美術館が所蔵している作品や
常設展示を観に行く連載・第4弾です。
今回は、2020年にオープンした
アーティゾン美術館へうかがいました。
前身は、歴史あるブリヂストン美術館。
東京・京橋の街中で、
ピカソやルノワールを見られる美術館が、
新しくうまれ変わったのです。
現在、休館中に新たに収蔵した作品を
たっぷり楽しめる
「STEPS AHEAD :
Recent Acquisitions 新収蔵作品展示」
を開催しているので、そのようすを取材。
作品を解説してくださったのは、
学芸員の島本英明さん。
担当は、ほぼ日奥野です。さあどうぞ!
- ──
- 東京では、国立近代美術館で、
吉原治良さんの「黒地に円」の作品を
見ることができますよね。 - あの作品にはじめて触れたとき、
これは何だろう‥‥と疑問に思いつつ
吸い込まれるように感じたことを、
いまでも覚えています。
- 島本
- 吉原治良は、
戦争の前から関西の前衛芸術家として
活動していた人ですが、
彼を中心に、
若手作家たちで結成されたグループが、
具体美術協会です。
- ──
- 元永定正さんも、具体の方ですよね。
- 島本
- 代表的作家です。上から絵の具を流して、
重ねるように、また垂らして。 - 偶然性をたくみに取り込んだ作品です。
- ──
- なんだか素人目には、印象として、
どっちかというと
抽象的に見えるものもあるんです。 - 具体って言うけど。
- 島本
- ああ、なるほど、なるほど。
- 具体美術協会の理念は、
形態としての抽象を否定するものでなく、
精神が自由であることを
具体的に提示すること‥‥だったんです。
- ──
- あ、そうなんですか。
精神の自由を具体的に表現しているのか。
- 島本
- はい。ようするに、彼らは、
それまでの抽象的な芸術表現にたいして、
手応えのなさを感じていた。 - 具体にはさまざまな表現がありますけど、
共通して言えるのは、
線も何もない平面に、
色彩がダイレクトにほとばしっていたり。
- ──
- ええ。生命力みたいなものを感じます。
- 島本
- そう、身体性を感じさせる作品だったり。
- ──
- 白髪一雄さんが足で描いてたりして。
- 島本
- はい、そういった表現に
リアリティを感じていたんでしょう。 - 田中敦子の作品なども、
当館で紹介するのは2回目になりますが、
休館中に加わった新収蔵品のひとつ。
- ──
- すごいエネルギーを感じますよね。
- 島本
- 女性の作家が登場してくると、
一気に戦後という雰囲気が高まりますね。 - さて、次は、オーストラリアの
アボリジナル・アートをご紹介しています。
- ──
- 以前のブリヂストン美術館のころから、
こうしたアボリジナル・アートには、
力を入れていらっしゃったようですね。
- 島本
- はい、その点は、
アーティゾン美術館でも継続してます。 - ここにある作品は近年収蔵したもので、
今回はじめて公開しました。
- ──
- オーストラリアの美術って、
どういう立ち位置にあるんでしょうか。
- 島本
- 美術館がコレクションする対象は
西洋か日本の作品、
もしくはどちらも‥‥というケースが
ほとんどだと思うんですが、
その意味でいうと、
オーストラリアは「第三極」です。
- ──
- ええ。
- 島本
- 彼・彼女たちは、
アカデミックな教育を受けていません。
つまり西洋美術とは、
別のバックグラウンドを持つ作家たち。
美術を相対的に捉えるうえで、
今後、ますます重要になると思います。
- ──
- 特色みたいなものって‥‥。
- 島本
- わたしたちの目に見慣れた芸術表現を、
ことごとく
否定しているようなところがあります。 - 素材も、樹皮などはじめ、
自然由来のものを使っていたりだとか。
- ──
- たしかに、また別の文脈を感じますね。
西洋の影響は、限定的?
