長年、依存症の現場に関わり続けている
精神科医の松本俊彦先生に、
「依存」について教えていただきました。
先生のスタンスは、一貫して、
依存症の本人や周りの人の苦しさが、
表面的にではなく、根本から
きちんと解消されるように、というもの。
そして実は依存症というのは、
だらしない人がなるというよりも、
責任感の強い、自立的な人がなるもの。
人に頼れない、SOSを出せない人ほど
なりやすいものなんだそうです。
なにか、心当たりのある方みんなに、
ぜひ読んでみてほしいお話です。
聞き手:かごしま(ほぼ日)
松本俊彦(まつもととしひこ)
1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。
1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社) 、
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない
─自傷から回復するためのヒント』(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』
(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。
- ──
- ギャンブル依存症となるとやっぱり、
大人になってハマる人が多いのでしょうか?
- 松本
- 顕在化するのは大人になってからなんです。
- ただ以前、田中紀子さんという
「ギャンブル依存症問題を考える会」
代表の方との共同研究ということで、
「ギャンブル愛好家とギャンブル依存症の違い」
について、いろいろ調べたことがあるんです。 - そうするとやっぱり、ギャンブルを
始めた年齢が大きく違ったんです。 - ギャンブル愛好家の方って30歳ぐらいから、
社会人になって自由に使えるお金を
少し稼げるようになって始めた方が多いんですね。
でもギャンブル依存症の方の場合、
始めたのがだいたい18歳。 - みなさん思い当たるかもですが、
大学でパチンコにハマって留年してるやつとか、
いませんでした?
あのパターンなんです。
だからぼくは本当に
「大学に入学したらギャンブル依存の
予防教育をしたほうがいい」
と思っているんですよ。 - 依存症になった方だと、
学生時代からもう片鱗は見えてて、
周りの友だちや恋人に
お金を借りまくっているわけです。
結局お金が返せないから、気まずくなって、
友だち関係から離れちゃったりもするし。
- ──
- たしかに友だち関係が減ると、
やめるきっかけも減りそうですね。
- 松本
- さらにギャンブル依存症の方って、
もともと負けん気が強かったわけじゃなくて、
依存症になっていくプロセスで、
普通のギャンブラーと違う行動が
だんだん顕在化していくんですね。 - なにかというと、勝負に勝ったとき、
普通だったら
「勝っちゃったよ!」とか喜んで、
「今日は俺のおごりな」とか
やったりするじゃないですか。 - だけど病的なギャンブラーって、
勝ったらそれで得たお金を
次の戦いの軍資金にするんですよ。
結局、軍資金が尽きるまで終わらないんです。
- ──
- はぁー。
- 松本
- それから普通の人は、負けると
「ああ、負けた。
やっぱりギャンブルやめよう!」
とか思って、
しばらくやめようとするじゃないですか。 - でも依存症の人たちは負けたとき、
ギャンブルで取り返そうとするんですよ。
結局、どこかからお金を借りたりとかして、
次の戦いに投資しちゃったりするんですよね。
- ──
- で、どんどんと泥沼に‥‥。
- 松本
- そう。そしてそれがときどき、
会社のお金や人から預かっているお金を
横領する格好でつぎこんだりも
するわけです。 - でも本人はそれ、横領とは思ってないんですよ。
「一時的に無断で借用してる」という感覚。
あとで利子をつけて返すつもりでいるので。 - でもそういうことを繰り返しているうちに
止まらなくなって、気づくと、
それこそ極端な例ですけど、
何億円という額になっちゃう場合も
あるかもしれませんよね。
- ──
- 勝ったときにみんなにおごるとか、
あまりしないんですね。
- 松本
- 目的は、お金を稼ぐことじゃなくて
「ヒリヒリする戦い」ですから。
その戦い自体がもうスリリングで、
止まらなくなるんです。 - 実際、脳科学的な研究でわかってるんですけど、
アルコール依存症も、薬物依存症も、
ギャンブル依存症も、
脳の報酬系がすごい興奮して、
通常よりもドーパミンが大量に
分泌されるわけですね。 - それでギャンブル依存症の人たちって、
どのタイミングでいちばんドーパミンが
出ているかというと、パチンコでの大当たり、
フィーバーが出たとき‥‥じゃないんですよ。 - そうじゃなくて、
「大当たりするかもしれない」と思って
賭けているときなんですよね。
- ──
- へぇーっ。
- 松本
- バカラにしても、結果が当たったから
ドーパミンが出るわけじゃないんです。
本当に運命に
委ねるしかないような状況で
賭けるじゃないですか。
あの瞬間に、いっぱい出てるんです。 - だから、いくら外れが続いてても、
負けがその行動を消去する
理由にはならないんです。 - その意味ではギャンブル依存症って、
なかなか厄介なところがあるんですよね。
- ──
- 依存症になってしまった人たちが
18歳からパチンコなどを始めてたというと、
その前にもなにか理由が
ありそうな気もしちゃいますけど。
- 松本
- そこについては
「ゲームやってる子が多いのかな?」
「親と麻雀やってた子が多いのかな?」
とかいろいろ考えてるんですけど、
一定の傾向は得られてないんです。 - ただ、ギャンブル依存症として
治療につながってくる子たちって、
わりと高学歴なんですね。
けっこう立派な大学行ってる人が多くて、
「自分はいろいろ作戦を立てて、
先々の運命をコントロールできる」という発想の、
やや頭でっかちな人が多いかもしれない。 - 理数系の、数学が得意な人が多くて、
確率とか、自分では計算してるつもりなんですよ。
でも本当に計算ができたら、
ギャンブルってみんな儲からない
仕組みになってるのがわかるはずだけど、
そこまでは計算できてないんだよね。
- ──
- パチプロとか、ギャンブルで生活する人の
話なんかも聞いたりしますけれど‥‥。
- 松本
- それもやっぱり紙一重だと思うんです。
みんな、そんな器用なことできるのかな?
やっぱりちょっと危険な仕事だと思いますよね。 - 覚せい剤の売人が
「お客さんに売る前にちょっとだけ
自分でも味見をする。でも自分はハマらない」
みたいなことを言うって話がありますけど、
そういうのと同じじゃないかと
思っちゃいますよね。
- ──
- 水原一平さんも、そういった
感覚だったんですかね。
- 松本
- うーん‥‥実は水原さんの場合は、
ちょっとだけ分けて考える必要があるかも
と思ってて。
単純に、お金持ちの近くにいるということで、
カモにされてしまった可能性も
あるんじゃないかという気もするんです。 - カリフォルニア州って、
薬物にはずいぶんオープンで、
アメリカの中でもわりと早い段階から、
大麻の娯楽的な使用を
合法化してるような土地なんです。
だからタバコを吸う人よりも、
大麻を吸う人のほうがはるかに多いという。
でも一方で、ギャンブルにはものすごく厳しいんですよね。 - 日本はギャンブルに甘いじゃないですか。
でも、薬物にはめちゃくちゃ厳しいですよね。
だからそこは文化的、歴史的、宗教的な違いが
あると思うんです。
ピューリタンはギャンブルに厳しいのかなと
思うんですけど。 - で、そうやって違法化されているものだと、
やり方がよけい巨悪になるところはあって。
ターゲットをロックオンしたら、
あの手この手で狙った人を
ハメていくんじゃないでしょうか。 - だから法律で禁じることの怖さも、
実はあって、一筋縄ではいかない‥‥という。
すみません、脱線してしまいました。
(つづきます)
2024-11-24-SUN