JAXAの「地球観測衛星」について聞く
不定期シリーズ第4弾は、
「パラボラアンテナ篇」をお届けします。
地球観測衛星はもちろん、
宇宙の彼方の惑星探査機などと交信する
巨大パラボラアンテナについて、
その魅力や役割を、たっぷり聞きました。
直径64メートルもの巨大な「お椀」を、
「1000分の1度」の精度で動かすって、
ちょっと、信じがたいんですけど‥‥!
びっくりするようなお話ばっかりでした。
担当は「ほぼ日」奥野です。
正直アンテナにさほど興味なかったけど、
いまめちゃくちゃ気になってます。
- ──
- 領木さんのあこがれ、
日本最大の64メートルのアンテナって、
いつごろできたんですか。
- 領木
- 1984年です。
- 安部
- あ、ぼくとほぼ同い年だ。
- 深田
- 臼田世代だね。
- ──
- あー、松坂世代より少し下の(笑)。
- 領木
- だから、40年ちかく稼働しています。
基本的にアンテナの寿命って
20年くらいだと言われてるんですが。
- ──
- まだ、がんばってるんですか。
- 深田
- ちょっとおじいちゃんな感じだけど、
はい、まだ動いていますね。
「はやぶさ2」とかも運用してます。
- 安部
- えーっと、これは自分で撮った写真?
- 領木
- そうです。どこだと思います?
- 深田
- いやいや、アンテナクイズやっても、
ふつうの人答えられないから(笑)。
- ──
- さっぱりわからないです。
- 領木
- 答えは、鹿児島県の内之浦にある
20メートル級のアンテナです!
- ──
- 領木さん、写真も上手なんですね。
- 深田
- ほら、好きだから。異常に。
- ──
- ですよね。親が撮る子の写真みたいに、
「愛」が写ってますもんね。 - ちなみにですが、
こういうアンテナを設計してる人って、
どういった‥‥。
- 深田
- 臼田の64メートルのアンテナの場合だと、
三菱電機さんがつくったので、
三菱電機さんが設計しているんです。 - でも、臼田の「後継」として建設された
54メートルの美笹のアンテナは、
2021年に運用がはじまったんですが、
プロジェクト開始の時点で
臼田の建設を経験した人がほぼいない、
という状態だったんです。
- ──
- おおー、「プロジェクトX」みたい。
- 領木
- なにせ「30年以上」の空白ですから。
- 臼田のときに新人だった人が、
大ベテランになってらっしゃったとか。
- 深田
- 臼田のときは、いまみたいに
「コンピュータシミュレーション」で
設計しておらず、
おどろくことに
手計算でやっていた時代なんですね。 - だから、大げさでなく、
「どうやって計算したのかわからない」
ことも多かったし、
究極は「図面が残ってない」ケースも。
- ──
- ひゃあ、おもしろい(笑)。
- 安部
- アンテナに限らず、衛星なんかでも、
過去の設計資料を見ると
何だかよくわかんない手書きの図とか、
手計算の結果とかを
使っていたりするんです。
- ──
- そうなんですか!
- そういう、メモみたいなものの集積で、
64メートルもの大きさかつ
表面のゆがみ0.2ミリみたいな物体を
つくってしまうんだ‥‥人間って。
- 深田
- 現代では、耐震から何から、
1から10までコンピュータで設計して、
すべて記録が残せますけど。 - 手計算で組み立て上げたっていうのは、
本当に恐ろしい話です。
- 領木
- 信じられません。
- 深田
- だから、実際どうやってつくったのか、
よくわからない部分もあるんです。 - 臼田の、64メートルのアンテナって。
- ──
- そんなふうにして建設されたものが、
いまだにきちんと動いていて、
はるか遠くの宇宙にいる
「はやぶさ2」を追ってるだなんて。
- 深田
- 別格ですね。臼田は。
- ──
- その臼田のあと、満を持して
みんなの期待を背負ってうまれたのが、
美笹の54メートルのアンテナ。
- 深田
- そうです。35年ぶり、とかです。
- ──
- その間も、
アンテナはつくってきたでしょうけど、
ようするに、
ここまで巨大なのは「臼田以来」だと。
- 領木
- せいぜい34メートル級ですね。
- ──
- つくる必要性が出てきた‥‥んですか。
ようするに。
- 深田
- やっぱり、さみしいことですけれど、
臼田が、古くなってしまったんですね。
- 安部
- とくに、内部の電気製品の部分って、
この30年の進化が半端なくて。 - はっきりいって別物になってますし。
- 深田
- かといって、駆動する部分、
とんでもない大きいモーターなんかは、
新品に取り替えようとしたら、
1回ぜんぶバラさなきゃいけないとか、
そんなことしてたら大変すぎる。 - ようするに、
新しいものをつくるのと変わんないね、
みたいな話になるんです。
- ──
- そこで「新たにつくろう」と、なった。
- 安部
- そうです。逆に言えば、
ここまでの超大型パラボラアンテナは
この先しばらくつくらないと思うんで、
プロジェクトに携われた人は
本当にラッキーだったなと思いますね。
- ──
- おふたりは‥‥ご担当されたんですか。
- 深田
- はい。ただわたしは、どちらかというと、
アンテナが完成してから
いま現在、いろいろと担当していますね。 - 中身をバージョンアップしたり、だとか。
- 領木
- わたしも、最後の方だけ関わりました。
- ──
- おおー、よかったですね!
