1万年以上にもわたって
続いたとされる縄文時代。
土器や土偶など独特な造形美が
育まれた時代でもあります。
縄文時代をテーマにしたフリーペーパー
『縄文ZINE』の編集長・望月昭秀さんと
縄文に魅せられた俳優の井浦新さんに、
縄文時代の魅力を語ってもらいました。
ふたりが対談の場所に選んだのは、
東京のど真ん中で「縄文」を感じられる、
國學院大學博物館の考古展示室。
土器に囲まれながら、
「縄文」の楽しさ、楽しみ方を
じっくりのんびり語らいます。

 

 

>望月昭秀さんプロフィール

望月昭秀(もちづき・あきひで)

1972年静岡県生まれ。
ニルソンデザイン事務所代表。
書籍の装丁や雑誌のデザインしながら、
都会の縄文人のためのフリーマガジン
『縄文ZINE』を2015年から発行。
著書に『縄文人に相談だ』
(国書刊行会/文庫版は角川文庫)、
『蓑虫放浪』(国書刊行会)、
『土偶を読むを読む』(文学通信)などがある。

>井浦 新さんプロフィール

井浦 新(いうら・あらた)

1974年東京生まれ。
1998年「ワンダフルライフ」で映画初主演。
以降、映画、テレビなどの話題作に数多く出演。
また映画館を応援する「ミニシアターパーク」、
アパレルブランド
〈ELNEST CREATIVE ACTIVITY〉ディレクター、
サステナブル・コスメブランド
〈Kruhi〉ファウンダーを務める
など、その活動は多岐にわたる。

前へ目次ページへ次へ

第4回 立ち寄りやすい考古館 

井浦
望月さんはおすすめの考古館はありますか?
望月
変わり種の考古館でいうと、
釈迦堂遺跡博物館。
中央道の下り線、釈迦堂パーキングエリアから
歩いていくことができるんですよ。
サービスエリアに車を停めて、
ちょっと階段を上っていくと到着です。

車で立ち寄りやすい釈迦堂遺跡博物館の外観。 車で立ち寄りやすい釈迦堂遺跡博物館の外観。

井浦
釈迦堂遺跡、すばらしいですよね。
山梨にも、あの盆地のなかで
独特で豊かな縄文王国があったんだな、
ということを感じます。
望月
車で行くなら、アクセスも最高。
ちょっとふらりと立ち寄れるのも、
めちゃくちゃいいんです。
井浦
中央道を通ると、
とりあえず釈迦堂パーキングには
寄っちゃいますもんね(笑)。
望月
ああ、寄りがちですよね。
博物館には行かなくても、
とりあえず釈迦堂、寄っておこうか、と。
井浦
そうそう。
釈迦堂って、高速を造っているときに発掘された遺跡なので、
釈迦堂パーキングも言ってみれば遺跡の上にあるんです。
博物館に寄る時間がないときも、
せめてでも縄文を感じようとパーキングへ(笑)。
望月
車で立ち寄れるということでは、
函館市縄文文化交流センターも
おもしろいですよ。
道の駅に併設されている博物館なんですが、
ここには国宝の「中空土偶」があるんです。
道の駅で国宝が見られるって、
これはけっこうすごい。

国宝「中空土偶」(函館市縄文文化交流センター写真提供) 国宝「中空土偶」(函館市縄文文化交流センター写真提供)

井浦
国宝が、おでかけのついでに見られるという
手軽さもいいですね。
望月
考古館を探すのも、楽しいですよね。
旅の途中に立ち寄りやすいところもあります。
秋田の田沢湖駅という
新幹線が止まる駅があるんですけど、
そこの駅の中に縄文の展示室
「仙北市 森と遺跡の展示室」があるんです。
これは行きやすくていいですね。
井浦
探すといろんなところに縄文があります。
土偶の五体の国宝の一つの「合掌土偶」が見られる
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館も
新幹線の八戸駅から車でさっと行ける場所にありますね。
望月
考古館って、
基本的には遺跡の近くに造られるんですね。
だから、交通の便の良い所ばかりじゃなくて
けっこう辺鄙な場所にあることも多い。
でも、ぼくはそれも考古館の魅力だと思うんです。
「考古館がなかったら絶対来なかったな」
というような場所にも入っていけるって、
なかなかいいですよね。
井浦
旅の目的になりますね。
望月
かと思えば、岡山の倉敷考古館のように、
観光地のど真ん中にある考古館もあります。
倉敷考古館は、倉敷の美観地区と言われる観光名所の
いちばんフォトジェニックな場所に建っているんです。
しかも、かなり渋めなものが
たくさん置いてあっていいんですよ。

