長年、依存症の現場に関わり続けている
精神科医の松本俊彦先生に、
「依存」について教えていただきました。
先生のスタンスは、一貫して、
依存症の本人や周りの人の苦しさが、
表面的にではなく、根本から
きちんと解消されるように、というもの。
そして実は依存症というのは、
だらしない人がなるというよりも、
責任感の強い、自立的な人がなるもの。
人に頼れない、SOSを出せない人ほど
なりやすいものなんだそうです。
なにか、心当たりのある方みんなに、
ぜひ読んでみてほしいお話です。

聞き手:かごしま(ほぼ日)

>松本俊彦さんプロフィール

松本俊彦(まつもととしひこ)

1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。

1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社)
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない
─自傷から回復するためのヒント』
(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』

(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。

この対談の動画は「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

7 身近な人が依存症になったときは。

──
もし周りの人が依存症になってしまったら、
どう関わればよいのでしょうか?
松本
これはお願いなんですが、頭ごなしの説教とか、
本人の自尊心を粉々にする
ひどい否定や叱責をする方っていますよね。
あとは「おまえのことを思えばこそなんだ」と
ぶん殴る人もいますよね。
そういうのは本当にやめてほしいんです。
はっきりしてるのは、依存症的な行動からの回復に、
叱責や説教や暴力って役に立たないんです。
「でも家族や友人としての痛みを
わかってほしいんだ」
とか言う人もいるけど、
それはあなたの痛みの問題で、
本人をよくすることには役に立たない。
それは理解しておいてほしいんです。
──
叱責や説教や暴力では、
依存症は変わらない。
松本
「愛情」の反対って、
「憎しみ」じゃないんですよ。
たとえばアルコールやギャンブルで
いろんな迷惑をかけた家族から
ガミガミ叱られたり、
腕力の強い息子からぶん殴られたりしている
依存症のお父ちゃんたちが、
罵声を浴びせられ、
ぶん殴られながら感じているのって
「家族との熱い絆」なんですね。
だからそういうことがあると、
逆にその行動を強化して、
余計悪くなっていくんです。

──
はぁーっ。
松本
そこで大事なのは「無関心」なんだけど、
ただの無関心だと見捨てることになるし、
家族の危機感を本人に伝えられない。
なので、基本的には穏やかに
話しかけてほしいんです。
それも、失敗してシュンとしてるときが
いいですよね。
大負けしてガックリしているときとか、
お酒を飲みすぎた翌朝、失態に気づいて
しょんぼりしているときに
「あなたのお酒の飲み方、ギャンブルの仕方、
ゲームの仕方が心配なんだ」
みたいな感じで。
「なんとか力になりたいと思うんだけれど」
といった話からはじめて、とにかく
「あなたのことが心配である」と伝える。
そして、たとえば
「専門家のところに一緒に行ってみようよ」
といった提案をするのがいいかな。
これが周囲の人ができる
一番のことかなと思いますね。
──
家族が依存症になったことに対して
責任を感じて、
自分を責めはじめる人も
いると思うんですけど。
松本
そうですね。とくにご家族の場合は
「自分の育て方が悪かったから」
「配偶者の自分が至らなかったから」
「仕事ばかりしててケアしてなかったから」
など、自分をすごく責めがちなんです。
だけど、振り返るのはかまわないけれども、
育て方が悪くて依存症になるわけではないですよね。
もちろんさっき、虐待などの経験がある人が
多いとは言いましたけれど、
それが全てではないですから。
とくに成人になって発症する依存症は、
本人が自分から危ないところに
近づいていった部分も大きいので。
そして大事なことは
「最初に気づいた家族自身が、
支援を受けること」だと思いますね。
──
家族のほうが支援を受ける。
松本
それは家族側に問題があるからではなく、
状況をよくしていくために、なんです。
家族が依存症になると、自分を責めて、
泣き寝入りしてしまう人もいるわけです。
あるいは自分の罪悪感を振り払うがために、
すごい勢いで行為をやめさせようとしたり、
説教したり、強引な治療の提案をしたり
するような人もけっこういます。
だけどそういうのって、
本人がますます拒絶的になって、
酒やギャンブルなどの依存対象について、
家族とまったく話せなくなるんですよ。
奥さんが酒の「さ‥‥」って言った瞬間に
表情がサッと固くなって、
何も話せない怖いオーラを出すようになったり。
そうするとチャンスが減っていくので。
だから依存症の場合、まずはご家族が
支援につながることが必要かなと思いますね。
──
まずは家族からなんですね。
松本
依存症の治療って、必ず家族の相談から
始まるものなんです。
普通の病気であれば、最初に困るのは本人なんです。
苦しいとか痛いとか言っているのに、
家族や医療者に伝わらない。
「なんでわかってくれないのかな」
と悩むのが普通の病気。
だけど依存症って、最初に困るのは
周囲の人なんです。
周りが困って
「おまえおかしいよ、病気だよ」とか言うんだけど、
本人はそう思ってない。
逆にだいたい
「おまえが酒のことばかり言ってうるさいから、
そのストレスでよけいに酒が増えるんだ」
とか言うものなんですね。
そこで首根っこをつかまえて
無理に病院に閉じ込めたところで、
酒やギャンブルが嫌いになるわけじゃなく、
家族への恨みつらみが高まるだけ。
なので、まずは家族が変わること。
──
家族のほうも変わる必要がありますか。
松本
実際、家族のなかに依存症の人が
1人出てくると、周りの家族が
本当にみんな病んじゃうんです。
いつも心配して、外出中でも、
友だちと遊んでるときでも
「親父大丈夫かな」「うちの妻大丈夫だろうか」
「旦那大丈夫か」とか考えはじめてしまう。
本来息抜きになるような旧友との会合でも、
そのことが頭から離れなくて、
自分のすべきこと、楽しむべきことに
全然没頭できなくなってくる。
つまり、家族も依存症のような状態に
なってしまうんです。
そのうち、たとえば奥さんの場合には、
自分の友だちと遊ぶことも、
新しい洋服を買うこともしなくなるんですね。
経済的に厳しくなってくるのもあって。
そうなって、それこそ奥さんが
美容院にもろくすっぽ行かなくなって
一所懸命本人のケアをしていると、
本人の病気が、えっ?ってくらいに
どんどん悪くなっていくんですよ。
そんなふうに依存症って、
家族の中で誰かがなると、その人を
大切に思うご家族まで巻き込んで、
一緒に転げ落ちていくことがあるものなんですね。

