1万年以上にもわたって
続いたとされる縄文時代。
土器や土偶など独特な造形美が
育まれた時代でもあります。
縄文時代をテーマにしたフリーペーパー
『縄文ZINE』の編集長・望月昭秀さんと
縄文に魅せられた俳優の井浦新さんに、
縄文時代の魅力を語ってもらいました。
ふたりが対談の場所に選んだのは、
東京のど真ん中で「縄文」を感じられる、
國學院大學博物館の考古展示室。
土器に囲まれながら、
「縄文」の楽しさ、楽しみ方を
じっくりのんびり語らいます。
望月昭秀(もちづき・あきひで)
1972年静岡県生まれ。
ニルソンデザイン事務所代表。
書籍の装丁や雑誌のデザインしながら、
都会の縄文人のためのフリーマガジン
『縄文ZINE』を2015年から発行。
著書に『縄文人に相談だ』
(国書刊行会/文庫版は角川文庫)、
『蓑虫放浪』(国書刊行会)、
『土偶を読むを読む』(文学通信)などがある。
井浦 新(いうら・あらた)
1974年東京生まれ。
1998年「ワンダフルライフ」で映画初主演。
以降、映画、テレビなどの話題作に数多く出演。
また映画館を応援する「ミニシアターパーク」、
アパレルブランド
〈ELNEST CREATIVE ACTIVITY〉ディレクター、
サステナブル・コスメブランド
〈Kruhi〉ファウンダーを務める
など、その活動は多岐にわたる。
- 望月
- 縄文時代は「スピってる」のが当たり前、
という話なんですけれど、
もちろん今のスピリチュアルとは
ちょっと違うのかな、って思ってます。
- 井浦
- 違いますよね。
たとえば大雨が降って
集落の川が氾濫したとき、
それを堰き止めるような機械や技術は
もちろんないわけで‥‥。
- 望月
- そうそう。
そうするとやっぱり祈りますよね。
- 井浦
- 祈りますね、
目に見えないものに対して、
自然に対して。
- 望月
- 「なんとか自然の機嫌を取らないといけない」
というのがあったんだろうなと。
土器だけでなく、もしかしたら土偶や石棒も
自然に対するご機嫌取りなのかもしれません。
「お願いしますね」って。
- 井浦
- 縄文のものって、
ひとつとして意味のないものはないじゃないですか。
心を介していないものがない、というか。
縄文と現代とでは、
ひとつのプロダクトに込められている
人の心や祈り、願い、思いの度合いが
まず違うだろうな、って。
- 望月
- いいものって、現代のプロダクトもそうですけれど、
ものとしての機能にプラスして
便利さやこだわりや、作った人の何か、
何に祈りを込めたのか、
そういうことがちょうどいい具合に
配分されているような気がするんですよね。
縄文時代のものは、
便利さだけじゃなくて、祈りや願いに
重きがおかれているのがいいな、と思うんです。
- 井浦
- もの作りの本質ですよね、きっと。
すべての創作物に必ず意味があって、
それがデザインや造形になっている。
だからひとつひとつのものの力が強い。
- 望月
- 土器の模様も、確信を持って惹かれていると思うんです。
ちゃんと「こうしよう」という意図があるな、と。
- 井浦
- ありますね。
あと、たまに「ププッ」と笑ってしまう線もあったり(笑)。
- 望月
- 下手な土器!