美観地区にある岡山県の倉敷考古館。 美観地区にある岡山県の倉敷考古館。

井浦
倉敷考古館、行ったことなかったです。
望月
今日、ぼくたちがいる國學院大學博物館も
東京の渋谷区という都会の中にあります。
けっこう意外な場所にも、考古館ってあるんですよね。
井浦
考古館ではありませんが、
地方に出かけて、その地域の縄文に出合いたいと思ったとき、
ぼくは「埋蔵文化財センター」を探します。
その地域の考古を集めて研究するための施設で、
地域全体の縄文が集まっている。
埋蔵文化財センターを見つけると、「あった! 助かった!」と
思います。
望月
助かった!(笑)
埋蔵文化財センターは、
縄文時代を含めた埋蔵文化財を集めて
調査する機関なのですが、
展示を兼ねている施設もあるんですよね。
井浦
さっき、考古館は辺鄙な場所にあることが多い
という話がありましたよね。
今の感覚では辺鄙なんだけど、
当時はきっといちばんよい場所だったんだと思うんです。
自然災害からも逃れやすく、
景色もよくて、安全な場所に集落が作られて、
そこに今は考古館が建っている。
東京にも意外とたくさんありますね。
望月
あります、あります。
井浦
ぼくの生まれは東京・日野市ですが、
近くには東京埋蔵文化財センターがあって、
「多摩のヴィーナス」がいます。

多摩のビーナス(東京都教育委員会蔵)
多摩のビーナス(東京都教育委員会蔵)

望月
サンリオピューロランドのすぐ近くですね。
そっちもいいけど、
「多摩のヴィーナスに会いに行くのもいいですよ」って。
井浦
東京23区だったら、
「めぐろ歴史資料館」も好きです。
望月
ああ、いいですよね。あそこ行きましたか!
江戸時代の富士山信仰を体験できる「胎内洞穴」が
目玉ですね。
井浦
そうそう。
江戸時代の庶民の生活や信仰を体験できて、
そんななかに地域のはじまりとして縄文もちゃんとあって。
それから、ぼくが東京で「こんなところがあったんだ」と
感動したのが、池尻のあたりです。
望月
池尻インターのあたり?
渋谷からすぐ近くですね。
井浦
そうです。渋谷からつながる池尻って、
昔から谷になっていた場所。
今の国道246号の付近に川が流れていて、
その両サイドの丘に、
縄文の集落がずらっと並んでいたんだそうです。
今は家が建っていますが。
あるとき、池尻をふらふらと自転車で散策していたときに、
小さな公園の入り口に出土した土器のレプリカが
飾られているのを見つけたんです。
遺跡の跡を公園として残している場所だったんです。
なんでもない普通の街のなかで
縄文を感じられるようにしてくれているんだ、と
グッとくるものがありました。
望月
ああ、いいですねぇ。
けっこう探すと、いろんなところに縄文があるんですよね。
長野市にある古代遺跡 徳間博物館なんかは
変わり種で、
なんと自動車の販売店に併設された考古館なんです。
井浦
えっ? 創業者のコレクションですか?
望月
いや、ショールームを造ったときに遺跡が出たらしく、
販売店の一室を縄文の展示室にしたんだそうです。

長野県長野市にある古代遺跡 徳間博物館の外観。 長野県長野市にある古代遺跡 徳間博物館の外観。

井浦
へえー!
望月
土地にそのまま紐づいていることを感じますよね。
だから、考古館って、そこで生活する人にとっても
身近なものになると思います。
その土地の「髄」の部分がそこにあると思うので、
ぜひ行ってみてほしいです。
井浦
誰にも教えたくないくらい楽しい遊びなのですが、
考古館は本当におすすめです。
望月
でも、人が少なくてさびしいなと思う場所もあります。
井浦
そうですね。次また来るときに無くなってないかな、
大丈夫かなと心配になったりするときも。
望月
たまに入り口でノートに
感想や名前を書くところがありますよね。
前に来た人っていつだろうとノートを見ると
数日前だったりして、ちょっと寂しいなって。
入館したら、「あ、来た」って、
空調のスイッチを入れる音がしたり、
パチパチパチと電気がつき始めたり。
「来ちゃってすいません」って思う反面、
「来てよかったな」とも思います。
入り口にある、名前書くノートとか必ず書いていきますよ。
井浦
ぼくも書きます。痕跡を残しますね。
ちゃんと来てます、
ちゃんと(展示を)見てますよって。
望月
あと、ミュージアムグッズもいいんですよ。
ぼくは、「野帳」を集めています。
今日持ってきたのは
宮城県七ヶ浜町の歴史資料館で購入したもので、
表紙に「大木(だいぎ)8b式土器」が
あしらわれています。

井浦
野帳っていうのは、フィールドワークノート。
研究者が胸ポケットに入れて、
メモをとるためのノートですね。
望月
ええ、仕事でも使えます(笑)。
井浦
縄文柄の手拭いなんかも定番でありますね。
今日もぼくたち、縄文柄の服を着ていますが
こういうものはつい目が行ってしまう‥‥(笑)。

(つづきます)

2024-11-23-SAT

前へ目次ページへ次へ
  •  

    望月さんが編集しているフリーペーパー
    『縄文ZINE』最新号はこちらです。

     

    バックナンバーをwebで公開中です。

     

     

     

    ライティング/浦上藍子
    ヘアメイク/山口恵理子
    撮影協力/國學院大學博物館