- 島本
- もちろん、交流自体はありましたから、
まったくのゼロではないと思います。 - とくに、このアボリジナル・アートって、
先住民の美術ですから、
彼らが、どんなふうに
他の文化と接していたかによりますね。
- ──
- そうこうしているうちに、
ラストのセクションに入ってきました。
- 島本
- マティスです。
- ──
- このあたりも‥‥ぜんぶ新収蔵ですか。
- 島本
- はい、そうですね。
この6点が新しく収蔵されたものです。 - とりわけ、この作品がユニークです。
- ──
- いいなあ、これ!
- 何だか、すごーく肩の力が抜けていて、
それでいて、
マティスの作品だとすぐにわかります。
- 島本
- マティス最晩年の作品で、
身体の自由が利かなくなってきていて、
切り紙絵をはじめたころ。
- ──
- 切り紙絵というと、
有名な《ブルー・ヌード》とかですか。
- 島本
- はい。
- この作品は、
自分でも気に入っていたのか、
マティスの書斎に掛かっていたことが、
遺された写真で確認できるんです。
- ──
- へえ! そうなんですか。
- そういった作品が、
めぐりめぐってここにかけられている。
- 島本
- そうなんです。
- ──
- 当時も額装されていたんでしょうか。
- 島本
- いや、自身の作品ということで、
おおらかに、
そのまま壁に飾っていたようです。
- ──
- 昔の写真に写っている作品が、
いま、ぼくたちの目の前にあるって、
何だか、すごいことですよね。 - マティスを介して、
何十年もの時間を飛び越えて、
空間がつながるような感覚というか。
- 島本
- そうですよね。
こちらの《画室の裸婦》という作品は、
まだ「野獣派」と呼ばれる前の作で、
洗練には至っていないけれども、
原色を使った荒々しいタッチで、
後のマティスの原型が表れています。 - 世界的に見ても重要な作品で、
貸し出しの依頼も多い作品なんです。
- ──
- ああ、そうか。貸したり借りたりも。
ありますよね、マティスなんかだと。
- 島本
- ええ、そうですね。欧米の美術館だと、
ふだん飾っている場所に
「現在どこそこの美術館に貸出中です」
という札が掛かっていたりします。
- ──
- パリのオランジュリーに行ったとき、
モネの睡蓮の部屋以外の
常設展示室がぜんぶクローズしていて、
ガッカリしたんです。 - でも、帰ってきたら、
そのコレクションが、横浜美術館に、
どーんと来ていたことがありました。
- 島本
- ははは、そういうことが(笑)。
- ──
- 海外の作品が日本にやって来るのは
しょっちゅうありますけど、
よく考えたら、
日本から
海外へ行くこともあるんですよね。
- 島本
- ええ、頻繁にありますよ。
- ──
- こちらからも、世界の美術館へ。
- 島本
- はい。
- ──
- ぼくら観客の知らないところで、
人類のお宝みたいな名画が、
世界の空を、
行ったり来たりしてるんですね。
- 島本
- お電話をいただくこともありますよ。
あの作品いま見られますか‥‥って。
(つづきます)
2021-07-05-MON
-
ブリヂストン美術館を休館した後、
2020年に
新しい美術館として開館した、
アーティゾン美術館。
開催中の「STEPS AHEAD」では、
この真新しいミュージアムに
新たに収蔵された作品を、
たっぷりと楽しむことができます。
なんと展示の半数近くが、
はじめて公開される作品とのこと。
メインビジュアルに採用された
エレイン・デ・クーニングはじめ
女性作家たちの抽象画、
藤島武二、キュビスム、具体、
マティスの素描‥‥など
3つのフロアにまたがる展示は、
みごたえ十分です。
ルノワール、ピカソ、青木繁など
この美術館の代表作も。
9月まで会期も延長されたので、
ぜひ、足をお運びください。
チケットなど詳しいことは
アーティゾン美術館の公式サイトで
ご確認ください。