脳研究者の池谷裕二さんと糸井重里が、
教育というテーマを入口に、
ほぼ日の生放送で語り合いました。
その内容をテキストで公開いたします。
そもそもの脳のしくみ、
人が出会うことのおもしろさまで、
話題は予想外の方向に連鎖していきます。
脳も人も同じように、
孤独とつながりを行き来しています。
ふたりのやわらかく広がっていくおしゃべり、
全4回です。どうぞ。

この内容は後日「ほぼ日の學校」で
動画で公開いたします。

>池谷裕二さんのプロフィール

池谷 裕二(いけがや ゆうじ)

1970年生まれ、静岡県出身。
東京大学薬学部教授。薬学博士。
ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および
日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。

前へ目次ページへ次へ

第4回

始まりは小さな橋から。

糸井
池谷さんが今いちばん楽しいのは
何をしているときですか?
池谷
いろいろなことが楽しいです。
ぼくは九九ができないことで知られているんですが、
二年前に、娘と一緒に
「よ~し、これはいい機会だ!」
って、一緒にちょっとずつ覚えてゆきました。
これ、楽しいですね。
今半分くらい言えるんですけど。
糸井
え、今もまだ半分ですか?

池谷
そう、若干の敗北感はあるんですよ、
子供のほうが覚えるの早くて。でも、
次女のときに再チャレンジで言えるようになります、
大丈夫です(笑)。
糸井
九九といえば、
僕は『ファスト&スロー』の考え方が
すごく好きです。
九九って、
スローな思考を飛ばしてファストにする
テクニックですよね。
そこにはきっと、スローとファストをつなぐ
「ブリッジ」がある。
池谷
そうですね。
ブリッジ、大切です。
糸井
スローでなければできなかった運動を、
ファストな思考で解決して、
解決した経験を積み重ねていく。
たとえば運動選手の練習と、
頭で考える物事の思考の練習も、
重ね合わせられるんじゃないかな。
池谷
なるほど、そうですね。
けれどもまずは、身体あっての脳なので、
ボディがとても重要です。
ボディってほんとに面白くて、
右手だけしか練習してないのに、
右手が上手になったら、
左手でもできるようになるんですよ。
こう変化では、ファストな裏に
スローなプロセスが絡んでいます。

糸井
それは面白いですねぇ。
スローとファストを組み合わせて考えていくと、
間違いについても寛容になれる気がするんです。
たとえば、人が一生懸命考えをひねり出して、
間違ったことを言っていたとしても、
それを「いいな」と思うだけで、
自分の脳にも間違えることを許せますよね。
池谷
そういえばちょうど今、
失敗したり間違えたりすることについての論文を
書いているんですよ。
糸井
へぇえ!
池谷
間違えるとやっぱり人は凹むわけです。
その「失敗して凹むこと」に使う脳の場所が
前頭葉の一部に見つかりまして。
糸井
おぉ。
池谷
その領域は、
失敗して凹むんだけど、
それを克服しようという、
モチベーションを生む場所と
同じ場所だったんです。
糸井
なるほど。
池谷
その場所を麻痺させると、
失敗にとても敏感になってしまって、
つまずくと、すぐ「もうダメだ」と、
やめちゃうんです。
するとどんどん成績が悪くなってしまう。
反対にそこを刺激したら
不屈の精神を手に入れます。
実際、失敗しても凹まずに、
どんどんどんどん頑張りました。
けれども、それもまた、成績悪いんですよ。
糸井
え(笑)。

池谷
(笑)そうなんです。
結論をいえば、「健康」とは、
「失敗に対する感受性を、
バランスよく持ってることだ」
ということが、
研究で分かりました。
糸井
素晴らしいですね(笑)。
そういう論文を書いているということは
もしかして、池谷さんはいま凹んでるってことでしょうか。
池谷
今は、子供に九九で負けて凹んでるので、
リベンジしないとですね。
糸井
そうやってクヨクヨするっていうのも。
池谷
アクティブな行為なんですよ。
糸井
ですねぇ。
自分の中の「かさぶた」みたいな、
ヒリヒリする部分って、
人のいないところでジーッと
見てみたいものだから。
池谷
やっぱり「自己観察」が基本です。
「凹む」というのは、
コントラストをつくるための
スパイスみたいな感じなんでしょうかね。
糸井
かもしれないですね。
すると、さっき言った
「ブリッジ」にあたるところを
いつもリペアしておくことが
とても大事ですね。
池谷
「ブリッジ」って
すごく重要なキーワードだと思います。
「かさぶた」がヒリヒリするだけではダメで、
ブリッジがあることによって
楽しみの側が輝いてきますから。
糸井
そうですね。
「ブリッジ」というのはつまり
「関係」という言葉ですね。
ぼくの頭の中には、吉本隆明さんが生み出した
「関係の絶対性」という言葉が
呪文のように、ずっとあるんです。
池谷
「絶対性」。
糸井
単純に言えば「ポン」と手を叩いた時に、
右手と左手の関係が否応なく生まれます。
あるとき、アマゾンの奥地で
死んでいく蝶の映像を見て、
「この蝶が映像に撮られていなかったら、
ぼくは知らなかったんだ」
と思って、ジーンとしたことがありました。
そういうことだらけなわけですよね。
今も海が鳴ってるんですよ、どっかで。
「鳴ってるんだ」って思った途端に、
知りもしなかった海との関係が
ぼくらの中に生まれます。
池谷
そうか‥‥!
ぼくが神経細胞のシナプスが好きな理由が
いま分かりました。
シナプスは「つながり」であって、
「関係」そのものなんですよね。
シナプスって、いつも隣の細胞に
「ブリッジ」をかけてるんですよ。
糸井
ああ、それがなければ
始まらないんですもんね。
池谷
そうなんです。
そしてそれは、弱いつながりでもいいんですよ。
とにかくつながろうとするんです。
糸井
神経細胞が「be動詞」だとすれば、
関係を探しているシナプスは「do」、
つまり「動き」ですよね。
池谷
考えたことなかったです。
たしかに「be」と「do」です。
糸井
で、「do」が「be」という
「存在すること」を生むんですよね。
池谷
そうです。
「do」は「be」を際立たせるし、育ててあげる。
でも、そもそも「be」がないと存在もないので、
「be」も絶対必要なんです。
そして、「be」を「be」たらしめてるのは
「do」です。
糸井
そうですよね。
で、「do」はステキですよね。
池谷
そう。
「be」より「do」が、私は好きです。
糸井
私もですね。
池谷
いやはや、
「関係」ですね。
糸井
この「do」観で終わりましょうか。
池谷
「do」観です、はい(笑)。

(おしまいです)

2023-02-11-SAT

前へ目次ページへ次へ