美術館が所蔵している作品や
常設展示を観に行く連載・第4弾です。
今回は、2020年にオープンした
アーティゾン美術館へうかがいました。
前身は、歴史あるブリヂストン美術館。
東京・京橋の街中で、
ピカソやルノワールを見られる美術館が、
新しくうまれ変わったのです。
現在、休館中に新たに収蔵した作品を
たっぷり楽しめる
「STEPS AHEAD :
Recent Acquisitions 新収蔵作品展示」
を開催しているので、そのようすを取材。
作品を解説してくださったのは、
学芸員の島本英明さん。
担当は、ほぼ日奥野です。さあどうぞ!
- ──
- たまたまかもしれませんが、
この常設展シリーズの取材をしていると、
瀧口修造さんのお名前が、
ひんぱんに出てくるんですよね。 - 富山県美術館の初期コレクションは
瀧口さんの助言のもとに構築されたとも
うかがいましたし、気になってます。
- 島本
- ええ、日本におけるシュルレアリスムの
中心的な人物ですね。 - 詩も書けば美術批評もこなし、
こうして、自身で作品もつくりました。
ファンも多いです。
ちょっと他にいないタイプの人ですね。
- ──
- 早くからミロを評価してたんですよね。
- 島本
- はい、おっしゃるとおりです。
世界で初めてミロの研究書を書いた人。
- ──
- 世界で初‥‥って、すごいですよね。
- 故郷のスペインや、
活動していたパリでも書かれていない時点で、
日本人が、日本で書いたって。
- 島本
- 1940年でしたか。
- ──
- ミロも嬉しかったでしょうね、きっと。
- 島本
- 瀧口が、その研究書を携えて渡欧して
ミロ本人に渡したら、
その場にいた人から
「これは世界でいちばん早い研究書だ」
と言われたという逸話が残っています。
- ──
- ミロさんの隣にいた人の、お墨付き!
- 島本
- このあたりが、
瀧口の周辺に集まっていた作家たちの
作品になります。 - 絵描きだけでなくて、音楽や演劇など
総合的な芸術活動をしていた
実験工房というグループがありまして。
- ──
- ええ。こちらの作品は、デュシャン?
- 島本
- はい。
- ──
- デュシャンも、よく出てくるんですよ。
この取材をしていると。 - デュシャンっていうと、
何よりまず、
あの便器のイメージが強いんですけど。
- 島本
- ええ。
- ──
- やはり革命的な人だったんでしょうか。
- 島本
- はい、若いときに絵を辞めてしまって、
いわゆる芸術的創作とは
まったく別の方向へ向かった人ですね。 - 20世紀美術に、多大な影響を与えました。
これは断片的なメモや紙片の複製を、
フォルダーにわけて箱に収納した作品です。
- ──
- これが「表現」なんですね。
- 島本
- デュシャンの思考を作品化したものです。
絵画や彫刻といった、
いわゆる美術の形態をとらなくても創作だ、と。
- ──
- なるほど。
- 島本
- むしろ、カンヴァスに描かれた絵は
目で視覚的に捉えられたものに過ぎず、
模倣的だといって、
デュシャンは、芸術的なリアリティを
感じなくなってしまうんです。
- ──
- 絵として描かれる以前の思考について、
以前、山口晃さんが、
似たようなことをおっしゃってました。 - 頭の中でああしてやれこうしてやれと
考えているときが最高に楽しくて、
それを絵として描く作業は
ほとんどつじつま合わせです‥‥って。
- 島本
- ああ、なるほど。おもしろいですね。
- これなどは少し遊び心のある作品です。
自分で自分の過去の作品を複製して、
トランクの中に、収めているんですよ。
それを携帯できる美術館という具合で。
- ──
- へええ‥‥あ、ちっちゃい「泉」も!
