者の池谷裕二さんと糸井重里が、
教育というテーマを入口に、
ほぼ日の生放送で語り合いました。
その内容をテキストで公開いたします。
そもそもの脳のしくみ、
人が出会うことのおもしろさまで、
話題は予想外の方向に連鎖していきます。
脳も人も同じように、
孤独とつながりを行き来しています。
ふたりのやわらかく広がっていくおしゃべり、
全4回です。どうぞ。

この内容は後日「ほぼ日の學校」で
動画で公開いたします。

>池谷裕二さんのプロフィール

池谷 裕二(いけがや ゆうじ)

1970年生まれ、静岡県出身。
東京大学薬学部教授。薬学博士。
ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および
日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。

前へ目次ページへ次へ

第3回

ジャングルを出て、また会おう。

池谷
実は、神経細胞の間には
上下関係があるんですよ。
面白いのは、その上下関係が
優劣の差じゃないということなんです。
ひとつの細胞は、
周りのたくさんの細胞と結合しますが、
その中には「強いつながり」と
「弱いつながり」があります。
その「つながりの濃淡」があることによって
全体がうまくいっているんです。
それって、人間関係と同じなんですよ。
僕らはふだんから、数百人くらいの人と
薄~く付き合うようなことをしていて、
家族や同僚など、一部の人だけと、
濃い関係を結ぶ。実はこのことが、
社会が全体としてうまく機能するために
大切なファクターのひとつなんだってことが、
最近分かってきたんです。
糸井
脳の神経細胞がやっていることは、
人間が社会でやっていることと
同じなんですね。
池谷
そうですね。
しかも、神経細胞どうしの弱いつながりを
「いらないんじゃないの?」と切ってしまうと、
そこで細胞の動きが止まってしまうんですよ。
糸井
そうなんですか。
そう言われれば、スポーツでも、
「にわかファン」がいることで
詳しい人もより面白くなる、
ということが起きますよね。

池谷
ああ、そっかぁ~。
私自身も、プロの研究者とだけ話している方が
本当は楽で、間違いないんですけど、
「にわか科学ファン」のようなみなさんと
話すことによって、
自分がわかっていなかったところに気づけるし、
さまざまなことを考える余裕も出てきます。
糸井
ご自宅でお子さんと喋るのも、
そういう効果があるんじゃないですか?
池谷
思いっきりそれですね。
当たり前だからって
疑問に思わなかったいろんなことが、
子どもと話すことで結びついていきます。
糸井
まさしく今、ご自身の子育てもして、
若い人を教育しながら研究もやっている池谷先生は、
その実践をされている立場じゃないですか。
一方で、超孤独な研究活動も、
なくてはならないものでしょう?

池谷
はい。ひとりで集中する瞬間は必要です。
ひとりの時間、近い研究者と濃淡ありつつ交わる時間、
それぞれの作業が有機的に関わりあって、
知見がひとつできるという感じです。
だから「行き来」が大切になってくる。
糸井
まさしくそうでしょうね。
ひとりでしか考えつかないようなことって、
伝わる言葉に直して情報交換するという過程を
経ていないから、
いわば「わがままなこと」だと思うんです。
「私」という謎のジャングルでしか
見つからなかった事柄を互いに持ち寄って集まり、
また別れて探索する、ということを
繰り返さないといけないんじゃないでしょうか。
池谷
そのとおりです。
自分の中でジャングルを模索してから
また他の人とつながる瞬間って、
本当に面白いです。
ジャングルをさまよっていたときとは違う自分が
見えてくるからです。
ジャングルが広がることもあるし、
さまよってたところがそもそも間違ってた、なんて
分かることもあるし。
糸井
帰り道のほうが
歩き方が上手になったりもしてくるし。
池谷
そうなんですよ。
つながることが、
個々の「ジャングルを歩く」という行為の
成長にも結びつくのですね。
緩くつながることの良さって
きっとこういうことなんでしょう。
糸井
たいした情報交換はしなくても、
人と会うとやっぱり自分が変わります。
「自然に人と出会う」って
そういうことだと思うんですよ。
あらゆる人は知の塊であり、
ネイチャーであるということを
もっと解き放って利用したいと思ってます。
池谷
やっぱりぼくは、
自分が環境に応じて変化していることに気づいたり、
人とつながっている自分や他人を
発見したりするのが好きなんです。
糸井
池谷さんはいつも、
違う環境やカルチャーに飛び込んでいきますよね。
変化のほうに喜んで動いていってる気が(笑)。
池谷
そうなんです。
これって本当に不思議で、
自分が新しい知識を得て成長しても、
「そんなことをして、何かいいことあるの?」
「成長したといっても、いったいどこが?」
と、客観的にツッコミを入れる自分もいるんです。
それでも、変化することが
嬉しくてしょうがないんですよ。
糸井
子どもも、でんぐり返しとかができたとき、
手を上に広げて
フィニッシュポーズを決めるじゃないですか。
それでぴょんぴょん跳ねながら、
またもとの場所に戻るんですよ。

池谷
(笑)たしかに。
できた後は、なにもしなくてもいいのに。
うれしいんでしょうね。
糸井
あれは、
跳ねてるうちに跳ねられる人になる、
っていうのが、
恐らく脳科学的には正しいのでしょうか。
池谷
はい、そうです。
やらなきゃできるようにならないですからね。

(明日につづきます)

2023-02-10-FRI

前へ目次ページへ次へ