それ、けっこう楽しいですよね。
人が作っているんだなぁというのがわかると、
急に身近に感じられて。
- 井浦
- もちろんすべてに祈りや意味があるのですが、
「ああ、下手な人も作っていいんだな」と感じることも。
そういうものに出会うと、
「やっぱり人間が作っているんだなぁ」と思います。
人間の不完全さとか、ちょっとした揺らぎを感じて。
- 望月
- 土器に指の跡が残っちゃっているとかね。
- 井浦
- 指の跡、好きです、ぼく(笑)。
「これ、火焔型に影響されたんだろうな、でも下手だなぁ」
みたいなものとかも。
- 望月
- すごく身近に感じますよね。
あと、縄文土器ってけっこうルールがあって、
そのルールに沿って作られている部分が
大きいんですけれど、
ときどき「この人、ルール守ってないな」というのを
見つけると「わかる」と共感したりして(笑)。
- 井浦
- ルールを知らなかったのか、
敢えてやったのか。
- 望月
- 「敷かれたレールは走りたくない」みたいな気持ちを
持っているやつ、いたのかな、とか。
こういう妄想も、土器の楽しみ方ですよね。
もちろん考古学的な知識を入れておくと、
より深く楽しめますが、
ぼくは割と妄想が楽しいな、と思っています。
- 井浦
- 楽しみ続けていたら
そのうちに点と点がつながって
知識になりますから。
まずは、美術館で美術を楽しむように、
美しさや形の面白さ、驚きなどを
すなおに楽しむことがいいと思います。
- 望月
- そう思います。
ぼくは、縄文人と現代人とで
美しさに対する感覚ってどう違うんだろうと
考えることがあるんです。
でも、少なくともぼくらが縄文土器を見て
「美しい」と思うのは、
同じように彼らにも「これが美しい」
という感覚があったんだな、と思う。
文様の端っこの洒落た処理とか、
細部へのこだわりを発見したりすると、
「なんか同じ感覚があるのかもしれない」と
感動します。
- 井浦
- いいですね。
- 望月
- ただ、本当にわからないときもあって、
「これどういうつもりで描いてるの?」
ということもあります。 - 加曽利E(加曽利E2式土器)の
ふにゅふにゅ〜っていう線なんか、
毎回入っているけれど、
何がいいんだろう?って(笑)。
- 井浦
- 何がいいんだろう(笑)。
うん、それもありますね。
加曽利Eのふにゅふにゅ〜というのは‥‥?
- 望月
- 胴に、気の抜けた蛇行した線を引くんですよね。
「なんだろう?」という部分もあるし、
分かり合えたと感じるときもあって、
それも楽しみだな、と思います。
- 井浦
- 特に好きな土器ってありますか?
- 望月
- いや、本当に見ていると、どれも好きになっちゃう(笑)。
あと、土器や土偶には地域性がめちゃくちゃ出やすいので、
その土地を表している感じがあります。
だから、縄文土器の鑑賞って、
土地の名物を食べているような感覚にも
近いかもしれないですね。
- 井浦
- わかります、わかります。
だから「火焔しか信じない」とか、
そういうふうにはなれないですよね(笑)。
地域地域で違うし
すごい素朴だけどなんか好きなものもあるし、
小さいけれどとんでもない造形のものもあるし。
- 望月
- 火焔型土器は有名ですけれど、
火焔の前後、火焔の周辺のほうが
おもしろいなと思うときもあります。
- 井浦
- 火焔型土器って、教科書にも載っているし、
みんな、なんとなく知っている気持ちでいると思うんです。
かくいうぼく自身もそうでした。
でも、実は火焔型土器って、
いろんなスタイルがあるんです。
しかも、新潟県のある一部の地域でしか出土されていない。
それを知ったことも、
ぼくが縄文のおもしろさにハマったひとつだったかな。
「教科書に載っていたのはこれだけど、
隣町ではこんな形になってるの!?」って。
- 望月
- 火焔型の時代は、割と似ているものを
作る時期ではありますが、
それでもやっぱりひとつひとつ違う。
オーダーメイド感があるし、
またご当地感もありますね。
- 井浦
- そうそう! 火焔は本当に
ご当地感という言葉がぴったり。
- 望月
- ご当地感のある火焔なんですけれど、
火焔の影響を受けた土器はけっこう広まっているんです。
「火焔風」とでも言ったらいいのかな。
いちばん遠いところだと、
青森でも火焔の取っ手みたいなのがついた円筒土器が
出土しています。
全国的に、ほかの地域の縄文人にも
「火焔型土器っていうのがあるらしい」という噂は
広まっていたんだろうなって。
- 井浦
- 「すごいの、あるぞ!」って。
- 望月
- 地域が離れていても
同時代的に影響を受けあっている縄文人の姿を考えると、
子どものころに「隣町でアレが流行ってる」とか
「ジャージはズボンの中に入れるのがシャレてる」とか、
そういうワケのわからないトレンドが生まれて
広がっていったのと近いのかな、と見ています。
- 井浦
- 確かに! 電波のない時代、情報の伝達って、
間違いなく人が伝えていくしかないわけですよね。
人が行き来したのか、誰かが別の場所に運んでいったのか、
それとも人が記憶して伝えていったのか。
あちこちの博物館に行くときにも、
「これはあの地域のあの土器の影響を受けているな」
というふうに見てみると、
頭のなかに縄文の分析マップができていきます。
これができると、考古館を巡る旅も加速するし、
楽しさも広がりますよね。
- 望月
- 時期によって、
隣接している地域でも
まったく影響を受けていないとか、
こっちの影響が強いとか、
細かく見ていくとそういうことも見えてきます。
それもすごく、人間のやっていることだな、って
思ったりするんです。
(つづきます)
2024-11-21-THU