しかも使用可能っぽい(笑)。
- 島本
- このトランクの作品は、
いくつかのエディションが存在します。 - どれもコンセプトは一緒なんですが、
収められているものが、
ちょっとずつ異なっているんです。
これはシュルレアリスムの画家である
エンリコ・ドナティと、
その夫人に、捧げられた作品です。
- ──
- こっちの「箱」は‥‥。
- 島本
- 造形作家、ジョゼフ・コーネルの作品。
- デュシャンはアメリカへ行くんですが、
コーネルは、
同じ時期に活動していて、
デュシャンからも
熱狂的に支持されていた作家なんです。
- ──
- へえ‥‥コーネルさん。なんか、いい。
- 島本
- このような箱の作品が彼の代表作です。
- 1930年代から制作をはじめ、
箱の中に、
書物からの切り抜きや映画の複製写真、
球状のコルクなどを、
コラージュしていった作品です。
- ──
- いまでこそ、
そこまでめずらしい作風ではないけど、
当時は斬新だったんでしょうね。 - この、芸術家のひとつのちいさな世界。
- 島本
- はい、それぞれの物体は
特別な意味を持ってはいないんですが、
こうして
ひとつの箱の中に同居させることで、
互いに不思議な連関が生まれてきます。 - たしかに、ちいさな世界ではあるけど、
とてつもない発想だったと思います。
- ──
- デュシャンも、お好きだったんですね。
- 島本
- ええ、デュシャンの作品制作を、
コーネルが手伝ったりもしたそうです。
- ──
- で‥‥このあたりは、
第二次大戦の後のフランスの抽象美術。
- 島本
- デュシャンがアメリカで
いまのような作品をつくっていたとき、
フランスでは、
このような作品が生まれていました。 - 中心的な役割を担ったのが、
このジャン・デュビュッフェであり、
新収蔵の扱いではないんですが、
ジャコメッティといった人たちでした。
- ──
- この《泥の中の顔》とか、すごいなあ。
- まさに泥のカンヴァスみたいなものに、
人の顔が描かれていて‥‥。
- 島本
- さまざまな解釈があるとは思いますが、
時代的なもの‥‥つまり、
世界を巻き込んだ戦争で
人間性が危機に陥った直後だったので、
無意識に、
無自覚に人間を描くということが、
できなくなった時代だと思うんですね。
- ──
- それで、
人間の顔をこのように表現した。
- 島本
- 世界や人間性の危機に対して、
美術はこれでいいのか、という想いも、
きっとあったと思うんです。 - 舗装された道路みたいな感じですよね。
オート・パットと呼ばれる支持体です。
- ──
- オート・パット?
- 島本
- はい、フランス語なんですけれど、
オートは「高い」で、
パットは「ペースト」、つまり「地」。 - 土や泥、
コールタールなどを混ぜたものですね。
そこに、こうして人の顔を描く。
目や歯は小石を埋めて表現しています。
- ──
- はあ、本当だ。よく見ると。
- 島本
- そうやって、従来の美術が
相手にはしてこなかった素材を使って、
ゼロから美術をこしらえる‥‥
ということを自覚的にやった作家です。 - ちなみにこの人は、
40代から作家活動をはじめますけど、
芸術家になる前は、
ワインの卸売りをやっていたんですよ。
- ──
- へええ、おもしろい経歴。
- 知らない人が、いっぱいいるんだなあ。
あらためて、ですけど。
- 島本
- ここからは、最後のフロアに入ります。
- 1950年代、日本の芦屋で誕生した、
具体美術協会をご紹介します。
- ──
- 吉原治良さんなんかで、有名な。
- 島本
- はい。
- 表現の仕方は十人十色なんですけれど、
ダイレクトな、
生々しい表現を志向した人たちです。
(つづきます)
2021-07-04-SUN
-
ブリヂストン美術館を休館した後、
2020年に
新しい美術館として開館した、
アーティゾン美術館。
開催中の「STEPS AHEAD」では、
この真新しいミュージアムに
新たに収蔵された作品を、
たっぷりと楽しむことができます。
なんと展示の半数近くが、
はじめて公開される作品とのこと。
メインビジュアルに採用された
エレイン・デ・クーニングはじめ
女性作家たちの抽象画、
藤島武二、キュビスム、具体、
マティスの素描‥‥など
3つのフロアにまたがる展示は、
みごたえ十分です。
ルノワール、ピカソ、青木繁など
この美術館の代表作も。
9月まで会期も延長されたので、
ぜひ、足をお運びください。
チケットなど詳しいことは
アーティゾン美術館の公式サイトで
ご確認ください。