──
そんなことまで。
松本
でも一方で、その奥さんが、
相談できる場所や相談員に出会って
いろんな安定が図られて、
自分の生活をきっちりやりはじめたりすると、
不思議と旦那が酒を飲むのを
やめたりするんです。
ですからそういう意味でも、家族がまず
支援につながることが必要なんですね。
──
そのとき家族はどこに行けばいいんでしょうか。
やっぱり病院ですか?
松本
いえ、病院は本人が来ないとカルテを作れないから、
ご家族だけ来ても診療できないんです。
なかには「じゃあ私を病気ということにして」
とか言う人もいるけど、
そういうのもなかなか難しいですから。
むしろ、全国の政令指定都市に
必ず1か所設置されている、
「精神保健福祉センター」という
保健行政機関があるんです。
心の問題に特化した保健所みたいな場所ですけど、
そこに依存症の家族相談の窓口がありますから、
まずはそこに相談するのがいいかなと。
──
精神保健福祉センターって、初めて知りました。
松本
そこだと年に数回「家族教室」という
家族のための勉強会もあって、
いろんなコツを教えてくれるんです。
本人が酔っ払ってたらどう対応したらいいかとか、
暴力をふるってきたらどうすべきかとか、
どんなタイミングに、どんな言い方で、
本人に治療の提案をしたらいいのかとか。
それによって、いままでただ泣いたり、
叫んだり、懇願したり、ご褒美でつったり、
いろんなことをしてきたけれどうまくいかなくて、
むしろ、こじれてきていたのが、
どうすればいいかもわかるし。
依存症の方のご家族って、地域でも親族のなかでも、
孤立していることが多いんですよ。
もともと関係が悪い場合もあるし、
たとえ関係がいい人がいても、自分のママ友に
「息子が覚せい剤使っちゃって」
とか言えないですよね。
──
それは言えないですね。
松本
「うちの旦那アル中でさ」とかもそう。
冗談としては言えるけど、
本当に深刻なアルコール依存症だったら、
かえって言えないわけで。
だから自分の思いを友だちにも言えないし、
じゃあ親族なら言えるかというと、
そういうときに親族って、いちばん残酷なんですよ。
集まると「会えてよかったー」とか言いながら、
バックヤードで
「◯◯ちゃん、△△大学なんだって。
あんた負けてんじゃん」とか言ってたりもする。
どこか「他人の不幸は蜜の味」
みたいなところもあって、
好奇心で好き勝手なことを話されたり。
親にしても
「だからあの人との結婚、最初から反対だったの」
「あなたの育て方が悪いからこうなのよ」とか、
タイムマシンでもない限り
解決できないような提案をされたりする。
──
たしかに、そういうことを安心して
相談できるような相手って、
本当にいないかもですね。
松本
それで家族が傷ついて、人への相談がますます嫌になって、
精神的な安定も失われていくなかで、
本人の依存症はどんどん悪化していく。
そういった事態にもなりかねないわけです。
依存症という病気は一種のモンスターで、
その大好物は何かというと「秘密」なんですね。
「これは人様に言えない」
「ご近所にも親族にも言えない秘密だ」
とか思ってみんなで箝口令を敷いているうちに、
どんどんどんどん依存症が元気になっていく。
とはいえ、あちこちでペラペラしゃべっても
傷つくだけじゃないですか。
だから「精神保健福祉センター」など、
しっかり秘密を守ってくれる立場の人たちがいて、
絶対に家族を責める感じじゃなく
中立的に話を聞いてくれて、
状況に合わせて適切な助言をしてくれる。
そういう場所が必要なんですよ。
さらにそこから、依存症の家族がいる人のための
自助グループなんかにつながってくると、
ますます安定感が出てきて、
状況が好転する可能性が高まると思います。
──
「精神保健福祉センター」は
そういう専門の方が
いらっしゃるということですよね。
松本
そうですね。
精神科医とか、心理士さん、保健師さん、
精神保健福祉士さんなどがいて、
状況に合わせて、さまざまな角度から
サポートしてもらえますから、
ぜひ相談をしてみてもらえたらと思います。

(つづきます)

2024-11-25-MON

前へ目次ページへ次へ