- 安部
- 次に、「ゴジラ」がやってきたときには、
ぜひともブッ壊してほしいです。 - ゴジラに壊されるってことは、
日本の「ランドマーク」的なものとして、
認知してもらえた証拠なんで。
- ──
- 東京タワーみたいに。なるほど。
- ちなみにですが、ゴジラじゃないけど、
こんな大きなお椀のところへ
台風が襲来したら、どうなるんですか。
- 領木
- ホームポジションと呼んでるんですが、
お椀を真上へ向けて、
めちゃくちゃデカい鍵というか、
金属の棒を「ブスッ!」と刺すんです。 - 動かないよう物理的に固定するんです。
- 領木
- 台風って、大変なんですよ。本当に。
- 人工衛星を運用している側の人たちは、
台風を観測したいわけですけど、
こっちにしてみれば、
アンテナが壊れるかもしれませんから。
- ──
- あー‥‥、なるほど!
- たしかに
観測したい人の気持ちもわかりますが、
おふたりにしてみれば‥‥。
- 領木
- 運用を止めたいんです。
- 台風が接近するギリッギリまで粘って、
「いまだ! 止めろ!」
って言って金属の棒を入れようしても、
もう入らなかったりするんです!
- 深田
- アンテナが強風でガタガタ揺れちゃって。
- ──
- はあ‥‥いろんなことがあるなあ(笑)。
- 何か、巨大パラボラアンテナと言っても、
やっぱり「人間の話」なんですね。
- 安部
- そう、ロケットの打ち上げとかも、
「本当ですか?」という話があるんです。 - 現代ではコンピュータを使って
軌道を予想したり確認したりできますが、
初期は「ワイヤスカイスクリーン係」
と呼ばれる人たちがいたそうなんですね。
- ──
- ワイヤスカイスクリーン係。
- 安部
- 言葉で説明しづらいんですけど、
四角い木枠にロケットの軌道を描いた
斜めの針金が引いてあるんです。 - その木枠に監視者の頭部を固定して、
枠内の軌道の針金の線と
実際に飛んでいくロケットの軌道とを
照らし合わせて、
重なっていれば「オッケー」みたいな、
ロケットの軌道を
肉眼で確認していた人たちなんです。
- ──
- えええ‥‥ウソみたい。
いつまでいらしたんですか、その人たち。
- 安部
- もちろん、ウン十年前ですけど。
- 当時は、打上げ直後は
ロケットのテレメトリ通信が安定しないので、
安定するまでの間の監視を
訓練を積んだ職員によって補っていたんです。
- ──
- その人たちが見て、仮に軌道がズレてたら、
つまりは、もしかして‥‥?
- 安部
- はい、「指令破壊」を検討することになります。
- 司令部に連絡して、
そこから指令破壊コマンドを送って
空中分解させます。
重要なのは、
変なところに飛んでいって被害が出ることを
防ぐことなので、
そうなる前に空中で破壊するんです。
- ──
- そんな大役を、木と針金で作った道具と、
訓練を積んだ「おのれの眼(まなこ)」とで。
- 領木
- すごいですね‥‥!
- ──
- その仕組みって、
顔を固定する人の「その日の体調」とかに
よったりしないんですかね? - 何ていうんですか、
その、今日は顔がむくんでます‥‥とか。
- 安部
- 昨日、飲みすぎちゃってとか?
- さすがに
体調変化でどうこうはならないよう、
工夫して固定していると思います(笑)。
でも、驚きますよね。
- 領木
- 地上局でロケットを追跡していた人も、
初期のころは、
1と0の数字の連なりで、
位置情報を「読んで」いたそうですし。
- ──
- というと?
- 深田
- 磁気テープに穴をあけた
「1」と「0」を表したデータを読んで、
「あ、大丈夫だね」とか。 - 熟練のベテラン職員になると、
その穴の連なりを、ひと目で読み取って、
ロケットの状態を知るという。
- ──
- そんなふうにして、
ロケットって飛ばしていたんですか‥‥!
- 深田
- まともなコンピュータがなかった時代は、
そんな感じだったそうです。
(つづきます)
2023-02-09-THU
-
シリーズ、ぞくぞく更新予定!
地球観測衛星の情報については
「JAXA サテナビ」でチェックを!